shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでの

shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでの

匿名さん

shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでのアラミド繊維(ケブラー)の使用はケブラーベルトをスチールベルトの代わりに使って、強度アップと軽量化を図っているタイヤも「ある」という理解なんですが shiro98745さんは >他の人が書いてくださったアラミド繊維は、スチールベルトの代わりではありません。
>スチールベルトの上に重ねて遠心力によるタイヤの膨らみを防止する役割を主に担っている「キャッププライ」と呼ばれる部分で、伸びの少ないアラミド繊維のベルトが使用される事が出てきました。
ということで、アラミド繊維をベルト材の代わりに使う例を完全否定されています キャッププライは日本のタイヤメーカーではベルトカバー材といわれ、ナイロン材をカバー材としてジョイントレスで細かく巻き付け、ベルトエッジ部分は特に念入りにカバーを重ねる手法が多いと理解していました。
速度レンジが高いとフルカバー材になることが多いですね 自分はベルトの上に貼って、shiro98745さんのいうとおり、高速走行時のタイヤのベルトのせり上がりを防ぐ役目があるという理解です ミシュランの場合、このカバー材にケブラーを使っているってことなんでしょう ところで過去ケブラーを使ったタイヤで自分になじみがあるのがdBユーロです http://www.yrc.co.jp/release/?id=1155&lang=jaPRGRNEWegg&sp=40&year=2002 この構造図を見ると、下のスチールのベルト材があり、上に2枚目のケブラーベルト材があり、その上にベルトカバー材(=キャッププライ)がある構造だと理解していました 自分はベルトは主にタイヤの強度の関与しますが、互い違いに斜めに角度が入ったベルトを貼ることで、ちょうど両手の手のひらを交互に重ねると強度を保ち、かつ、カーブ時などいろいろな方向から力がかかった際の剛性も保てる、とタイヤ屋に聞いたことがあり、このケブラーベルトの入り方はまさにスチールベルトの代わりだと思っていました タイヤのサイドにも「ケブラー&スチールベルテッド・ラジアルタイヤ」って刻印があった記憶があります 自分の知識はしょせん素人レベルですが、shiro98745さんはこのdBユーロのケブラーの使われ方はどう思いますか 自分はスチールベルトの2枚のうちの1枚をケブラーにして、スチールベルトの代わりにしているという理解です ところで当時、dBユーロを持ってみて、レグノやウィンザーに比べ、その軽さに驚いた記憶があります グッドイヤーはビード周りにケブラー補強材を使っていましたね

grid_jvg2000さんへ リクエストを頂きまして、ありがとうございます。
また、回答欄ではgrid_jvg2000さんと少し違う方面から回答を書くことがありますが、普段は他の回答の否定的な意味で書いているつもりはありませんので、どうぞ甘受してやって下さい。
さて、本題です。
まず、dB EUROの事はすっかり頭から抜け落ちていました。
申し訳ありません。
この質問を読んでから、そういえば15年ぐらい前にそのタイヤにケブラーが使われていて驚いたのを思い出しました。
まず、少しだけスチールベルトの話をします。
スチールベルトが2枚で交差しているのは、理由があります。
斜めのスチールベルト1枚だと、接地したときに次に来るトレッドをある一方へ引っ張ろうとします。
2枚重ねると、ある程度その力が打ち消されますが、引っ張ろうとする力は内部的に残っているので左右へのふら付きが安定します。
(厳密には、トレッド面へ近い方の角度が若干影響を残します) dB EUROは、もし公表されている絵の通りであれば、スチールベルトは円周方向に巻かれています。
つまり、角度が付いていません。
しかし、これでは安定性が著しく落ちてしまいますので、ケブラーベルトは綾織状を斜めにした状態で巻きつけることで、斜めのスチールベルト2枚と同じ役割を持たせようとしているのではと推測できます。
つまり、一般的なスチールベルト2枚を、ケブラー1枚で代用しようとした試みではないでしょうか。
しかし、ケブラーのベルトだけでは硬さとかが足りなかったのか(ここは完全に推測です)、スチールベルトは1枚残したのだと思いますが、この時に斜めのスチールベルトだと先ほどの横に引っ張る力(ラテラル・フォースバリエーションと呼びます)が発生してしまうので、円周方向に巻かれている理由はそこにあるのではと考えるのが自然です。
ですので、私もdB EUROはgrid_jvg2000さんの言うようにケブラーがスチールベルトの役割をしていると思います。
但し、先に書いたような事でスチールベルトと丸々置き換えることは出来なかったのかな、と。
今後スチールベルトがその他の材質に代替えされる可能性が低いと見ている理由が、この回答で少し伝わりそうでしょうか。
また余談ですが、現在タイヤの軽量化は違う方向に進んでいます。
素材そのものではなく、ミシュランが実用化したC3M製法を筆頭に、いくつかのタイヤメーカーが製品に投入し始めた製造方法です。
これにより、タイヤを薄く、余分なゴムを残さずに整形できるようになり、タイヤの重量面で大きな進歩があったのも興味深いところです。
さらに余談です。
dB EUROのヨコハマタイヤですが、ADVANsportにふと疑問を思った事があります。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_v105.html これは、本当にラヂアルタイヤと呼んで良いのだろうか・・・・バイアスとも言えないけれど、ラヂアルでも無いような・・・・grid_jvg2000さんも「あれっ?」と思いませんか?

軽量化に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでの

匿名さん

shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでのアラミド繊維(ケブラー)の使用はケブラーベルトをスチールベルトの代わりに使って、強度アップと軽量化を図っているタイヤも「ある」という理解なんですが shiro98745さんは >他の人が書いてくださったアラミド繊維は、スチールベルトの代わりではありません。
>スチールベルトの上に重ねて遠心力によるタイヤの膨らみを防止する役割を主に担っている「キャッププライ」と呼ばれる部分で、伸びの少ないアラミド繊維のベルトが使用される事が出てきました。
ということで、アラミド繊維をベルト材の代わりに使う例を完全否定されています キャッププライは日本のタイヤメーカーではベルトカバー材といわれ、ナイロン材をカバー材としてジョイントレスで細かく巻き付け、ベルトエッジ部分は特に念入りにカバーを重ねる手法が多いと理解していました。
速度レンジが高いとフルカバー材になることが多いですね 自分はベルトの上に貼って、shiro98745さんのいうとおり、高速走行時のタイヤのベルトのせり上がりを防ぐ役目があるという理解です ミシュランの場合、このカバー材にケブラーを使っているってことなんでしょう ところで過去ケブラーを使ったタイヤで自分になじみがあるのがdBユーロです http://www.yrc.co.jp/release/?id=1155&lang=jaPRGRNEWegg&sp=40&year=2002 この構造図を見ると、下のスチールのベルト材があり、上に2枚目のケブラーベルト材があり、その上にベルトカバー材(=キャッププライ)がある構造だと理解していました 自分はベルトは主にタイヤの強度の関与しますが、互い違いに斜めに角度が入ったベルトを貼ることで、ちょうど両手の手のひらを交互に重ねると強度を保ち、かつ、カーブ時などいろいろな方向から力がかかった際の剛性も保てる、とタイヤ屋に聞いたことがあり、このケブラーベルトの入り方はまさにスチールベルトの代わりだと思っていました タイヤのサイドにも「ケブラー&スチールベルテッド・ラジアルタイヤ」って刻印があった記憶があります 自分の知識はしょせん素人レベルですが、shiro98745さんはこのdBユーロのケブラーの使われ方はどう思いますか 自分はスチールベルトの2枚のうちの1枚をケブラーにして、スチールベルトの代わりにしているという理解です ところで当時、dBユーロを持ってみて、レグノやウィンザーに比べ、その軽さに驚いた記憶があります グッドイヤーはビード周りにケブラー補強材を使っていましたね

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

軽量化に関する質問

軽自動車と普通車のドアなどの断熱材について、違いを教えてください。
軽自動車は、軽量化され外気温と同じぐらい、車内温度が下がるのでしょうか?

軽量化 に関する質問

車に断熱材なんて使われておりません、ドアなんて高級車でやっと遮音材や制振材が少し貼られている程度ですね。
※車はガラスと鉄板の面積が非常に大きいので断熱しても効果は非常に薄いですからコストが上がる無駄なことはメーカーは一切しませんよ。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

現在TREKのFX7.2に乗ってます。
最近少し手を加えようかな?と思い始めました。
今はブレーキをSHIMANOのDEORE BR-T610に交換したのとサドルとペダルを交換した程度です。
あとは少しでも軽量化で きたら良いかなぁって思ってます。
タイヤを細くするだけでも効果はありますか?またオススメの軽量化メニューはありますか? 自転車自体を買い替えたら?という答えは無しでお願いします。
詳しい方教えて頂けませんか?デザインは気に入ってるので...

軽量化 に関する質問

使用目的が不明なので書きづらいですが、ロングライドが目的ならタイヤがお勧めです。
アルミフレームにアルミフォークなので、28cがベスト。
それ以下の25cなどは劇的に乗り心地が悪化して辛くなるので、注意。
タイヤが細くなると空気量が減るため、エアクッションが少なくなります。
アルミフレームにアルミフォークだと、フォークとフレームの振動吸収が悪いので、28cあたりがお勧めです。
あとはビンディングペダルにすると、なれればスピードが上がります。
ただし、使用目的が街乗りとか通勤なら、タイヤ幅は変えないほうがいいと思います。
歩道メインで走る人がタイヤを細くしちゃうと、リム打ちパンクしやすくなるのと、乗りづらくなります。
ビンディングも同様。
あと劇的に走りが変わるパーツとして、ホイールの交換があります。
ただし、トレックのクロスバイクは市販品のホイールが適合しないため、リム、ハブ、スポークを選定して自転車屋で組んでもらう手組ホイールにする必要があります。
自分もクロスに乗っていたときに、手組ホイールを使ってました。
軽量リムで組んでもらって、タイヤも軽いのに変えたら、違う自転車になったかのようでした。
手組ホイールは、選ぶパーツと組む人の力量でまるで性格が変わります。
リムをマヴィックのオープンプロとか、KINLIN XR-240,XR-200あたりにすれば、走りはかなり軽くなりますよ。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

ダブルハンドルについて ティプラン用に追加で 13セルテート2510Rを入手しました。
これに軽量化すべくエアスプールとダブルハンドルでカスタマイズしたいと思ってますが、BB追加程度し かしたことないので、軽くてEVAグリップのがいいかなと思ってますが、社外品含めてオススメ有れば教えて下さい。
(スプールもこっちのがいいと含め)

軽量化 に関する質問

ダブルハンドルを付けるとエアスプールで軽くなった分重くなるんですけどOKですか? ダイワのPEで、0.8号200m巻くなら15紅牙MX2508PEのスプールが唯一ピッタリなエアスプールです。
0.6号200m巻くなら紅牙以外の2508PEで大体丁度良いです。
15ルビアスや15エメラルダスAIRがオススメです。
ダブルハンドルは、15イグジストか15エメラルダスAIRの純正ハンドルが無難だと思います。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

サブ4.5を目指している者です。
マラソンシューズのおすすめを教えて下さい! 現在はasicsのGT-2000を使用しています。
まずはフルの完走が目標だった為、クッション性が高く、幅広い方に人気の モデルとしてこのシューズを使っているのですが、 最近靴底が磨り減って来たのと、他のシューズに比べて重さがあるような気がしたので、来月のフルなどの大会に向けて新しい購入を考えております。
候補はMIZUNOのウェーブライダー18or19とNIKEのルナグライド6or7です。
クッション性と軽量化、デザインも考えてこの二つが候補なのですが、サブ4.5を目指す自分にとって合っておりますでしょうか? 詳しい方アドバイスよろしくお願いします。
また、実際に使用した方の感想なども頂けるとありがたいです。

軽量化 に関する質問

私はレースはNIKE派、練習はasicsを使用しております。
ルナグラとWライダーならウェーブライダーの方が性能良いと思います。
ルナグラはホールド性が低いですから、靴底がすぐ減りますし、平坦な練習向けでしょう。
GT2000もワイドな作りですし mizunoの方が合ってると思います もっと軽量なシューズなら 駅伝モデルがいいですね

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

スズキが軽量化しまくっていますが、ダイハツはそういう路線にはならないのですか? ダイハツは高級感で勝負する路線なのですか?

軽量化 に関する質問

一部の車種の ボンネット フロントフェンダー リヤドアパネル などがプラスチック樹脂製になって、軽量化が図られてますよ わざわざ宣伝しなくても、自動車メーカーでは、かなり前から軽量化は常識

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

思いつきで申し訳無いのですが リールって、改造で軽量化って 出来るのですか?

軽量化 に関する質問

少しなら軽くすることは出来ますよ。
①ノーマルハンドルをカーボンハンドルに代える ②お手持ちのリールに付く、軽量スプールを購入して使う。
③シマノのリールなら、「クラッチの玉抜き」をする。
ただし、玉抜きが出来るのは1000番~C2000番であまり大きくない魚を狙う場合に限ります。
C3000番や4000番でシーバス等を狙うような場合は、ローターが逆転してしまう恐れがありますので止めておいた方が良いでしょう。
一番簡単で効果があるのは軽量スプールに交換することでしょうか。
スプール交換で3g~5gは軽くなると思います。
シマノの玉抜きで3g。
カーボンハンドル(シングルハンドル)で2g~3g程度。
カーボンでもダブルハンドルだとノーマルとほぼ同じ位の重さになると思います。
頑張って10g程度の軽量化にしかならないと思いますが、小型リールなら10gの軽量化は大きいです。
中型以上のリールでは大した恩恵は無いでしょう。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

アルミロードバイクの購入を検討しています。
メリダスカルチューラの400か700です。
通勤にも使いたいのでサイドスタンドは必須ですが、街で見かけるロードバイクの方はスタンドをつけていない方が多いようですね。
軽量化の為につけていないのか、軽量化のために強度的につけられないのか?クロモリフレームのバイクに変更した方が良いのか教えてください。

軽量化 に関する質問

僕はMERIDAのSCULTURA 400を通学に使っていてスタンドは付けていません ロードバイクにスタンドを付けない理由は ①転倒リスク ②フレームへのダメージ ③重量増 です。
でも①以外なら・・・ 「N+1 ボトムレッグ(センタースタンド) ブラック KC136AA 」 このスタンドはボトムブラケットに付けますので、フレームの素材は問題になりません。
重量は150gだったかな?と軽量 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-KC136AA/dp/B0026FC8F2/ref=sr_1_1/378-5392523-2752938?ie=UTF8&qid=1443912255&sr=8-1&keywords=N1KC136AA+KC136AA

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

スズキ、新型ラパンの120kg軽量化について。
新型ラパンが旧型に対して約120kg軽量化されたみたいですが、エンジンが同じRA型なのにどのような工夫をして120kgも軽くしたのですか? また、新型と旧型で乗り味の違いはどのような感じですか?動力性能は新型の方が当然良くなっていると思いますが、軽すぎてフィーリングが軽薄になったりしてませんか?

軽量化 に関する質問

ラパンは初めてR06になったんだよ。
前の型はK6Aだよ。
車体が今後のスズキの軽四の基礎となるアルトと同じプラットフォームだから軽いんだよ。
既に出てるけどハイテン鋼材の使用と設計の見直し、樹脂部品の増加で軽量化している。
はじめから乗り味とかそんな事は考えられていない車だから、乗って見て自分で評価するしかない。
俺としてはラパンSSの復活希望。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

ベスパのET3(再生産前)のフライホイールをV100や50Sのフライホイールと交換して軽量化することは可能ですか?

軽量化 に関する質問

ポイント点火(50SやV100)用のカム山が無いので流用できません。

軽量化に関する回答