都会人って自動車なんてあって維持費に比例して何か良い事ありますか? 日本は自動車メーカーから膨大な額の政治資金をもらってたり、底辺層の雇用を大量に 請け負ってもらってるから、自動車メーカーが優位になる政策してるけど(円安政策などもそうだし) でも自分は無駄なので2年ぐらい前に売りました(年に1000キロ程度走るかどうか程度) 今日、久しぶりに実家にいって親の車で箱根までドライブしました。
もう、信号は多いわ、渋滞だわ、ストレスばかりかかりました、あげくの果てに帰りの真鶴道路がETCついてなく、有人の所で、1000円札だしておつり800円もらうのを忘れて、その後、バックしようとしたら、後ろの車の奴がクラクションならしてきやがって、 おつりうけとらず、うしろの運転してるやつをおもいっきりにらめつけてやりました。
なにしろストレスしかたまらない。
ずっと電車、バス、原付、徒歩の生活を2年続けてたので、 なにしろ渋滞、駐車場探し、信号の多さ、後ろの車が近づいてくる時のストレスなど 相変わらず、疲れて金食うだけでした。
電車なら満員電車だけ我慢すればよく、510円払って通勤ライナー使えば隣に客がくる率も低くなるし。
原付なども混んでれば横からぬけて、駐車場探す必要もなく、気軽、他人の車の排気ガスをもろに吸わされるのがストレスになるけど。
あんなのに、自動車税を毎年3万以上、自賠責保険を毎年1万5000円、 任意保険は入ろうと入るまいと構わないけど、これに入ってたらさらに毎年4万近く、 それに重量税が2年に1回3万ぐらい、、あとは頻繁に汚れて洗車しないといけないわ、 田舎物は、これがないと生活できないらしいけど、都会人って車もってて何か意味あるんですか? イギリスとかの都会だと、すでに都市通行税とかとってますよね、かなり高いとか。
オーストラリアは空気税。
欧州全般でガソリン税は日本の約2倍でレギュラーガソリンがリッターあたり240円とか。
円安 に関する質問