匿名さん
将来自動車整備士を目指している高2です。
今は高校で自動車科には入っていて、自動車について習っています。
進学を考えていて、板金塗装をしている親と親の知り合いにはトヨタかホンダの自動車大学校に行って資格を取って就職したほうがいいと言われています。
けれど、調べたところによるとそのような学校は卒業後にディーラーに就職できるけれど、そのうち営業の方に回されるというのを見ました。
それをみて、トヨタやホンダの自動車大学校に入って卒業後にディーラーに入っても、自動車整備士として仕事をしたい自分には意味が少しないなと感じました。
もし、自動車整備士をずっとできるのであれば進学先を変えたほうがいいですか?それか、進学先はそのままにした場合はどうすれば良いでしょうか? また、自動車検査員の免許を取ると自動車整備士を長く続けられるというのを見ましたが本当ですか?受けれるようになったら受けたほうが良いのですか? 長文申し訳ございません