アリソフの気候区分とは

アリソフの気候区分

アリソフの気候区分(アリソフのきこうくぶん)とはソビエト連邦の気候学者であるB・P・アリソフ(、B. P. Alissow〔B. P. Alissovとも表記、1891年 - 1972年〕)が考案した気候区分である。緯度と地表の状態を大気循環によって区分したものである。

ケッペンの気候区分が植生に基づいた結果的気候区分であるのに対してアリソフの気候区分は気候に作用する気団に注目して設定されたため、成因的気候区分に分類される。

1930年代の気象学は、地上の気圧を中心に据えた平面的な研究から緯度・経度に加え高度も視野に入れた立体的な研究へと発展した。特に1950年代には大気循環や気団、天候を元にした気候地域の研究が進み、そうした潮流の中でアリソフの気候区分が提案された。

アリソフは、1954年に世界規模の大気循環によって形成される気団と気団どうしの境界である前線の季節による移動を元に気候区分を設定した。アリソフは気団の発生を緯度による特性で分類したが、緯度による分類自体はアリソフより前にスウェーデンの気象学者・トール・ベルシェロンが1930年に発表している。気候帯は、2月と8月の大気循環による気団と前線の分布を合成して設定した。こうした冬と夏の気候要素の分布を重ね合わせる手法は1921年にウラジミール・ペーター・ケッペンが世界の洋上の風地域の設定で用いており、アリソフがそれに影響を受けたものと見られる。

アリソフは緯度によって4つの気団ができると考えた。すなわち、赤道気団・熱帯気団・寒帯気団(中緯度気団)・極気団がある地域においてどの時期に影響をもたらすか、ということに注目し、以下の7つに区分した。なお、気候帯の区分には前線を利用している。その前線とは、赤道気団と熱帯気団の境界である熱帯前線、熱帯気団と寒帯気団の境界である寒帯前線、寒帯気団と極気団の境界である極前線である。

これを世界地図上に図示したのが図1である。気候帯1 - 7の境界は、以下のように決められている。

したがって、気候帯1(赤道気団帯:赤)と気候帯2(赤道季節風帯:橙)の境界が経験的に決定される以外は夏または冬の前線の位置で境界が引かれるため単純明快な気候区分となっている。

しかし、単純明快であるがゆえにこの気候区分はある地域がどの気団の影響を受けるかという問いに答えることはできるもののそれ以外の特性をほとんど示せていない。こうした状態を改善するため、アリソフは1 - 7の気候帯を海洋と大陸、西岸と東岸、平地と山地といった特性で細分化した。細分化した気候帯は以下の通りである。ただし、アリソフは以下の細分化した気候区分を地図上で表現していない。
上記の気候帯を元にして、アリソフは1954年にアジア・ヨーロッパ・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・オーストラリア・南極・太平洋・大西洋・インド洋の気候地域をそれぞれ示した。例えばアジアの場合、以下のように11の気候地域に区分した。
日本は北緯38度 - 39度あたり(宮城県や山形県に相当)を境として、南側が9のモンスーン気候地域(亜熱帯:黄緑)に、北側が11のモンスーン気候地域(寒帯気団帯:深緑)に区分される。倉嶋厚は茶や桑、サツマイモの栽培限界、暖帯林と温帯林の境界も同じくらいの緯度であり荒川秀俊と田原寿一による熱帯気団と寒帯気団の出現頻度調査においても札幌と東京の間に境界が来ることが示されていることから、アリソフの示した境界線は妥当であるとした。

一方、アリソフは母国・ソビエト連邦の気候地域については1954年に発表していないがボリソフ(A. A. Borisov)が1965年に著書Climates of the USSRの中でアリソフによるソビエト連邦の気候地域を紹介している。その中でアリソフはソビエト連邦を22個の気候地域に分け、そのうち10個の気候地域には2 - 4つの細分化した地域を示している。このソビエト連邦の気候地域の名称にはシベリアやアルタイ山脈など相観的特性に基づく固有地域名を冠しており、アジアなどの気候地域の名称がインド・アラビアなど普通地域名を冠していることと比べて統一感を欠くと矢澤大二は述べている。

良い点は、前線の位置で境界線が引かれることから非常に分かりやすい気候区分になっているということである。1月と7月の気圧・風向の描かれた地図を用意し、トレーシングペーパーでなぞれば高校生でもアリソフの気候区分図を作図することが可能である。また漠然としてではあるが気候帯の気温特性を示すこともでき、気団の性質と挙動に応じた気温・降水量が与えられることから、これに適応する植生が成立すると考えられ、大まかに植生分布を説明することができる。アリソフの気候区分と植生の対応は以下の通りである。
例えば、気候帯3(熱帯気団帯:黄)は降水をもたらす熱帯前線や寒帯前線の影響を1年中受けないので雨が少なく、北アフリカやアラビア半島に砂漠が成立すると理由付けができる。

一番の欠点は上述の通り、気候帯1 - 7の区分だけではある地域がどの気団の影響を受けるか、以外の特性をほとんど示せないことである。区分上は前線が収束の場にしか発生しないため、気候地域の境界線に利用すると所々途切れてしまうという問題点がある。また、東西の気候差は極めて大きいにもかかわらずアリソフの気候区分ではその差がうまく表現されていない。

アリソフの気候区分に限らず、成因に着目した気候区分には必ずしも現実の気候と一致しないという大きな欠点がある。アリソフの気候区分の場合、気候帯4(亜熱帯:黄緑)に夏の降水量が多い東京と夏の降水量が少ないローマがどちらも属するという問題が発生する。また、北アフリカの砂漠の成立要因を説明する時は雨の少ない気候帯3(熱帯気団帯:黄)に属するためと言えるが、ユーラシア大陸中央部や北アメリカの一部は本来降水が得られると考えられる気候帯4(亜熱帯:黄緑)に属するにも関わらず砂漠が広がっているので説明が付かない。各々の気候区分にはどれも利点と欠点が存在し、目的や適用地域に応じて使い分けることが必要である。

アリソフが気候区分を発表して以降、国際地球観測年(IGY)を経て南半球の高緯度地域の高層気象データの蓄積が進んだ結果、南半球において夏の極前線の存在が確認できないことが明らかとなり、アリソフが描いたような亜南極帯と南極気団帯は存在しないということになった。この点に関しては、発表当時情報不足だったことからアリソフは南半球の高緯度についての考察を行っていない。

一般的に「アリソフの気候区分」として知られるのは1954年に発表した気候区分であるが、それより前の1936年に「地理的気候帯」というものを発表している。これは1954年の気候区分につながるものであり、1954年のものと同じ「重ね合わせ」の手法を用いている。ただし1936年の「地理的気候帯」は気候帯設定基準を明示していない概念的なものに留まり、地図による表現はなされず南半球は低緯度地域のみ考慮しているにすぎない。以下に気候帯名のみ列挙する。

日本の地理教育、特に高等学校の地理においてはケッペンの気候区分が気候分野の中心的な学習事項となっている。ただし、『高等学校学習指導要領』第2章第2節地理歴史の第6 地理Bでは気候に関連する部分について以下のように規定している。
また、『学習指導要領解説』でも「自然地理学などの成果を踏まえて学習の内容と方法を工夫し」とあるのみである。すなわち、学習指導要領上はケッペンの気候区分はおろか気候区分すら扱わなければならない内容ではないのである。しかしながら現実には教科書の気候分野の記述はケッペンの気候区分が中心となり、大学入試にも出題されている。

こうした状況に対して、ケッペンの気候区分よりもアリソフの気候区分を使うべきという意見もある。現状では山川出版社発行の『地理用語集』によれば、2004年度に使用されていた高等学校地理歴史科の教科書『地理B』5冊のうち2冊がアリソフの名を掲載している。2008年発行の教科書も同様で帝国書院の『新詳地理B』では欄外に「ロシアの気候学者・アリソフは,大気現象を直接反映する気団の季節変化に着目した気候区分を行った。」と記載し、教育出版の『新地理B』では本文中で「前線帯の季節的移動に基づくアリソフの気候区分」と記述し、「自然の地域区分の例」としてアリソフの気候区分図を掲載しているがケッペンの気候区分が学習の中心であることはゆるぎない。

千葉県立柏中央高等学校の佐藤裕は、アリソフの気候区分を使った気候学習を雑誌『地理』において提案している。佐藤はケッペンの気候区分を使った学習では始めから気候・植生・土壌が関連付けられているため、1つのことから他を説明できないという問題を指摘しアリソフの気候区分の図で気候特性をつかみ吉良竜夫の生態気候区分図で植生・土壌の特性を把握して、農業と関連付けると良いとした。ただ、成因に深入りすると地理ではなく理科の内容に入ってしまうが佐藤は理科にならない程度で成因を考えることは良いことであり、必要である旨を述べている。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「スーパーGT」の最新情報が見れます。

スーパーGTに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「スーパーGT」に関する質問集です。

スーパーGTの知りたいことや、みんなが疑問に思っている スーパーGTに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので スーパーGTへの疑問が解消されます

スーパーGTに関する質問

良かったらご回答下さい。
卓球をクラブチームでやっている大学生です。
俺は中学生から卓球を始め、この5つで丸8年になります。
始めた当初はカットマンで、中学2年生の終わり頃に攻撃に転向しました。
その後高校ではずっと攻撃をやってましたが、最近カットマンに戻りました。
攻撃の時の名残なのか、20種類以上サーブを持っています。
試合に出た時に、1セットに大体3種類程度を使います。
そのセットでバレてしまったサーブは、辞めて別のサーブに切り替えています。
YG・しゃがみ込みが得意で、よく使います。
攻撃もするので、ナックルも使います。
今、ラケットは 松下浩二スペシャル フォア→ヴェンタス ソフト バック→スーパースピンピップス2 を使っています。
そこで、3つほど質問があります。
①サーブをセットごとに変えたりするのは、戦術的に有効なのでしょうか? それともあまり変えないで組み立てた方がよいのでしょうか? ②フォアのラバーでオススメは御座いますか? カット5:ドライブ4:小技など1くらいの比率です。
出来れば攻撃用のラバーが嬉しいです。
海外ラバーはあまり好きではないので、可能でしたら日本のラバーがいいです。
粘着でしたら、海外でも大丈夫です(粘着が思いの外、日本製が少ない為)。
③ナックルサーブはあまり使わない方がいいのでしょうか? 色々質問が多くて申し訳ありません(>_<) 皆様の沢山のアドバイスとご意見をお待ちしています。
長文、失礼いたしました。

スーパーGT に関する質問

1、3、サーブについて ケースバイケースで、効いているサーブはそのまま続けて良いかと。
大事なのは相手の待ちやレシーブを予測し、その裏をかくこと。
なので、ナックルサーブも相手の裏をかいていたり、相手レシーブの傾向を掴んで処理や展開の予測ができる自信があるなら使える。
2、フォアのラバーの候補 ・ヴェンタススピン 少しスポンジが硬めだが、攻撃や回転はかかるテンション系。
・T-rexないしトリプルスピンチョップスポンジ 今と同じぐらいの硬さの粘着系。
・ラザントパワースポンジないしラクザ7ソフト 同じような弾みのテンション系。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

スーパーGTではコーナーで追い抜く場合にスピンさせるほどにぶつけないなら違反にならないのは暗黙のルールですか?昔鈴鹿で1000キロレースでは日が沈んでからもまだ走ってました。
ライトを消してから横から追い抜く のは違反になりますか?

スーパーGT に関する質問

日が沈んだ場合、このレギュレーションが適用されますね。
第26条 8.競技長からライトの点灯指示が出された場合、すべての競技車両は前照灯、尾灯およびリアライトをすべて点灯しなければならない。
(以下略) で、この場合レギュレーション違反なので審判員の競技で危険と判断されて、ドライブスルーペナルティー以上の罰則が科せられる可能性がありますね。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

ダウンサスについて質問です。
y50フーガgt後期にのっているんですが、今度ダウンサス組もうかと思ってるんですが、エスペリアのスーパーダウンサスって車検通りますか?

スーパーGT に関する質問

ん~~~・・フォグの高さは大丈夫かいの?

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

ブガッティ・ヴェイロンとスーパーGT300のポルシェは、富士スピードウェイだったらどっちのが速いですか?

スーパーGT に関する質問

GT300のポルシェでしょうね。
実際、ヴェイロンのドイツ/ニュルブルクリンクのラップタイムは7分40秒だったかと。
GT-R 07(つまり初期型)のニュルタイムが7分38秒くらい。
ちなみにGT-Rのノーマル市販車が富士スピードウェイを走ると2分切れるか、ってところ。
で、GT300のポルシェですが、今年の第2戦での予選タイムで1分38秒です。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

スーパーgtのチケットはどのように買えばいいですか? お願いします

スーパーGT に関する質問

大きく分けて、3通り位有ります。
・ローソン、ミニストップ等のコンビニによる、直接購入。
・SUPER GT サポーターズクラブからの購入。
・各サーキットオンラインショップでの購入。
鈴鹿・茂木はMOBILITY STATION、富士は富士スピードウェイオンラインチケット等々。
・サーキットに近ければ他にサーキット窓口での、直接購入も有ります。
前売り・当日。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

スーパーGT300でポルシェ911が勝てないのは、ポルシェ911を運転してるレーサーが下手だからですか?

スーパーGT に関する質問

コーナーリングです。
以前は直線番長とか言われておりましたよね!ストレートは速いっす!!

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

zn6 トヨタ86のサスペンスについて 前期の6AT Gグレードに乗っています。
RSRのスーパーダウンサスペンションを購入予定なのです。
グレード、ミッションにより商品が異なるそうですが、 グレードGとGTに、サスペンションにはどのような違いがあるのでしょうか? またATとMTにはサスペンションにどのような違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

スーパーGT に関する質問

グレードG/GT、そしてMT/ATで何が変わるかというと車重です。
サスペンションの構造やストローク等は変わりません。
車の重さが変わるので、それぞれサスペンションを最適化しようとすればバネレートが変わってきます。
86は純正でもそれぞれバネレート違います。
A型86乗りですが、発売当初雑誌に各グレード、ミッションのバネレートの数値が書いてありました。
RSRのサスペンションもそれぞれ最適化したバネレートで開発しているのでしょうね。
詳しくはRSRのサイトをご覧になってください、おそらくバネレートが微妙に違うだけだと思います。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

DragoがスーパーGT参戦撤退しますが、今後道上さんは何をされるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

スーパーGT に関する質問

引き続き監督活動でしょう。
レースに出るとしても第一線に出てくることはまずないでしょうね

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

CALSONICが売却されるとスーパーGTはどうなるのですか。

スーパーGT に関する質問

チームインパルのマシンの色がスポンサーによって変わるだけじゃない? TOM'Sの36号車がペトロナスからauに変わったみたいに。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

(๑′ᴗ‵๑)【ジェンソン・バトン引退】ジェンソン・バトンが引退してスーパーGTのドライバーになってくれる可能性は1%はありますか。

スーパーGT に関する質問

ドライバー辞めるから 引退って言うんじゃないの?

スーパーGTに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)