匿名さん
スズキエブリィワゴンスポーツ2WD da62w 平成16年式 距離5.5万キロを最近お遊び様に中古で購入しました。
この手のクルマは初めてなので良くわからないので質問お願いします。
完全にお遊 びで、リヤ駆動のターボ。
軽トラ以外なら何でもいいやと購入しました。
使用目的はなんちゃってドリ車。
デフを入れて、サイドを移植した後 足回りは車高調を注文しました。
いろいろ調べて見ると車高を弄るとリアタイヤがどちらかに寄ってしまう。
適正な位置に持っていく為に調整式のラテラルロッドが必要とのこと。
で、調べてみると1センチ位助手席?運転席側に寄ってしまう例が多いみたいです。
そこで、寄った反対側に1センチ[寄った分]ホイールスペサーを噛ませは問題は無いと思うのですがどうでしょう?まあ、実際にはもっとワイドに行くので右が3センチなら左は4センチ分のスペーサーを入れるつもりですが。
ハブボルトは勿論長いものに変えるつもりです。
あと、現時点、足回りノーマルの状態でツライチなので1センチ寄ったらはみ出るのはわかってるので、オバフェンを購入したのですが、リヤがスライドドアに干渉してしまうのでドアを殺してスムージングしようと思ってます。
エンジンもオーバーサイズをくんだファイターエンジニアリングの物を頂き、コンピュータなんかも揃い、あとは組むだけの状態で、勿論白ナンバー公認車検を取ろうと思ってるのですが、 乗員4名で3ドア、後ろに人は乗せるがハッチからしか乗れない状態で公認車検は取れるのか? 2ドアのクルマは運転席、助手席のドアから後部座席に乗り込む事が出来ますが、私のエブリィの場合運転席助手席共にフルバケ、運転席側は肩当て?が付いているので前から後ろには行けない状態です。
もし4名乗車で通るのならリヤのシートもバケットシート×2にする予定なので、とりあえずハッチから乗るようにすれば良いと思うのですがどうでしょう? それから最後に一つ。
ロールゲージをワンオフで作り、つけてあるのですが、運転席と後部座席、純正シートを1番後ろまでさげた真上まではパットを巻いて有ります。
運転席と助手席の後ろの下の位置のバーと、後部座席横(シートベルトのあるピラーの所)荷室、斜行バーにはパットを巻いて有りません。
後部座席横はシートをある程度倒さないと当らない所なんですが、ココもパットを巻くべきでしょうか? 以上の仕様で公認車検を取って堂々自走してドリパまで行きたいと考えてます。
軽貨物?のAT、そもそも無駄な事しているのは承知してます。