ブレーキフルードリザーバータンク と 右ミラーと 右ブレーキレバーが、 ハンドルバーに噛みついている部分の 名称を教えて下さい

ブレーキフルードリザーバータンク と 右ミラーと 右ブレーキレバーが、 ハンドルバーに噛みついている部分の 名称を教えて下さい

匿名さん

ブレーキフルードリザーバータンク と 右ミラーと 右ブレーキレバーが、 ハンドルバーに噛みついている部分の 名称を教えて下さい。
また、 以下の商品を取り付ける場合、 「ブレーキオイルを水平に保つ (何かの器具で水平具合を 計測する)& ブレーキレバーを規定の角度に する& 規定トルクでねじを締める」 事が必須ですか? 上の事が出来ないなら、 初心者はやらない方が良いですか (サービスマニュアルを 持っていないので、 細かいことが解りません。
)? http://www.endurance-parts.com/item/4232.html

通常バーなどに挟んで固定するパーツはクランプ、ブラケット、ステー、ホルダーなど様々な呼び方があります。
また、商品によってそのパーツにブレーキレバーが付けられたり、ミラーやブレーキフルードリザーブタンクを取り付けられたりしますので一概に名称は言えないのではないでしょうか。
さて、ブレーキフルードリザーブタンクを水平に保つ為には?という質問ですが、バイクというものは常に左右や前後にゆすられて水平になっている時間なんてほとんどありません。
よって直立の1G状態で水平に取り付けたとしても、走行中はタンク内でフルードが暴れますし、停車時にはハンドルを切って停めますのでここでもまた斜めになってしまいます。
このようにタンク内部のフルードが常に動いているのですが、ゴムシール(ダイヤフラムの場合が多い)が付いている為に外には漏れません。
(ゴムが劣化した場合は別ですが) よって水平器などを使用してまで水平にこだわるのは不要です。
直立で概ね水平に違い角度に取り付ければ使用上問題ないわけです。
また、ボルトにはメーカーが設定した規定トルクが必ずありますが、このようなパーツを取り付ける際には最後にクックッと締めればまず緩むことはありません。
締めすぎてねじ切らないように注意は必要ですが。
最後に、初心者はやらない方が良いでしょう。
リザーブタンクを交換するということは、ブレーキライン取り付け及びエア抜きも必要になってきます。
ブレーキは最重要保安部品ですのでヘタして事故をすると自分はおろか、相手にも多大なる損害を与える恐れがありますので素人は扱ってはいけないことになっています。
また、サービスマニュアルを持っていたとしても、それを見ながら作業するには相当の知識とスキルが必要になりますのでやはり整備士の範疇ですね。

ブレーキフルードに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ブレーキフルードリザーバータンク と 右ミラーと 右ブレーキレバーが、 ハンドルバーに噛みついている部分の 名称を教えて下さい

匿名さん

ブレーキフルードリザーバータンク と 右ミラーと 右ブレーキレバーが、 ハンドルバーに噛みついている部分の 名称を教えて下さい。
また、 以下の商品を取り付ける場合、 「ブレーキオイルを水平に保つ (何かの器具で水平具合を 計測する)& ブレーキレバーを規定の角度に する& 規定トルクでねじを締める」 事が必須ですか? 上の事が出来ないなら、 初心者はやらない方が良いですか (サービスマニュアルを 持っていないので、 細かいことが解りません。
)? http://www.endurance-parts.com/item/4232.html

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内