国体eスポーツ「グランツーリスモSPORT」エントリー方法とオンライン予選を突破する練習方法

2019-03-06 01:00

国体eスポーツ「グランツーリスモSPORT」エントリー方法とオンライン予選を突破する練習方法

グランツーリスモSPORTで国体にエントリーする方法(締め切り4月21日まで)とオンライン予選を突破する目安タイムと練習方法。マシンの選び方やセッティングについて詳細に紹介します。

茨城国体エントリー目安タイム


レースゲーム「GTSPORT」が国体のeスポーツ競技になったー!
国体といえば、運動神経が人一倍良くないと出場できない狭き門だったのが、
ゲームが上手い6歳以上であれば誰でもエントリーは可能です。

全く、すごい世界になったものですね。

まず、エントリー方法をご紹介する前に最低限、目安にしておきたい鈴鹿サーキット(Gr3)コースタイムは、

ハードタイヤ装着で1分57秒台は、必須で必要になると思います。
本当に速いドライバーであれは、
1分53秒から55秒で走る人もいるため、
国体規定のハードタイヤで55秒台をキープできるほど走り込む必要があります。

記念にエントリーしてみたいという方は、このままエントリー方法をご確認ください。

茨城国体グランツーリスモSPORTエントリー方法


全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI
グランツーリスモSPORTS エントリーフォームが少しわかりづらいので、
色々と説明します。

■ エントリーする前に事前準備が必要です。
・プレイステーションのアカウントがあること。
・グランツーリスモSPORTのオンライン機能(PlayStation@Plus有料の加入)を利用している必要があります。
オンラインサービス ・登録エントリーする選手名は実名です。
・予選を通過した際に、居住証明書・身分証明書が必要となります。

■ エントリー期間
2019年3月1日 〜 4月21日
↓↓↓ここ↓↓↓
エントリーフォーム
注)正常にサインインできない場合があるらしいので、上手くいくまでチャレンジする必要があるかもしれません。

まずは、グランツーリスモSPORTの国体ページへアクセスし、右下の「参加登録」を押します。 グランツーリスモSPORT エントリー画面
グランツーリスモのアカウントでログインするとエントリーフォームが開きます。
グランツーリスモSPORT アカウント入力画面
エントリーが完了したら、あとは予選を勝ち抜くためのコツを確認していきます。

オンライン予選


オンライン予選
4月1日(月)から4月21日(日)

登録したアカウントで、
[スポーツ] > [レースエントリー] > [全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI]に入り、予選タイムトライアルで記録を残します。 ・開催期間中は何度でも記録を残すことができます!!(一発のタイムを狙っていきましょう)

エントリー方法と同じく、オンライン予選のセッティング情報も明らかになりました。
ドライビングテクニックの勝負となる様にタイヤ・マシンセッティングができなず、
マシン間の差を出来るだけイコールコンディションに揃えるBoP(バランス・オブ・パフォーマンス)がオンになることで
ピュアなタイムアタック予選となる模様です。

■使用コース:鈴鹿サーキット
■仕様マシン:Gr3

今回の国体で注意しておかなければいけないのは、ハードタイヤ、マシンセッティングが禁止。
BoP(バランスオブパフォーマンス)が有効されているものの、どのGr3を選択するかを選ぶ目安として、
こちらの各マシンのスペック一覧を参考にしてみてください。
■ 使用タイヤ:レーシングハード
■ BoP(バランスオブパフォーマンス):有効
  マシン差を無くしてイコールコンディションにする機能
■ セッティング:禁止
■ 雨・コース外でのグリップ低下:リアル
■ ショートカットペナルティ:弱い
■ 壁接触ペナルティ:タイムペナルティ(小)

とにかく、オンラインのタイムアタックは、21日間にベストタイムを叩き出せば良いので、エントリーして練習しながらタイムアップを目指しましょう。

オンライン予選を突破する練習方法


マシンの性能差はBoP機能が有効なため、スペックの差は均一ですが、MR,FRなど車種に依存した走る特性に違いがあるので、
まず最初に行うことは、やはりマシン選び。

マシンを決めたら、とにかくドライビングテクニックを研究し、磨きます。

鈴鹿サーキットの攻略ポイント

まずは、頭で鈴鹿サーキットを理解するなら、リアルな世界で戦っているレーシングドライバーの攻略ポイントを見ておくことも良い
鈴鹿サーキット攻略
ただし、レースゲームならではで安全マージンを取らずに限界まで攻め込むことができるので、
YouTubeで速い人の走りを見てみましょう。
録画動画を参考にする場合は、アクセルやブレーキタイミングがわかる画面で

練習方法は、リプレイ動画で記録を確認すること。
鈴鹿サーキット全体のタイムをセクション毎に分解し、セクション毎に一番良い走りができた時のトップスピード、ブレーキポイント、シフト、ラインどりを確認します。
ブレーキポイントは、場所とブレーキなのかアクセルオフなのかを明確に分析します。
2019-03-06 01:00 958 気になる車・バイクニュースのニュースまとめ

ストーリーで見る👇

ストーリーで見る

全角30文字以上4000文字以内

関連ニュース

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)