匿名さん
車のデザイン 今時のデザインは良くもないし、流行で直ぐ廃れてしまう。
新型プリウスが売れるのが信じられない。
この辺を乗る人にはデザインは関係ないんでしょうね…。
例えば昔のデザインで、中身はハイブリットなど現代の技術で車造れば売れると思うのは私だけでしょうか? 昔のウィンドウが立ったデザインが大好きです。
匿名さん
車のデザイン 今時のデザインは良くもないし、流行で直ぐ廃れてしまう。
新型プリウスが売れるのが信じられない。
この辺を乗る人にはデザインは関係ないんでしょうね…。
例えば昔のデザインで、中身はハイブリットなど現代の技術で車造れば売れると思うのは私だけでしょうか? 昔のウィンドウが立ったデザインが大好きです。
同感です。
ピラーが起きてて直線基調のデザインは今の若い人にも受け入れられると思うのですがね、色々事情があるんでしょうね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
車のデザイン 今時のデザインは良くもないし、流行で直ぐ廃れてしまう。
新型プリウスが売れるのが信じられない。
この辺を乗る人にはデザインは関係ないんでしょうね…。
例えば昔のデザインで、中身はハイブリットなど現代の技術で車造れば売れると思うのは私だけでしょうか? 昔のウィンドウが立ったデザインが大好きです。
23年式タントの助手席の窓が開かない。
症状は窓は閉まりきった状態でウィンドウスイッチを上に引くと窓が少しウィン!と動くが下に押すと何の反応もありません。
何が悪いのか分かる方教えて下さい。
ウィンドウ に関する質問
レギュレーター、ワイヤー、スイッチ辺りかと。
カーナビ設置について 車購入後、メモリータイプのカーナビを設置しましたが、設置するにあたり、ダッシュボードに凹凸があり、うまく付けることができません。
以前の車は平だったため、剥がれることなく使用できましたが、現在の車は剥がれやすくて困ってます。
何度か、吸盤部分を掃除したり、柔かくしてみたりと挑戦しましたが、特に夏場は取れやすく運転している最中にとれると事故を起こしそうで怖いです。
同じような体験をしている方で、アドバイスいただけますか。
宜しくお願い致します。
ちなみにウィンドウにはつけられないタイプです。
ウィンドウ に関する質問
吸盤が付かないなら吸盤ベースを使えばいいです。
曲面に対応した物もあります。
ただ、これ自体はダッシュボード上に両面テープで取り付ける事になりますが… それも付かないというなら砂袋のようなウェイトの上に吸盤ベースが取り付いた物が有ります。
これならダッシュボード上に置くだけなので便利だと思います。
Amazonなどでカー・バイク用品で「吸盤ベース」と検索すれば沢山出てきます。
吸盤サイズや用途に応じて選んで下さい。
スバル・サンバートラックのパワーウィンドウの事で。
平成22年式の新車購入のTT2のサンバートラックですが。
パワーウィンドウ付の車で窓を上下する際にキーっと音がします。
販売店で見てもらうとグリスが切れて音がしていますと言われてグリスを塗ってもらいます。
その時は良いのですが1週間ほどで音がするようになります。
購入してから事故やぶつけたりした事もなく、ドアの交換もしていないです。
レールの不具合とかでしょうか? ご存知の方がおられましたら原因、対策を教えてください。
ウィンドウ に関する質問
微妙な立て付け調整で直るでしょう。
まずグリスアップで様子見は初期対応として普通のことであり問題ありませんので、再度Dラーに行き再発したことを告げましょう。
車 エンジンがかからない! エンジンをかけようとすると ブルルルル!って音が鳴ってかかりません。
バッテリー切れ? バッテリー切れの場合ってウィンドウも開かないんでしたっけ?ウィン ドウは開くんですよ。
でもエンジンがかからない!他の原因なのか?
ウィンドウ に関する質問
バッテリーあがっても完全死でなければ少し電気残ってますので。
まず救援よんでブースターケーブルかジャンプスタータでエンジンかけてみることですね。
車に詳しい方、教えて頂きたいです。
車にこういった変調があります。
・エアコンの風が出ない時がある ・パワーウィンドウの昇格が遅い ・集中ドアロックの後部座席の解除ができない時が ある こういった場合、どんな原因が考えられますか? 走行距離9万ちょい 2003年のキューブです。
工賃などをなるべく抑えたいので…ちょっとしたことなら、ディーラーではなく、整備会社やオートバックスなどの方が安く済むのかな?とか考えていますが… 高くついてもディーラーにもっていった方がよさそうですか?
ウィンドウ に関する質問
①エアコンについてはこれだけでは分かりません。
コントローラーがおかしいのか、冷凍サイクルがおかしいのか、判断つきません。
②PWは昇降装置の故障が考えられます。
③ドアロックアクチュエーターの故障か、スイッチの故障のどちらかです。
いずれもディーラーが嫌なら街の整備工場に相談しましょう。
もしくは、主に電装品の故障ばかりなので自動車電装専門店に相談しましょう。
オートバックスなどでは直せません(あくまでカー用品店ですから)
車の運転席のパワーウィンドウが上がるのが、明らかに遅くなりました。
バッテリーが弱っているのでしょうか。
エンジンをかけた状態なのでバッテリーの問題ではないですかね? 一年半前にバッテリーは変えたのですが。
車種は日産マーチで10年目です。
ウィンドウ に関する質問
運転席だけならバッテリーではないし全部の窓ならバッテリーかもしれません 運転席が一番開け閉め多いので故障しやすいです
新車購入について質問させてください。
今回日産のエクストレイルのパールホワイトを購入予定です。
そこで、付属品についてなのですが、、、 ・メンテプロパック ¥46000 ・5years coat ¥65340 ・ウィンドウ撥水 12か月 ¥7128 上記のサービスを申し込もうかどうか悩んでいます。
1.洗車はあまりまめにする方ではありません。
(3か月に1度とか、、) 2.ワックスはほとんどかけません。
3.車は5年以上は乗る予定です(今回は10年目の乗り換え) 4.車検はディーラーに拘らない(いつも同じ一般の自動車工場) それなりの効果があるのかorないのか?を知りたいです。
ただ、5years coatに関しては、ディーラーでつけないにしても、 同系の専門業者等があるのであればお願いしたなと考えています。
経験された方(付けた方・外した方)の意見をお聞きしたいです。
アドバイスをお願いいたします。
ウィンドウ に関する質問
自分も最近日産の車買って、同様のオプション付けました。
以前もセレナライダーに5イヤーズコートとウインド撥水して、8年間乗りました。
車の洗車は洗車機で月に1回して、もう1回は付属のシャンプーで手洗いしてました。
ボディーは凄く綺麗な状態で維持出来ました。
下取り店に車持って行ったら、年式の割にボディーの痛みが無いと言われました。
ウインド撥水も効果があり、高速で走ると水はじきが良いのでワイパー無しで走ってました。
ワイパーはこまめに交換してましたけどね。
安くしたいのであれば、ガソリンスタンドなどでコーティングしたら良いですよ。
予算に合わせてプラン立てれますので検討する価値はあります。
緊急、ウォッシャー液が凍結しました。
何をウィンドウにかければいい? 水はまた凍結します。
消毒アルコール? ガラコ?
ウィンドウ に関する質問
お湯をかけてすぐにワイパーでふき取る。
ウォッシャー液は凍りにくいものを使用する。
日産ジューク後期型に乗っています。
今朝ウィンドウウォッシャーを使用したところ、チョロチョロとしか出ず、中身が無いのかと継ぎ足しをしていれましたが現状変わらず。
(フロントです) モ ーターの音もしてるように思うのですが原因がわかりません。
新車購入して1か月ほどです。
最近逆突事故に遭い、修理から帰ってきたばかりではありますが、因果関係はありますか?(当てられたのは運転席側フロント角です)
ウィンドウ に関する質問
ウインドワッシャーノズルに鳥のフンが付着してノズルが詰まる事とか遺物が付いて詰まったノズルのトラブルに思われます。
針等でノズルの清掃をしてください。
元どうりのウインドワッシャー液が飛びます。
レガシィワゴン / アコードツアラー / オデッセイ で迷っています・・・。
現在、カローラフィールダー(ZZE123G)に乗っています。
別でスポーツカーを持っているんですが、普段乗るには荷物も載らないし人も乗せられないので、 普段用の車で乗っています。
ハイパワーなエンジンで車体も比較的軽いのでソコソコ早いですし、燃費も良い(11km/lは切りません)ので、気に入っているのですが、 ①最近、仕事で人や荷物を乗せることも多くなってきて小ささが気になってきた (5人はきついですし、いざ荷物を載せるとトランクもそこそこの大きさしかない) ②古くなってきて色々なところがやられてきた (パワーウィンドウの故障やら足回りの劣化やら・・・。
後はエアコンが少し怪しい) ③見栄えがしない (仕事で人を迎えに行っても「カローラ」・・・のような感じに・・・) ④なんだかんだ普段使いオンリーな場合にはマニュアルはかったるい (当初はマニュアル以外乗りたくないと思っていました) というところが気になってきて、買い替えを検討しています。
基本的に中古で考えており、上記3車種で迷っています。
重視するのは、 ①人と荷物の積載性 (乗っても5人まで、6人以上ならレンタカー借ります) ②高速追い越し等で必要十分なパワー ③町乗りでの使い勝手の良さ。
燃費も良ければそれに越したことはありませんが、とりあえず二の次です。
パワーも飛ばしたい時にはスポーツカーでサーキットにでも行きますので、不必要なほどはいりません。
レガシィツーリングワゴンならBR型、オデッセイならRB3、アコードツアラーならCMまたはCW型を考えています。
トランク容量を重視するならば、RB3>CM>BR>CW 高級感ならCW>RB3>BR>CM? パワーはBR(ターボ)>RB3=CW>CM>BR(NA) 燃費はBR(NA)>RB3=CW>BR(ターボ)>CM? という感じなんでしょうね。
。
。
正直どれも決め手にかけるというか、一長一短でどれを選ぶのが一番良いか悩んでいます。
いずれかの車を持っていたよ、または今乗っているよという方がいらっしゃいましたら、 是非アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
ウィンドウ に関する質問
yuzupon_raizさん レガシィツーリングワゴンGT(BR-B型)アイサイトのオーナーです。
BR型も前期、後期でエンジンまで変わっているため、どの年代の グレードをご希望されているのか不明ですが、前期型についてお話し 致します。
トランク容量:横幅、高さもあり、タイヤハウスの出っ張りが小さい ことから、実用に充分です。
ゴルフのキャディバッグは4個なら 楽勝、5個は積み方に工夫が必要&手荷物は隙間または足下などに なります。
5人乗り時はリアシートは畳めませんが、乗員は大人男性5人が ゆったり乗れるので後ろに積めない手荷物などは足下か膝の上。
高級感:オデッセイ、アコードツアラーと比べてはいませんが、 おそらく負ける気がします。
パワー:ターボ(EJ25)の快適さは、運転のしやすさはロング ドライブの疲労軽減は勿論、チョイ乗りや街中ドライブでも余裕を 持った運転が出来ます。
高速料金所からや追い越しでのダッシュ時にもSIドライブの S#モードの加速は必要にして充分です。
燃費:ハイオク仕様で平均13km/Lくらい。
高速道路でのクルージングであれば、あと2、3はプラスです。
パワーに加えて、AWDでの安心感も有る中では満足とまでは 行きませんが、不満でもないです。
四方の視界も良いので多少狭い道でも入れる安心感も。
以上、長文になり失礼しました、参考になれば幸いです。
アウディA1について パワーウィンドウのロックのやり方がわかりません できるだけ簡単に車の専門用語なしでの説明をお願いいたします
ウィンドウ に関する質問
運転席のパワーウィンドウスイッチの所に付いてると思うけど?
合流について、田舎者なのでどうか教えて下さい。
田舎に住んで居ます、数年前にいわゆる合流の有る道路が開通しました。
そういった道路を何式と呼ぶのか分かりませんが、高速道路や高規格道路の様なやつです。
田舎なので合流に慣れていない者ばかりでして、先日こんな事が有りました。
・ 本線を走行している車(A) ・ 合流しようとする車 (B) 私は本線を走行する(A)の後ろを走行していました。
とあるランプで(B)が合流車線を加速中、これから合流するところでした。
(B)のスピードと位置関係から(A)と私の間に入ろうとしているのは明白でした。
すると、(B)を認識した(A)が減速しました。
「チラチラ」と(B)を見ているのがリヤウィンドウから見て取れます。
多分譲ろうとしているのです。
間に入る気満々の(B)も減速しました。
それを見た(A)は更に減速しました。
当然後ろを走行していた私との車間もみるみる詰まります。
行き場を失った(B)は入り口で止まってしまいました。
何事も無かったように(A)は走行しています。
すると、有ろう事か次のランプを登ってくる(C)に対して同じ事をし始めました・・・・。
田舎では良くある事ですが、この場合譲らないですよね? 田舎なので当然渋滞なんかしていませんし、むしろ空きまくりです。
車間をあけて、一定速度で走行した方が合流し易いですよね?
ウィンドウ に関する質問
本線を走っている車は減速する必要はありません。
合流する側が車間をみながら本線へと合流するんです。
本線を走る車は危険を回避するときは別ですが、本線側が譲ろうとするのは逆に危険ですよ。
片側2車線以上あるのであれば、本線を走っている車が一時的に追い越し車線を走ることで、合流したい車両はスムーズに入っていけます。
これ、 基本中の基本です。
自動車学校で習いませんでしたか?
ワゴンRについてアドバイスお願いします。
型式MC22S、年式H15年式、パワーウィンドスイッチが壊れて2回中古の物と替えてまた壊れました。
よく見るとパワーウィンドウスイッチのカプラーのアースの部分が、黒く溶けていました。
原因はなんでしょうか。
配線替えたら改善しますか?
ウィンドウ に関する質問
モーターがダメになっています。
私もそのようになり、モーター交換で直りました。
車のデザイン 今時のデザインは良くもないし、流行で直ぐ廃れてしまう。
新型プリウスが売れるのが信じられない。
この辺を乗る人にはデザインは関係ないんでしょうね…。
例えば昔のデザインで、中身はハイブリットなど現代の技術で車造れば売れると思うのは私だけでしょうか? 昔のウィンドウが立ったデザインが大好きです。
ウィンドウ に関する質問
同感です。
ピラーが起きてて直線基調のデザインは今の若い人にも受け入れられると思うのですがね、色々事情があるんでしょうね。
当方 エスティマACR50Wに乗っています。
助手席側のパワーウィンドウの作動表示灯が点灯しなくなりました。
ドアパネルを外しコネクター等をチェックしてみましたが点きません。
基盤状態までバラし、テストとしてLED単体で点灯するので球切れではありません。
パワーウィンドウの動作は運転席、助手席共に問題なく動きます。
作動表示灯のみの不点灯です。
ヒューズ類は確認していません。
どうすれば直るのか教えてもらえませんか?
ウィンドウ に関する質問
スイッチ照明でしたら、 スイッチの青色配線に、電圧が掛かっているかの確認が必要でしょう。
リアウィンドウに、北方領土奪還と書いておくと、追突されにくくなるというのは本当ですか?
ウィンドウ に関する質問
本当です。
フルスモークだと尚よしです。
2003年式のMCCスマートK(MC01K)に乗っています。
パワーウィンドウが作動しなくなり、ドアを分解してみました。
レギュレータが破損していて取り外し、ひとまずウィンドウを上部に固定(パワーウィンドウは作動しないまま)してレギュレータをオーダーするつもりでした。
ところが全てを組み立てた後ドアをロックしようとしましたが施錠したらすぐ解錠となります。
レギュレータを外したから、そのようになるのでしょうか?分解する際にドアノブを分解した時に不具合が起こったのでしょうか?分解する前は異常がありませんでした。
どなたか知恵をくださいませ。
ウィンドウ に関する質問
新しいレギュレーターを組んで、正常に動作すれば良しとしましよう。
皆さんのお車のパワーウィンドウは何年目に寿命が来ましたか? 私は平成20年式で走行距離50500㌔ほどのスズキの軽に 乗ってますが、パワーウィンドウを開けた状態で不具合が 来て、ウィンドウが閉じなくなったら?と考えると少し怖いです
ウィンドウ に関する質問
一度も来たことがない。
。
。
古めのスズキアルトなのですが 昨日、車から降りるときにスイッチに触って 運転席側の窓が開いてしまったので 窓を閉めようとスイッチ押したら、 閉まらなくなっていたらしい。
いくらスイッチを押しても ウインチの音もせず静かなまま ヒューズがとんだのかと、ボンネットを開け ボックスを開けてみたのですが ウィンドウ用のヒューズが見当たらず 原因がつかめませんでした。
どなたか車に詳しい方、素人で直せるなら 直し方教えてください。
ウィンドウ に関する質問
ヒューズならエンジンルームじゃ無くアクセルペダルの近くに ハンドルの右下に大抵ヒューズボックス付けられてる
プリウス補機バッテリをシステム起動中に外したらどうなるか 最近寒くなってきて、周囲の車の何台かがバッテリー性能低下で始動できない事案が発生し始めました。
私のプリウスのバッテリはまだ新しいため、今のところ怪しげな兆候はありませんが、それでも数年以内には補機バッテリの交換が必要になるでしょう。
そこで問題になってくるのが、バックアップ電源をどうするかです。
通常車のバッテリ交換にはバックアップ電源を使用し、各種メモリの保護や、ECUの突入電源による破損などを防止しています。
特に最近の車ではバックアップ電源なしでバッテリを外してしまうとバックモニタ・パワーウィンドウその他諸々がリセットされてしまい、ディーラーor結構詳しい人でないと対処できない状態になってしまう危険性があります。
私の場合、いろいろと専用機材を用意するのは勿体ないような気がしたので、前回まではいつか作った自作の直流安定化電源を引っ張り出してきて、それでDC12Vを供給しながらバッテリ交換をしていました。
ただ最近ふと気付いたのですが、プリウスに限らず、車は一度エンジン始動(or HVシステム起動)してしまえば、オルタネーターなり駆動用バッテリなりから電源が供給されるため、バッテリがなくても各種電装品を動作させたり、あるいはアイドリングを続けられたと思います(エンジン車ではアクセルを吹かしていないと電流不足でストールするかも知れませんが)。
一旦エンジンさえかけてしまえば、以降はバッテリを外してしまっても発電系統からの電源で車は動作させ続けられたと思うのです。
とすれば、理論的にはシステムを起動させておいて、その状態でバッテリを外し、新しいバッテリに交換すれば、バックアップ電源など使わずともメモリを維持したままバッテリ交換ができてしまうような気がしてきました。
そこで少しネットで調べてみたのですが、そんな交換の仕方をしている変人は全くいないようです。
やはりシステム起動中にバッテリを外し、そしてバッテリ交換というのは不可能なことなのでしょうか。
(エンジンがかかってさえいれば大丈夫というのは死にかけでもいいからバッファとしてバッテリが必要不可欠なのかも知れません。
しかし完全に死んだバッテリでもブースターで始動後は動いていたような気がするのです...)
ウィンドウ に関する質問
バックアップ電源が準備できなかった時にエンジン始動させたままでバッテリー交換の経験が何度かあります。
確かにナビやパワーウインドウのメモリーなどの保護はできましたが、マイナス側の端子を絶対にボディに触れさせないこと、新しいバッテリーに端子を繋いだ時に結構大きな音と火花がとびますから注意が必要です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら