車のバッテリーが上がりにくくなる方法を教えてください

車のバッテリーが上がりにくくなる方法を教えてください

匿名さん

車のバッテリーが上がりにくくなる方法を教えてください。
私は秋田に住んでいる大学生なのですが、年末年始の2週間程度、秋田のアパートに車を置いて栃木の実家に帰省しなければなりません。
私としては車に乗って帰りたいのですが、親が危険だからと許してくれません。
親にバッテリーについて尋ねたところ「詳しくはしらないけどバッテリーの電源を切ればいい」と言われました。
しかし親もよく分からない言っているため不安です。
バッテリーの電源は切れるものなのでしょうか? 電源を切れば2週間程度あがらずに済むのでしょうか? また、電源をきることでバッテリーあがりを防げる場合、電源の切り方も教えてくれれば幸いです。

私も秋田で大学時代を過ごしたものです。
2週間程度であれば、健康なバッテリーはOKです。
JAFや任意保険のロードサービスは加入していないのでしょうか? 万が一バッテリーが上がった場合は、それで対応した方がいいと思います。
バッテリーの電源を切る、という作業は存在しませんが、バッテリーのマイナス端子を外すことでバッテリーへの負担を無くし、車両に一切電気を流さないようにすることが出来ます。
車には「暗電流」と言って、エンジンコンピュータユニット(ECU)やオーディオ、ナビ、リモコンエンジンスタータ、パワーウインドウ等のメモリを維持するために微量の電流を流し続けています。
(ECUは走行している内にメモリを学習し直します。
) 端子を外すということは、それらの設定をまた最初からやり直さなければなりません。
また、電気が流れていないのでイモビライザー(セキュリティ装置)は勿論働きません。
なので、バッテリーはそのままで、あがったらロードサービスを、という方法をオススメします。
ワイパーを上げていくことは勿論、隣の車にぶつけられないように駐車場の位置取りを考えるなど、そっちの方を心配した方がいいと思います。
蛇足ですが、正月に1週間ほど車を置いて帰省したことがあります。
70cmは積もっており、秋田に戻るなり車を「発掘」しました。
秋大、県立大の潟上、美術大、ノースアジア辺りの立地だとまだ大丈夫だと思いますが、県立大の本荘、AIU辺りは覚悟が必要です。

はしらないに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車のバッテリーが上がりにくくなる方法を教えてください

匿名さん

車のバッテリーが上がりにくくなる方法を教えてください。
私は秋田に住んでいる大学生なのですが、年末年始の2週間程度、秋田のアパートに車を置いて栃木の実家に帰省しなければなりません。
私としては車に乗って帰りたいのですが、親が危険だからと許してくれません。
親にバッテリーについて尋ねたところ「詳しくはしらないけどバッテリーの電源を切ればいい」と言われました。
しかし親もよく分からない言っているため不安です。
バッテリーの電源は切れるものなのでしょうか? 電源を切れば2週間程度あがらずに済むのでしょうか? また、電源をきることでバッテリーあがりを防げる場合、電源の切り方も教えてくれれば幸いです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内