以前学習しましたし、 かなり有名な投手ですので知ってますね。
兄には仙台商業高校元監督で宮城県野球連盟会長を務めた若生久二雄、弟には埼玉栄高校監督の若生正廣がいる。
東北高校時代は若生忠男(西鉄→巨人)・若生照元(中大→大洋)と共に「東北の三若生」と呼ばれたが、甲子園には届かなかった。
卒業後の1956年に毎日オリオンズへ入団し、同年の8月23日の阪急戦(駒澤)で初登板。
9月3日の大映戦(後楽園)では先発に起用されるが、5回途中で降板。
1957年8月18日の大映戦(西京極)でプロ初勝利を挙げ、10月の東映3連戦では2勝を記録。
1958年は再び0勝に終わったが、1960年に初の2桁勝利となる13勝を挙げる。
球団2度目のリーグ優勝に貢献し、日本シリーズでは第2戦と第3戦に登板。
1962年には自己最多の15勝を挙げるが、1963年に故障。
1964年に小山正明・山内一弘の「世紀のトレード」に並行して、マイク・ソロムコと交換で阪神タイガースに移籍。
投手王国・阪神では、先発と中継ぎの両刀使いで活躍し、首脳陣から重宝される存在だった。
30歳を超えてからは球威が増して江夏豊、古沢憲司と3本柱を形成。
1969年にはオールスターゲームに出場し、甲子園の第2戦で2番手登板。
1970年からは投手コーチを兼任し、1973年に再び選手専任となる。
1975年には安仁屋宗八とのトレードで広島東洋カープに移籍し、先発ローテーションの谷間を埋めて初優勝に貢献。
3勝中2勝は中日戦から挙げたものであり、5月4日の阪神戦(広島市民)ではプロ初セーブを記録。
1976年に現役を引退。
大毎・阪神・広島でリーグ優勝を経験しており、3チームから日本シリーズに出場。
これはプロ野球史上初めてであったが、日本一には1度もなれなかった。
引退後は広島(1977年二軍投手コーチ, 1978年一軍投手コーチ)、ロッテ(1979年 - 1983年一軍投手コーチ, 1987年一軍投手チーフコーチ)、阪神(1984年・1988年 - 1989年一軍投手コーチ, 1985年二軍投手コーチ, 1986年編成部調査担当)、ダイエー(1990年スカウト, 1991年 - 1992年二軍投手コーチ)、横浜(1993年 - 1996年二軍投手コーチ)でコーチ・フロントを歴任。
横浜退団後は故郷・仙台に戻り、宮城・東北野球界の御意見番としても活躍。
NPO法人「野球振興ふるさと宮城プロ野球選手・OB会」副理事長などを務め、2001年に発足したプロ野球マスターズリーグでは大阪ロマンズの最年長投手としてプレー。
2006年には森田健作率いるクラブチーム「千葉熱血MAKING」選手兼任監督に就任したが、チーム運営の意見の食い違いで同年退任。
現在はデイリースポーツ評論家の傍ら、千葉県船橋市の中学校と高校で外部コーチを務めている。
通算628試合登板 121勝120敗 防御率2.71 オールスターゲーム出場:1回 (1969年) 背番号 32 (1956年 - 1961年) 18 (1962年 - 1963年) 27 (1964年 - 1974年) 12 (1975年 - 1976年) 79 (1977年 - 1978年) 76 (1979年 - 1983年) 82 (1984年、1993年 - 1996年) 71 (1985年、1988年) 86 (1987年) 81 (1989年) 80 (1990年 - 1992年)