真冬に軽ワンボックスカー(商用車なので内装はショボい)の中に2人用か1人用の山岳用テント

真冬に軽ワンボックスカー(商用車なので内装はショボい)の中に2人用か1人用の山岳用テント

匿名さん

真冬に軽ワンボックスカー(商用車なので内装はショボい)の中に2人用か1人用の山岳用テントを設営して その中にマット敷いて寝袋に包まって寝るってゆーのはいかがなもんでしょうか? …あと 結露なんかはどこにできますかね?

結露は発生した水蒸気が冷やされる場所で起きるので、換気の悪いシングルウォールのテントならテントの内面に出来ますね。
換気が良いテントなら結露する前に車内に漂い出しクルマの内面に。
換気が半端なテントなら一部は車内内面、残りはテントの幕に染みて濡れる。
中性洗剤を塗れば結露しない ? 大笑いです。
どっかのテレビを見ての事でしょうが、結露しても曇らない。
だけであって結露して濡れますよ。
界面活性剤の効果は水と良く馴染むと言うことで水滴が小さな粒にならず平べったく拡がると言うだけ。
乱暴に言えば僅かな水で薄めたドロドロの洗剤となって低いところに流れていくだけです。
ヒーターの空気をテント内に流し込めば少ない空気を少ないヒーター出力で温められる。
それは正解ですが、オートエアコンなら"車内"の気温に反応して温度制御するのでテントの温度は設定値以上となり、テントから吹き出した空気で車内が暖まるまでそれは続くでしょうね。
オートエアコン車ならテントから出た温風を温度センサ付近に吐き出すようにしてやらないとテントの有無は関係なくなります。
単純なヒーターモードなら省エネ効果は期待できますが。
寒くないための小さなテント。
と言うならビビィやシュラフカバーで良いと言うことになります。
結露は低温高湿度の場所であるシュラフカバー内面となり、シュラフを濡らす訳ですが人が一晩に出す汗はコップ二杯分と言いますのでその程度。
日中に広げたままのシュラフにヒーターエアを流し込んで暫く回してれば乾いてしまいます。
移動し続ける登山者などと違い滞在キャンパーなら陽の出ている時期を見落とさずに天日干しするものだと思います。
バイク旅行の時は出発の朝にはフライシートを剥がして裏側を陽に当て、シュラフも干し、テントも裏返して底面も乾かすくらいのことはやります。
ヒーター付きのクルマならもっと簡単ですね。
湯たんぽについては湿気も出さず温かく有効だと思います。
低温やけどの恐れがあるから温度を上げすぎないのが重要です。

商用車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

真冬に軽ワンボックスカー(商用車なので内装はショボい)の中に2人用か1人用の山岳用テント

匿名さん

真冬に軽ワンボックスカー(商用車なので内装はショボい)の中に2人用か1人用の山岳用テントを設営して その中にマット敷いて寝袋に包まって寝るってゆーのはいかがなもんでしょうか? …あと 結露なんかはどこにできますかね?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内