ストラットやダブルウィッシュボーンのロールセンタの求め方はあちこちで解説されていますが、 セミトレーリングアームやトレーリングアームの場合はどのように求めるのでしょうか?

ストラットやダブルウィッシュボーンのロールセンタの求め方はあちこちで解説されていますが、 セミトレーリングアームやトレーリングアームの場合はどのように求めるのでしょうか?

匿名さん

ストラットやダブルウィッシュボーンのロールセンタの求め方はあちこちで解説されていますが、 セミトレーリングアームやトレーリングアームの場合はどのように求めるのでしょうか?

ロールセンターとはタイヤ接地点がストロークする際の軌跡の接地面における法線と車体中心線の交点です。
(前後方向から見て) サスがストロークする際の接地点の軌跡が引ければ、どんなサス形式でもロールセンター位置が判ります。
セミトレではアームの軸が三次元に傾いているので、二次元で接地点の軌跡を引くのは難しいと思いますけど。
ちなみに完全なトレーリングアームならリアビューのタイヤの軌跡は直線です。
車体に対して垂直にストロークするのなら、ロールセンターは接地面延長の車体中心になります。

セミトレーリングアームに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ストラットやダブルウィッシュボーンのロールセンタの求め方はあちこちで解説されていますが、 セミトレーリングアームやトレーリングアームの場合はどのように求めるのでしょうか?

匿名さん

ストラットやダブルウィッシュボーンのロールセンタの求め方はあちこちで解説されていますが、 セミトレーリングアームやトレーリングアームの場合はどのように求めるのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

セミトレーリングアームに関する質問

ストラットやダブルウィッシュボーンのロールセンタの求め方はあちこちで解説されていますが、 セミトレーリングアームやトレーリングアームの場合はどのように求めるのでしょうか?

セミトレーリングアーム に関する質問

ロールセンターとはタイヤ接地点がストロークする際の軌跡の接地面における法線と車体中心線の交点です。
(前後方向から見て) サスがストロークする際の接地点の軌跡が引ければ、どんなサス形式でもロールセンター位置が判ります。
セミトレではアームの軸が三次元に傾いているので、二次元で接地点の軌跡を引くのは難しいと思いますけど。
ちなみに完全なトレーリングアームならリアビューのタイヤの軌跡は直線です。
車体に対して垂直にストロークするのなら、ロールセンターは接地面延長の車体中心になります。

セミトレーリングアームに関する回答

セミトレーリングアームに関する質問

セミトレーリングアームサスペンションは、独立懸架ですか? あるいは固定車軸の一種ですか? この方式のサスペンションにはどういった長所、短所がありますか? (市販乗用車に用いるという事に限って)

セミトレーリングアーム に関する質問

セミトレーリングアームサスペンション(セミトレ)は独立懸架ですよ。
フルトレーリングアームサスペンション(フルトレ)は主に前輪駆動車の 後輪に用いられますが、セミトレは後輪駆動に用いられていました。
昔のスカイライン、ローレル、ブルーバード等が採用してましたよ。
長所としては、サスが縮んだ時は「ハ」の字になり、伸びた時は逆「ハ」の 字になるので車のロール時に安定感が有ります。
車高を下げた時にタイヤがハの字になるので、見た目がカッコイイ? 短所は、横Gの限界を超えた時に挙動変化が激しいく 車高下げた時タイヤがハの字になるので、タイヤが片ベリしやすい。
最近はエンジンの性能も上がり、車の車体も大きくなったので 余り使われなくなり、ダブルウィシュボーンやマルチリンクなどが多くなりましたね。

セミトレーリングアームに関する回答

セミトレーリングアームに関する質問

セミトレーリングアーム式の足回りはトーイン、トーアウトの調整はできないのでしょうか?

セミトレーリングアーム に関する質問

車種に拠る。
左右のホイールがホーシングで繋がってるんじゃないから、調整機構さえあれば左右の個別トーは調整出来る。
(キャンバは無理) 私の乗ってるL502Sミラ、リアはセミトレですけどトー調整可能ですよ。

セミトレーリングアームに関する回答

セミトレーリングアームに関する質問

アブソーバーの交換方法 初代のRVRです、 セミトレーリングアーム式のサスペンションなのですが、 先日後輪2本分のカヤバのアブソーバー「NSG5786」を購入し、明日届きます。
そこで質問ですが、 自分で交換できるようなものなのでしょうか? 無理であれば行き付けの整備工場でやってもらいますが、 よろしければ詳細な交換方法を教えてください! ・油圧ジャッキ ・ウマ2本 ・必要なナットとレンチ ・その他一般工具等 はガレージにあります、 よろしくお願い致します。

セミトレーリングアーム に関する質問

セミトレ式ならばショックアブソーバーとバネが別なので比較的簡単に交換出来ます。
後輪が浮くようにウマに乗せて、リヤタイヤを取り外します。
ショックアブソーバーの下側のボルトを取り外したら室内にある上側のボルトを取り外せばショックアブソーバーが取れます。
新しいものの組み付けはその逆です。
尚、今回のはセミトレのリヤですが、フロントのストラット式の交換はバネが飛び出して危険なので修理工場に頼みましょう。

セミトレーリングアームに関する回答