匿名さん
友人から車を譲り受ける事になりました。
その車には、四つのヘッドレストに後ろから観れるモニターが付けられています。
友人曰く、その為にこのままでは車検を受けることが出来ないんだそうです。
本当に車検に引っかかるのでしょうか? もしそうなら、何故モニターを組み込んだヘッドレストはいけないのでしょうか?
匿名さん
友人から車を譲り受ける事になりました。
その車には、四つのヘッドレストに後ろから観れるモニターが付けられています。
友人曰く、その為にこのままでは車検を受けることが出来ないんだそうです。
本当に車検に引っかかるのでしょうか? もしそうなら、何故モニターを組み込んだヘッドレストはいけないのでしょうか?
引っかかりますよ。
保安基準で決まってますから保安基準を満たしているものなら事実上車検は通りますが証明が必要です。
また仮に証明書があったとしても後付の物はディーラー等ではNGを出すでしょうね、証明書の信憑性は?ですから。
純正で付いている車は基準を満たしているので問題有りません。
強度検査も何もしてない物なんか絶対安全とは言えないでしょ? なので一般的に売っているヘッドレストモニターはヘッドレストの形をしたモニターでありヘッドレストにあらずと言う考え方です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79946 GoAuto
4月30日 80254 GoAuto
4月12日 84284 GoAuto
4月11日 84377 GoAuto
4月1日 87196 GoAuto
3月26日 88870 GoAuto
3月21日 90489 GoAuto
3月20日 90577 GoAuto
3月10日 93405 GoAuto
3月8日 94183 GoAuto
3月8日 17087 GoAuto
3月3日 17984 GoAuto
11月23日 41380 GoAuto
11月23日 41266 GoAuto
11月17日 40002 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79946
4月30日 80254
4月12日 84284
4月11日 84377
4月1日 87196
3月26日 88870
3月21日 90489
3月20日 90577
3月10日 93405
3月8日 94183
3月8日 17087
3月3日 17984
11月23日 41380
11月23日 41266
11月17日 40002
11月17日 38291
11月14日 37479
10月27日 42371
10月26日 39654
10月26日 38973
10月19日 40881
10月18日 39772
10月11日 13630
10月4日 14945
10月2日 13724
10月1日 13787
9月28日 13457
9月28日 8424
9月25日 8800
9月24日 8943
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86815
3月22日 97979
3月15日 100028
3月16日 92301
3月11日 94734
3月9日 94433
2月20日 103599
2月10日 110428
2月11日 102792
1月13日 124906
1月13日 40717
1月12日 22614
1月12日 26594
1月3日 22907
12月9日 416421
12月15日 31332
12月11日 25352
12月11日 20034
12月4日 36892
11月21日 1103282
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27707
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
友人から車を譲り受ける事になりました。
その車には、四つのヘッドレストに後ろから観れるモニターが付けられています。
友人曰く、その為にこのままでは車検を受けることが出来ないんだそうです。
本当に車検に引っかかるのでしょうか? もしそうなら、何故モニターを組み込んだヘッドレストはいけないのでしょうか?
ステップワゴン スパーダ 新車 購入します 純正ナビ(フリップダウンモニター付)にするか持ち込みで ALPINE EX10V-ST2 にするか迷ってます 持ち込みにする場合は ALPINE EX10V-ST2 RSH10S KCU-610RV KTX-903K HCE-C1000D-ST2 を購入すれば足りるでしょうか?
モニター に関する質問
私もナビ持ち込みでステップワゴンの購入を検討しています。
HCE-C1000D-ST2はリアカメラですかね? ステップワゴンのナビ装着パッケージにはリアカメラ付いているので、変換ユニットのみで良いかと思います。
ちなみに私はこのセットで揃えようと思ってます。
セット内容を見れば必要なものがわかってくると思いますよ。
https://ec.alpine.co.jp/stepwgn/?utm_source=mail&utm_medium=&utm_term=bargain&utm_content=ac20170112&utm_campaign=campaign
ミニバンにお乗りの方に質問です。
リアモニターは付けていますか? 付けてよかった、付けなくてよかったなどいろいろなお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
モニター に関する質問
つけようと思いましたがやめました。
着けてしまうと子供が車に乗るたびにDVDやテレビを見ると思うからです。
うちは主に土日のドライブで使っているので景色を見たり会話するのも重要だと思いましたので。
パワーFCのマップで縦軸にある『負荷(kg/cm2)』の要素が何か、よく分かりません。
どなたか詳しい方、教えて頂きませんか。
マップトレーサモードで確認する以外に何か方法はありますか? モニターモード8項目より計算できますか? 車はトヨタST205です。
モニター に関する質問
パワーFCで使用される負荷軸はエアフロ方式の場合はエアフロ能力値にエンジン係数をかけ合わせたもので、Dジェトロなどの場合は圧力センサーでインテーク管やインマニ圧で取得している絶対圧を元にしたものだったはずです。
どちらにしても基準となるのは空気量に関係するもので、さらにざっくり言い換えればトルク部分に直結するものです。
マップトレーサーモード以外ですと圧力表示が可能ならそれである程度は推測可能ですが、8モード表示だと見にくいですから4モードくらいでチェックするといいかと思います。
とりあえずノーマル状態なら負荷軸1~14までは1000から始まり増分が+1000の傾きで15から20までは+2000の傾きになっています。
(負荷20で26000) エンジン始動前(大気圧で表示している位置)、始動後のアイドル負圧で表示している位置に加え、特定圧力時のマップ度レース位置が判れば対応表を作成できるかと。
セリカは触ったことないですのでアレですけど、エンジンスタート前(大気圧)ならおそらく負荷値10000の軸でいくと負荷10付近だと思うんですけど、その時の気圧により若干前後するかと。
#後学の為にエンジン始動前、始動後(アイドル圧)でどの辺読んでいたか報告していただけると嬉しいなと。
(強制ではありません)
車のバックモニターについてなのですが。
バックモニターが付いているのですが バックギアに入れた後、ナビのTVというボタンを押さないと、バックモニターの映像が映りません。
毎回、バ ックする度にTVを押していると 地味に手間がかかってしまうので CDを流していても、バックギアにいれたら バックモニターの映像が映るようにするには どうしたらいいのでしょうか?
モニター に関する質問
それ以上出来ないのでは?バックカメラの端子が正式についてないナビに、ビデオ入力かなんかで、映るようにしていると思われます。
免許とって、約13年のペーパードライバーです。
免許をとったころは下手くそながらも週末運転してましたが、駐車場でぶつけてから十年ほどまともに運転していません。
年に1〜2回助手席に母親を乗せて夏道を運転してい るだけです(30分ほど) この度子供が産まれることと、就職活動の為選択肢を増やすために、脱ペーパーをしたいです。
おそらく夏道の駐車以外は年に1〜2回運転してたとき、恐怖感などなく、免許を持ってる母親に大丈夫と言われたので慣れればなんとかなると思います。
問題は、駐車と冬道です。
私が住んでるところは北海道です。
こんな私でも練習すれば、大丈夫でしょうか。
大丈夫であれば、こんな機能の車がオススメとかあれば教えてください。
例えば、バックモニターとか…
モニター に関する質問
運転の補助をする道具は普通に運転できる人が より安全に走れるように助ける道具です。
未熟な人が普通に走れるようになる道具ではありません。
あなたがゴルフをやっているとして 上達する為に何をしますか? レッスンだけ何度も受けて 上手くなりますか? 乗らずに上手くなることを模索するより 自分で走ってください。
走った距離だけ上手くなります。
10万キロ走って 上手くならなければ返納した方が良いかもしれません。
石橋を叩くより 一歩踏み出しましょう。
LOSKAフリップダウンモニターにホンダフリードのルームランプを連動させたいのですが、配置のやり方がわかりません。
ルームランプ側のドア連動コードはマイナスコントロールなので、出力変換ユ ニットを使用しようと思います。
モニター側は一本しかコードがないので、どれをどうつないだらいいかわかりません。
教えてください。
そもそもこのモニターではドア連動は無理なのですか?
モニター に関する質問
ドア連動でモニターと有りますが、 何をしたいのですか。
そんな意味が無いかと思いますよ。
フリップダウンのモニターを交換したのですが、同じインチのモニターにしたのに、今回取り付けた方が小さくなってしまいました。
自分で目立たなくする方法があれば教えてください。
モニター に関する質問
モールを貼るか、大きめにカットしたプラ板などで土台みたいに間に噛ませてどうにかならないですかね(・_・;)?
ゼロクラウンを中古で購入しました、純正のナビが付いていて地デジチューナーを付けてテレビは現在映るのですが、バックカメラが付いてません。
。
クラウン純正のバックカメラがヤフオクなどで出ていますが、購入すれば簡単に純正ナビのモニターに画像が映るものなんですか? 取り付けはやはりナビを外して裏側で配線する作業が必要なのでしょうか? どなたか教えて下さい。
モニター に関する質問
前期はOP 配線はないからトランクから引かないと。
穴空け加工も必要。
穴空いたトランクオクで買うもあり。
ナンバー付いた状態は封印外せないから加工? 車検の時とかで加工しないと。
バック連動は高額な専用CP部品必要。
と言う訳で私は簡単なカメレオンアイにしました。
セレナ(C27)のアラウンドビューモニターについて質問です。
アラウンドビューモニターを、純正ナビ(9インチ)に写すようにした方はいらっしゃいますか? 純正モニターとナビのモニターですと、ナビの方がやはり見やすいでしょうか?ナビの方が見やすいようならキットが欲しいのですが、余り変わらないのなら値段との相談をしたいと思っています。
モニター に関する質問
データシステム社 https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
80ヴォクシーハイブリットのナビ、フリップダウンモニターの選択について 上記新車を購入をすることになったのですが、オーディオレスで購入後自分で装着するつもりです。
ナビ等の装着は何度か 経験しており不安はないのですが、今のナビの機能が拡大しており知識がないのでお力をお貸しください。
現在検討中なのがイクリプス製のZX05iというHDMI対応9インチナビです。
そしてフリップダウンモニターはアルパイン製の10.2インチHDMI接続対応のものです。
販売店の方に相談したところこの組み合わせでは後席フリップダウンモニター側ではHDMIでの映像が見れないらしいのですが、ナビ側にHDMI接続でスマホ等を映し出せてもフリップダウン側へのHDMI出力がないということですか? 知識のある方よろしくお願いします。
モニター に関する質問
確かにフリップダウンモニターはHDMI端子有りませんから無理です。
買う時に、機能をしっかり把握してから買わないとダメですよ。
ここから助言します。
HDMI端子はデジタルです。
ダウンモニターはアナログです。
用はデジタル→アナログ変換すれば良いのですよ。
販売先を添付しときます。
望みは有りますから諦めないで下さいね。
https://www.amazon.co.jp/コンバーター-HDMI出力を-コンポジット-Simble-相性保証付き/dp/B00B7ZXZLI
RCA入出力ケーブルについて。
サイバーナビ ZH-9000について質問させていただきます。
この度中古で購入したのですが取り付け前に不注意で付属のRCA入出力ケーブルを破損してしまいました。
そこで質問なのですが、 社外のスピーカー、ウーファー、モニター等を使わないのであればRCA入出力ケーブルは必要ないのでしょうか? できれば出費を抑えたいので必要ないのであればこのまま取り付けしたいと思っております。
もし必要ということであればその理由も教えていただけると助かります。
ナビ取り付けに関しましてど素人であるため教えていただけると助かります。
分かる方お願いいたします。
モニター に関する質問
問題ありません そのまま絶縁して取付してかまいませんよ
新車でステップワゴンを購入します。
そこで社外ナビのおすすめを以下の条件から教えて下さい。
フルセグ(できれば4×4チューナー) バックカメラのガイド調整ができる ステアリングリモコンが使える リアモニター接続 以上です。
よろしくお願いします。
モニター に関する質問
バックカメラのガイド調整は、カメラ側の設定です。
ステアリングリモコン、 リアモニター接続など 機種によって、出来る、出来ない有りますから、スーパーオートバックスやイエローハットのオーディオ売り場の担当者に聞けばわかりますよ。
ナビを重視するならカロッツェリア。
HDDナビよりメモリーナビのほうがサクサクと表示が早いですよ。
HDDナビは容量がデカイだけにレスポンス悪いです。
狭い場所でのバック駐車の質問です。
免許取り立ての者です。
教習所で、バック駐車をする時はピボットエリアから45~50度くらい前にずらして、左(右)後ろのタイヤをピボットエリアの上に乗っけたところで一気にハンドルを限界まで回して入れる、という方法を習い、実際にそれで上手く止められるようになりました。
ところが、免許をとって、実際に生の駐車場で駐車をしようとすると、ピボットエリアから斜め45度まで車を移動させるだけの幅がない事がかなりあって、駐車せずに駐車場を出てしまう事を繰り返しています。
そこでお聞きしたいのですが、駐車スペースとその正面の障害物との距離が短く、実際には車を20度くらいしか前に移動する事が出来ない場合は、どういうポイントで切り返しをすれば上手く入るのでしょうか? 親は、バックモニターを使いなさいと言ってくれているのですが、万が一の事態がいつ起こるか分からないので今のうちに習得したいです。
雨の日だとうちの親はバック駐車が物凄く下手になるので…
モニター に関する質問
どうも! 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験もあります (エンジンを車から降ろして載せる作業です) 質問者さんへ 教習所では四輪も二輪も ほとんどオーバーせず 免許取りたてでドリ○トをやってたりしました(閉じた場所で) バックで駐車どころか ずっと何kmもバックで走れます 駐車など難しくありません ワンボックスやトラック、私のマッスルカーは除きます(後ろの窓からの視界がほぼ無い車等です) 私は出来ますヨ 他の慣れて無い人の意味です まず○○ポイントで「このくらい切る」とかの発想のやり方を忘れて下さい そして自分の運転する車の「大きさ」を「覚えて」下さい この「覚える」と言うのは「カラダで覚える」と言う事です その次に「ラジコン」を買って走らせる練習です 昔と違い¥千円〜2千円程でそこそこのラジコンが買えます それで「バック走行」でひたすら「バック」の練習をするのです 勿論「まっすぐダケ」じゃダメ! ちゃんとステアリングを切って動かしましょう 教習所の教官の言葉は間違いは少ないですが コト駐車に関しては誤ってると思います と言うか「試験スペシャル」とでも言うやり方で 実践(実際の道路や駐車場と言う意味)では「馴染まない」やり方です 反論や異論は認めますが そもそも駐車で苦労しておらず駐車場で後から来て一発で駐車して先に来て「えっちらおっちら」駐車に苦労してる運転手さんを横目に先に店に入って「得をしてる」私が言うのだから そう間違ってるとは考えにくいです よって 合う合わないは有っても 試してみる価値は高いと思いますヨ まず「車両感覚」を鍛えるコト! コレが大事 次にラジコン バックで走らせる どうしても障害物や壁にハマり動かなくなる等以外は「前進」や「手を使って救出」は禁止です コレで練習なさい 秘密ですが 最近の若手の運転のヘタさ加減に職場の上司が業を煮やし運転や車が好きな私に白羽の矢が立ちました どうしたら若手の運転がマシになるかアイデアが欲しいとなり 先の助言や練習をさせました すると 少し前のヘタさがウソの様に駐車がスムーズになりました (私からすれば全然ですが、上司としてはOKだったようで、私も感謝されました) そう言うワケで 自分の車や運転する対象の車の「幅・長さ・ステアリングの切れ角」を覚えて下さい カラダで 大きさだけじゃなく 車って車種によって車軸の切れ角は全く違います 初心者はコレが分かってない だから失敗したり戸惑うのです 家電やカメラだって機種によって違うし 買う際は真剣に「違い」を見て選ぶワケでしょう 車なんてその何十倍 高性能車なら何百倍も車種によって特性に違いがあるんです ステアリングを「○○度切った」とか「目一杯切る」とか 私やベテランからすればもうワケ分からない「トンチンカン理論」ですヨ まず車両感覚 それからラジコンにて後進時のステアリング方向に慣れる コレをマスターしないと「ダメ」です コレが出来たなら 後は入れようとする駐車場に「人がいないか」を充分確認し その上で「バックミラー」で駐車する練習をして下さい コレで「バックモニター無し」で入れられるハズです (質問者さんが求めてる入れ方のハズです) バックモニターは否定しませんが 質問者さんが危惧する様に「故障」は付きものです 実際我が家の家族車は 壊れにくいと言われ私もそう理解して実感のあるト○タ車の新車ながら 買って数か月の時に不具合でバックモニターが全くうつらなくなった時がありました 私も嫁も 幸いにして そうでない車(ハイテクではない)経験が長く 別段駐車には難儀はせず「少し不便」程度でした 幸い不具合もスグ直り再発はしてませんが 不意に作動しない事など良くありまた聞く話です ソレが無いと駐車出来ないと言うのは論外です より安全確認に生かす為であり本来有っても無くても止められるのが本当です そう言う意味で 質問者さんの考えは正しいですから 後は私の助言で技術習得を行って欲しいと考えます ぜひ「一発駐車」をマスターして 車を操る素晴らしさを堪能してはいかがでしょうか 事故等には十二分に注意し 初めは何度も入れ直して良いので ブツけない様に練習しましょう ブツけると「クセ」になります 初めは「ブツけて大丈夫」とか仕方ないとか言う人がいますが信じてはイケませんし 甘えてはイケません 絶対止めましょう 自分に厳しく練習して下さい 長文失礼しました 健闘を祈ります
車を駐車しようとシフトレバーをR(リバース)に入れると、バックするときに鳴る音やバック灯が点灯しなくなりました。
あと、シフトレバーをP(パーキング)に入れるとPが、D(ドライバブ)に入れるとDが、N(ニュートラル)に入れるとNが光りますが、R(リバース)に入れるとRの字が光りません。
バックカメラもモニターに映らなくなりました。
原因わかる方教えて下さい。
モニター に関する質問
実際に、バックはできるのですよね?それならば油圧系統は動作していますが、「R」(リバース)信号用のスイッチが故障または、途中の配線が断線しているものと思われます。
安全に関わる機能ですので、早急にディーラーや修理工場でご相談して修理したほうが良いですよ。
素朴な疑問ですが、アラウンドビューモニターを実際に付けた方に質問です。
メーカーによって名前が違いますが、車を上から見たような画像で表示してくれる機能。
実際にあるとありがたいものですか? そうでなく慣れれば見ないなあコレっていう程度のものでしょうか? なんとなく気になりました。
実際に使われている方のご意見お願いします。
モニター に関する質問
愛車はただのバックモニターですがほぼ見ませんね。
あとアラウンドビューモニターのクルマにも乗ったことがありますがなんだかよく分かりませんでした。
もともと前車が今のクルマより大きくなおバックモニターすらなかったのであんまり入りませんね。
止めたときの確認程度のようなものだと思います。
友人から車を譲り受ける事になりました。
その車には、四つのヘッドレストに後ろから観れるモニターが付けられています。
友人曰く、その為にこのままでは車検を受けることが出来ないんだそうです。
本当に車検に引っかかるのでしょうか? もしそうなら、何故モニターを組み込んだヘッドレストはいけないのでしょうか?
モニター に関する質問
引っかかりますよ。
保安基準で決まってますから保安基準を満たしているものなら事実上車検は通りますが証明が必要です。
また仮に証明書があったとしても後付の物はディーラー等ではNGを出すでしょうね、証明書の信憑性は?ですから。
純正で付いている車は基準を満たしているので問題有りません。
強度検査も何もしてない物なんか絶対安全とは言えないでしょ? なので一般的に売っているヘッドレストモニターはヘッドレストの形をしたモニターでありヘッドレストにあらずと言う考え方です。
車を購入する際なにを基準にしますか?やはり価格? 『バッグモニター』は付けてますか?必要だと思いますか?
モニター に関する質問
私は昔から乗りたい車があったので、気にしたのは装備と価格です。
乗りたい車がなくて、沢山の車の中から選ぶとしたら 車内の広さとエンジンの種類、整備性、あとは価格で選ぶと思います。
人気のある車種でも、実は製造年によって壊れやすいところがあったり、整備がし難くてお金がかかったりすることがあるので、ネットで情報を集めたりします。
バックモニターはつけていません。
付いていた場合、より後方確認がしやくすなるので、便利だとは思います。
個人的には必要ありません。
(あとで買って付けることはしない。
)
車の売却について、 日産フーガ、350GT、平成17年式、128000キロ、サンルーフ、皮シート、純正マルチ、バックモニター、サイドモニター、車体色ブラックです。
売却の参考金額を教えてくださ い。
モニター に関する質問
15~20万(車検残半年程度)
映像分配器について 今自分は映像分配器(8分配)を付けています。
バックモニターやドラコレを付けたいのですが、分配器に空きがありません。
8分配より分配数があるやつってあるのでしょう か?? また、8分配器にまた違う分配器を取り付ける方法はないのでしょうか? 今現在は映像出力→分配器→映像 それを 映像出力→分配器→別分配器→映像 それか 映像出力2端子→分配器→分配器 これは映像出力のケーブルが2個ついているものってないのでしょうか?笑 よろしくお願い致します。
モニター に関する質問
バックモニターってのは、映像入力に繋ぐ物だが。
ステップワゴンの中古車購入を考えてます。
2台に絞り考えてます。
1台目は、総支払224万、3.3万キロ、修復歴ナシ、ヘッドレストモニター付き、レコーダーやLED内装電気となります。
2台目 は総支払211万、1.8万キロ、修復歴あり→トランクフロア、リアインサイドパネル、バックパネル。
2台とも年式とグレードなどは同じで車検も今年の9月までです。
高くても修復歴ナシがいいのか、 安い方で修復歴あり1.8万キロと走行距離少なめがいいか悩みます。
久しぶりの車買いだし、10年位は買い替えが出来ないかなと思ってます。
どうなるかわかりませんが。
あと中古車って少し値引きしてくれたりしますか 無知ですみませんが、答えてくれる方いたら勉強なります(>_<)
モニター に関する質問
選択眼が備わって居て、今後乗り換える(下取りに出す)気が無く乗り潰すつもりなら修復歴有りを選びます。
無事故でも測定器掛けると歪んでる車も有るので、修正機で綺麗に直した車の方が足回りの数値もキッチリ出るって事も多々有りますしw。
プロボックスのバッテリー交換したら、何故かバックモニターが映らなくなりました… 原因として何が考えられますか?
モニター に関する質問
バックモニターは、ナビゲーションに後方画像を表示させるのですよね。
バッテリーを交換・一度外したのなら、映し出すナビゲーションの設定が 消えてしまい、バックカメラの配線がちゃんと繋いであっても写らなくなり ます。
ナビゲーションの再設定を行えば回復すると思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら