ヘッドライトの新基準はコレを見ろ!

2015-09-04 00:00

ヘッドライトの新基準はコレを見ろ!

こんにちは、しのぴーです。以前に平成27年9月1日からヘッドライトの検査基準が変わる!という記事を書いたのですが、ハイビームの検査は行ってくれないのか?検査基準はどうかわったのか?気になるところだと思うので解説していきたいと思います。カットオフラインが出ている場合の測定方法測定方法走行用前照灯試験機の中心とすれ違い用前照灯の中心を合わせます。カットオフラインの位置は、エルボー点の垂直と水平位置をスクリーンによって目視で測定。手動式試験機の場合手動試験機の場合は、すれ違い用前照灯(ロービーム)の照明中心部から下に0.6度、左側に1.3度のにおける光度を測定。※ 照明中心部の高さが1mを超える自動車においては0.6度ではなく0.9度前方10mの位置において、照明中心部を含む水平面より下に11cmの直線と照明中心部を含んだ車両中心線と平行な鉛直線より左側に23cmの直線と交わる位置における光度を測定。※ 照明中心部の高さが1mを超える自動車においては下に11cmではなく16cm自動式試験機の場合自動式試験機の場合は、光度が最大となる点の光度を測定する。(光度測定点)判断基準1.エルボー点は、前方10mの位置で、すれ違い用前照灯(ロービーム)の照明中心部を含む水平面より下に2cmの直線と下に15cmの直線と照明部中心を含んだ車両中心せんと平行な鉛直線より左右にそれぞれ27cmの直線に囲まれた範囲内にあること。※ 標準位置は下に15cmではなく下に10cm※ 照明中心部の高さが1mを超える自動車においては下に2cmの直線と下に15cmの直線ではなく下に7cmの直線と下に20cmの直線2.光度測定点における光度が6400カンデラ以上であること。カットオフラインがでない場合の測定方法測定方法明確なカットオフラインがでない場合は、光度が最大になる点の光度を測定する。(光度測定点)判断基準1.光度測定点の水平位置は照明中心を通る垂直線より左側で垂直位置は照明中心を通る水平線より下方であること。※ 簡単にいうと左下です。2.光度測定点における光度が6400カンデラ以上であること。※

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2015-09-04 00:00 189 CaCaCaのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

関連ニュース

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)