匿名さん
TRAMPのサイドマウントメーターブラケット について質問です。
XL1200Xにサイドマウントメーターブラケット(SCS-006)を取り付ける場合、メーターカバーとクッションが必要になる。
と説明があるのですが、XL1200X用(SCS-036B)を購入した場合も同様に、カバーとクッションが必要になるのでしょうか?
匿名さん
TRAMPのサイドマウントメーターブラケット について質問です。
XL1200Xにサイドマウントメーターブラケット(SCS-006)を取り付ける場合、メーターカバーとクッションが必要になる。
と説明があるのですが、XL1200X用(SCS-036B)を購入した場合も同様に、カバーとクッションが必要になるのでしょうか?
なぜトランプに聞かない? 恥ずかしい? 奥手? 気にせずTELLすればOK。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
TRAMPのサイドマウントメーターブラケット について質問です。
XL1200Xにサイドマウントメーターブラケット(SCS-006)を取り付ける場合、メーターカバーとクッションが必要になる。
と説明があるのですが、XL1200X用(SCS-036B)を購入した場合も同様に、カバーとクッションが必要になるのでしょうか?
TRAMPのサイドマウントメーターブラケット について質問です。
XL1200Xにサイドマウントメーターブラケット(SCS-006)を取り付ける場合、メーターカバーとクッションが必要になる。
と説明があるのですが、XL1200X用(SCS-036B)を購入した場合も同様に、カバーとクッションが必要になるのでしょうか?
マウント に関する質問
なぜトランプに聞かない? 恥ずかしい? 奥手? 気にせずTELLすればOK。
fd3s1型乗りです。
ブレーキブレーキを踏むとストップランプのヒューズが切れます。
ある日突然です。
純正ハーネスは特に加工してません。
最近したことといえばABSのヒューズを抜 いてミニサーキットでドリフトしたくらいです。
なんかいじったわけじゃないです。
ちなみにリアは完璧に雨漏り加工してますんでスペアタイヤのとこなんてサビひとつないです。
テールランプとABSとハイマウントストップランプのカプラーを抜いてブレーキを踏んでも切れます。
私的には加工してない純正ハーネスが溶断ではなく短絡しているとは考えにくいです。
誰か同じような経験された方いらっしゃいませんか? 最悪ストップランプスイッチから新たに配線を引き直そうと思っていますが、なんか原因は単純そうな気がしてなりません。
誰か助けてください。
マウント に関する質問
お久しぶりですね♪ ・・・このトラブル、普通は考えにくいトラブルですよね? おそらく1型乗りさんの車の何らかの特有のトラブルかとは思います。
ちょっと気になったのですが、1型乗りさんの車、以前にエンジンルームに雨漏り(?)か何かでショートしたことありませんでしたっけ? 何らかの理由でエンジンハーネスもしくはリレーあたりに不具合が出ているのではないですか? ブレークペダルを踏んだ時に何らかの理由で電流過多になってしまってるのかと思います。
あと、整備書で確認してちょっと気になった点を記します。
ブレーキペダルの上方あたりにストップライトスイッチがありますよね。
ストップライトの配線がここに接続されているかと思います。
整備書T-100ですね。
このスイッチを確認してみてはいかがですか? 何かこれが怪しそうな気がします。
バイクの小傷の修理について。
ニンジャ(ライムグリーン)に乗っています。
ラムマウントを取り付けをした際、 あやまって、六角レンチがタンクにあたり 引っ掻き傷の様な傷が付きました 。
バイクショップに行き、 ぺん塗装のKawasakiの ライムグリーン色を買ってきたのですが 塗ってみると濃い緑色のようになりました。
パッと見て目立たないようになればなぁ。
と 思っていましたが逆に目立ってしまいました。
完璧は不可能なのは承知で 目立たない方法はありませんか?
マウント に関する質問
タッチアップのやりかたを調べてからやらないと。
塗っただけじゃぁ目立ってしかたない。
「塗る」んじゃなくて「盛る」んだよ。
そして盛った部分を削り・研ぎ落として平滑にするの。
そうすると傷の部分だけに塗料が残るだろ?周辺も一緒に落として境目がわからなくなるようにするんだよ。
色が合っているならそれでちょっと見た目んはわからないくらいにはなるよ。
あとは傷の面積と深さ、そしてそれらの状態から按配を決める作業の勘と腕(つまり「技術」)次第。
手でまともにやるとものすごく時間が掛かるし手指がおかしくなりそうな作業だよ。
逆に気が急いで力任せにやると失敗して取り返しがつかなくなるかもしれない。
バイク エンジン脱落の可能性 車種:GSX-R600(K7:2007年式) 先日、メンテナンスをしていた際、 カウルを取り付け、右側のフレームスライダーも取り付けようとし、トルクレンチで締め始めると、規定トルクまで行かずにボルト(エンジンマウントボルト)がフレームの奥深くでネジ山の根元から折れてしまいました。
急きょ、バイク屋に行き状態を見てもらうと、「エンジンを下ろしてからでないとボルトは取れない。
4点でフレームと支えているので1点無くなったくらいではすぐに不具合は起きません。
エンジンを下ろすようなメンテナンスをするときに一緒に取りましょう。
」 と言われました。
そのときはプロの言うことだからと帰ってきましたが、冷静に考えるとエンジン脱落するかもしれませんよね? 本当にバイク屋さんの言うとおり、「いずれやらないといけないけど、すぐにはやる必要がない」のでしょうか? 試しに10kmほど走ってみましたが、異常な異音、振動、振れなどはありませんでした。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
マウント に関する質問
そんなに心配なら直しておいた方が安心だよ。
走行中に「エンジンを落っことすんじゃないか?」なんて心配してたら気持ちよく乗れないでしょ。
エンジンって結構重い、それをボルト4本で支えてる。
で、1本くらい折れてもまだ3本あるからってバイク屋は言うわけだけども 残り3本には通常より余計に負担がかかるわけだよね。
今まで4人で支えてた重い荷物を3人で支えなきゃならないわけだ。
もう1本も耐えられなくなって破断するかもしれない。
すると残り2本で支えなきゃならないので更に負担は増えるわな。
まぁ、私も4が3になったからと言って、急に他のボルトが折れるとは思わないし バイク屋さんもそこまでの心配よりも費用負担が大きいから、「次回大作業を行うときについでにやれば?」と言ってくれてるわけだ。
私もそう思うけど、不安ならやっておいたほうがいい。
バイクは気持ちよく乗りたいし、絶対に他のボルトが折れないとは言えない。
「絶対に大丈夫」ならメーカーもボルト3本で組みつけてくるんじゃないの? ついでに言うと車検も通らない、検査員に見つかればね。
過去質でも似たような質問を度々しましたが jzx100のオイルパンを交換するためにメンバーを外して作業したいのですが メンバーを外すためにEGマウントは外さなきゃないですか? 外さなくてい い場合メンバーを下ろしたときエンジンも降りてきますか? いまいちEGマウントがどこにどんな風についているのかわかんなくて質問しました ジャッキアップ→馬かけ→メンバーに固定されてる物(ステアリングラック、アーム類)を外してメンバー降ろしてオイルパン脱着ができればいいなと思ってます ちゃんとオイルパン周りを見てないのでやったことある方、わかる方いましたら回答、アドバイスお願いします
マウント に関する質問
本来はエンジンハンガーで吊り下げて作業するのですが丈夫なタワーバーが付いているのならワイヤーやチェーンで吊り下げることができます。
テンションロッド、ロアアームのボルトを外し、針金などでナックルを固定します。
ステアリングラックのブラケット外します。
エンジンマウントのボルトを外せばメンバーを取り外すことができます。
オイルパンに前部にジャッキを掛けてからメンバーを外します。
事故などでメンバー交換するときにはこの状態で行います。
オイルパン交換もこの状態からジャッキを外せば行えますが 念のためエンジンマウントの下に掛けて置けば安心です。
BLITS(ブリッツ) DAMPER ZZ-R 車高調 全長調整式 減退力32段調整 92750 上記車高調を161アリストにつけたいんですが純正アッパーマウントなどは必要ないですか?何も用意しなくても買ったら そのまま取り付け可能ですか?
マウント に関する質問
車高調に、アッパーマウントもセットされてるみたいですので、ポン付けで大丈夫です。
こちらでアドバイスをいただき車高調を交換したその日の夜中に道路のくぼみに気付かず車高調が天に召されました。
毎回、車高調に交換してると費用がかさむため、足回りをノーマルにする事に 決めました。
タイヤホイールはヤフオクで落札しました。
ショックはカヤバのSR スペシャリストにした方が良いとの事なのでショックはカヤバに決めたんですが… そこで質問なんですが、純正のアッパーマウントを持っていないんですが、今の車高調を外してカヤバのショックに変える場合必要なパーツはありますか?又、カヤバのショックを買う際、Amazonの画像を見る限りスプリングがついていないようなんですが、別にスプリングを購入しないとダメですか?スプリングを購入する際スプリングはダウンスプリングでも大丈夫ですか? 足回りに関してはあまりに無知なもので詳しい方教えてください。
車は161アリストです。
よろしくお願いしますm(__)m
マウント に関する質問
ノーマル形状の足周りは通常アブソーバーとスプリングは別々に売られています。
セット物も有ります。
ノーマルの足周りが手元に無いなら、スプリング、アッパーマウント、バンプラバー(アブソーバーに付属してるかも?)、ダストブーツ(ロッドにキズが付かない様にするカバー、気にしなければ無くても良い)が最低必要と思われます。
ダウンサスでもOKてす。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら