解離性障害について考える。精神病と闘い・克服するため自分ができることは何なのか

2017-12-03 15:00

解離性障害について考える。精神病と闘い・克服するため自分ができることは何なのか

ここ最近考える精神病の一つ、解離性障害について。 単なる独り言レベルではありますが、これからの記録を残していくため、これからどのように物事が進んでいくのかを文章として残していきたいと思います。 タイトルにも挙げている精神病の一つ「解離性障害(Dissociative Disorders)」。 この病気は、自分が自分であるという感覚が失われている状態を指しており、まるでカプセルの中にいるような感覚で現実感が無かったり、ある時期の記憶が全く無かったり、いつの間にか自分の知らない場所にいる等が"日常的に"起こってしまい、生活面での様々な支障、そして社会的問題に大きく影響してしまう病気のことを言います。 この障害を発症する人のほとんどが、幼児期から児童期に強い精神的なストレスを受けているとのことで、そのストレスの一般的な要素として、「学校や家族間のいじめ等」「児童虐待や精神障害者虐待といったネグレクト」「家族や周囲による情緒的、身体的・精神的・性的虐待」「家族の死」「親が子供を支配してしまう自己表現を損なわせる抑圧的な行為」が大きなポイントとなっています。 ところで、なぜこのような精神障害について取り上げるようになったかというと、これは私自身がこの障害を持っているのではなく、「私が大事とするヒト」が解離性障害を持っているわけで、今後この障害と向き合いながら生きていくと誓い、本当にこの障害を克服することができるのか、過去の事例を参考に本当にこの病気を抑えることができるのか。何も情報が無いところからスタートすることとなります。 この病気は、決して生半可なものではなく、今後大切なヒトと向き合っていくための大事なステップアップであって、この悩みを抱える人たちが、何かしらの参考になればと思い、これからの記録を残していきたいと考えています。 簡単に言えば、この障害を持つ人は、自分とは知らない様々な人格が内に潜んでいて、自身には無い意思・性格・感情を持つ人格が本来そのヒトの人格を抑えつけ、その人格を登場させる厄介なものになります。

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2017-12-03 15:00 66 Creative Trendのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

関連ニュース

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)