アバルトまとめ

アバルトの新着ニュースまとめ

アバルトに関するよくある質問

アバルトの知りたいことや、みんなが疑問に思っている アバルトに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので アバルトへの疑問が解消されます

アバルトに関する質問

アバルト595のMTAの変速ショックを和らげる、レデューサーと言うものが有ると聞きました。
クランク室内圧用のレデューサーとは違うものでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

アバルト に関する質問

同じ物ですよ。
アクセルオフ時の回転落ちが悪く(緩やかに)なり、シフトアップ時のエンジンブレーキ感覚が緩和されます。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

ルーテシア ゼン と アバルト500について。
どちらかを購入したいと思います。
サーキットを走ったりはしません。
小刻みよくスポーティに運転を楽しめるのはどちらの車でしょう? ご意見お願いします。

アバルト に関する質問

比較対象が・・・ 圧倒的にアバルト500だと思いますよ。
ルーテシアのGTなら、甲乙付け難いかと。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト500のアフターパーツのマフラーでブラック塗装仕上センター1本出しマフラー装着の車を見かけました。
排気音も重低音でビビッと来ました! WEB検索で探しましたがHITしません。
出口形状はおむすび!?を反対にしたような形でした。
どのメーカー製かご存知の方教えて下さい。

アバルト に関する質問

対応している製品を販売していなかったはずです。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト124スパイダーはMAZDA MX5より何が優れるのか? 一番大きな違いはターボかNAかでしょうか? 静粛性を高めるために45Kg重くなっているとありました。
NAで軽さが売りだったはずのMX5なのにターボにして車重増だと魅力半減にはならないのでしょうか?

アバルト に関する質問

まあアバルトですからね。
比較するならフィアット124でしょうね。
アバルトはフィアット版のハイパワーバージョンです。
軽さより「フィアット124スパイダー」であることが重要なのでしょう。
軽さを求めるならロードスターを選べばいいだけです。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

ドグミッションってなんですか? 知り合いのおっちゃんがチンクというかアバルトの特定の仕様にドグミッションなるものが付いていて、それだけでオッサンとしては欲しい、と言っていましたがこのドグミッションというものは通常のと何が違くて魅力なのですか?今は殆どないのでしょうか?

アバルト に関する質問

どうも! 大型二輪乗りです 車のエンジン脱着経験もあります irvine0623さん ドグ(ドッグ)ミッションの由来ですが ギヤの入る音ではなく その「歯車の形状」から「犬の歯」と言う意味で付いた名称と聞きます (日本語では「噛み合いギヤ」となりその「噛み合い」の由来が「犬の歯(の様な)の噛み合い」との事ですので) 東大入った人の使っていた百科辞典や車の機構の説明の本等でその様に記載されているので コチラの方が由来上シックリ来ると思います (まあ諸説ある場合もありますが) 例えばアメ車の改造車を指す「ホットロッド」と言う言葉ですが (日本ではアメグラに出てくるデュー○やクラシック車をルーフをチョップして低くした車だと思われてますが、70年〜の安めの車に設定が無いか有っても余り搭載例が無い巨大エンジン積んだ車も本国では「ホットロッド」だそうです) 色々有るそうで ひとつはV8エンジン(OHV)のプッシュロッドがエンジンを高回転まで回すから熱くなる(時にドロドロに溶ける強者もいるとか)ので「ホットロッド」と呼ぶ説がひとつ (私的にはコレが好き) ですが 他にも説があるそうですが 考証や由来を調べるとどうやら「ホットロードスター」を縮めたのが正しい由来のようだと言うのが有力の様です 言葉として正しい由来を言う・説明するのが信念にありますが マッスルカー以外にもホットロッド好きな私としては 言葉として正しいと説明しますが ホットロッドが「(ホット)ロードスター」と言うのが若干ピンと来ない部分もあります どちらかと言うとエンジンをブン回し「相手より少しでも速く走る」と言う荒々しい物だと思っているので オシャレな「ロードスター」と言う言葉がイメージと一致しないです なので「正しいのは「ロードスター」だけどエンジンのプッシュロッドが熱い(溶ける)と言う説もあったんだ」と車好きの若い人に説明します さて ドグミッションですが やはり0623さん言うギヤが入りにくいと言うのも発進時とかで走り出せばソレ程ではないと聞いてますし ある程度も走行出来ると聞きます 悪く言うつもりはないのですが イタリア車の耐久性の無さとレーシングイメージで「手荒く使われて」オーバーホール時期が早いのではないでしょうか? ドグミッションのメリットとして「動力の伝達が確実」と言うのがあります (つまり大きなトルク伝達に向くとされる) また町工場の加工機械の一部に「ドグミッション様」の伝達装置が使われてました(現在もあるかもしれません) それら機械が耐久性が低かったなら生産性は著しく低い物になってしまいます (しかし実際は何十年と動いているそうです) ある程度の潤滑管理と使い方で使用時間は長くも短くもなります もしドグミッションが3000kmでオーバーホールしないとダメな機構ならバイクも数千kmでバラさないといけない事になります しかし現実は町工場の加工機械同様に耐久性は充分で数万kmオーバーホール無しで走れます オーバーホール時期が早いのはドグミッションなのではなくエ○バース(日本読だとア○ルト)の「レースミッション」だからではないでしょうか 否定するワケではないのですが 正しい事を普及させたいと思っている故の説明です お気を悪くさせないで下さい 由来も車をドグミッションにするのもロマンがあってとても良い事だと思いますし 私も好きです と言うワケで ドグミッションのメリットは確実な動力伝達が出来る、レース向けと言う事 デメリットは そう思わない人(0623さんや私の様な)も居るが変速時の衝撃や騒音がある と言う事です 以上 ドグミッションについてでした

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト500と乗り心地が似てる車はありますか。

アバルト に関する質問

普通に考えればベースとなるフィアット500でしょうね。
アバルトはもっと硬いですけど…。
ベースが同じとなれば、フィアットパンダとクライスラー・イプシロンも有ります。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト500 新車で買うと維持費は年間/月額 だいたい幾ら位掛かりますか。
年齢は19歳 任意保険は対物、対人 無制限 車はローン 駐車場は無し 乗る頻度は休日ドライブ 雨の日通勤に使う位です。
フィアットのチンクエチェントもいいですが、何か物足らなくなりそうな気がし アバルトのチンクエチェントにしたいと思っています ディーラーに聞きに行く前にどのくらいかだけ聞いておきたいと思い質問さして頂きます。

アバルト に関する質問

自動車税:35,000円/年 3年目の車検:100,000円~120,000円 任意保険:300,000円/年(フルカバーで車両保険付) ガソリン代:200,000円/年 バッテリー:16,000円/2年 タイヤは3年以上使えると思うので、費用には含めません。
油脂類は車検の費用に含めています。
個人的な意見ですが500だとストレスが溜まると思いますよ。
今のモデルだと160psの595の方がいいと思います。
Abarthはカスタムパーツが豊富なので・・・カスタムに走ったら結構金が掛かります。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト 595cについて質問します。
今までスカイライン R32 GTS-4に乗っていましたが、595cに乗り換えたいと思っています。
全く世界観が違うような車だとおもいますが、32や他の国産スポーツカーに対して加速・コーナーリング・制動 等、サーキットやテクニカルなコースでどんな結果がでると思いますか? レースチップやアフターパーツでチューニングした場合、軽い車重に対してのパワーなら2000ccのスポーツカーには加速やコーナーリングで勝りそうな気がするのですが・・・。
またこれから先、マイナーチェンジとかで595cにコンペティツィオーネは出ますでしょうか? 回答よろしくお願いします。

アバルト に関する質問

走りに特化するならビポストはいかがですか? 車重1t未満、ドグミッション仕様の190馬力です 潔くてオススメです ただしお財布には優しく無いです。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト500のエンジンは V8エンジンですか?

アバルト に関する質問

日本語読め無いんですか?

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルトの購入を考えています。
500と595で悩んでいます。
595は試乗したことがあります。
少し持て余す感がありました。
足が固いのとシートが固いとの...そういうチューニングである事は重々承知です。
500に乗ったことがないので比較できないので教えてください。
サーキットを走ったりする予定はないです。
それなら500で十分ですかね?

アバルト に関する質問

十分かどうかだけならFIAT500でも十分だと思いますが、あなたが満足できるかどうかは解りません。
実際アバルト500でも、SSキットをいれればかなりパワフルだと思います。
ただし、アバルトってそもそも足回りもシートも結構固いですよ。
たぶん595より多少マシというレベルです。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト500のヒルホールドシステムについて ヒルホールドシステムの標準装備は前年式に装備されてますか? 購入予定の車両が2011年式です。

アバルト に関する質問

HHSはアバルト500発売当時(2009y)からの標準装備ですね。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

ジープラングラー アバルト595 アルファロメオ ジュリエッタ この中で皆さんが一番おすすめする車種はどれですか? できれば理由もお願いします。
どれも全く違う車なので比べにくいですが、何卒お願い致します。
この中のどれかの購入を考えてます。

アバルト に関する質問

走りを楽しむならアバルト595。
間違いないないでしょ! 燃費関係なくトルクで走るなら、ラングラー。
アウトドアでも遊べるのがいいね。
荷物と人を載せるならアンリミテッドをどうぞ。
主に街中を走るならジュリエッタ。
スーツ姿も似合うよね。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

旧型フィアット500と旧型アバルト500は性能や馬力など違うんですか?

アバルト に関する質問

違うでしょうねぇ!?……

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

値段のこなれてきた欧州ホットハッチの購入を考えています。
候補にあがっているのは フィアットプントHGTアバルト アルファ147 2.0TS プジョー206RC ルノールーテシアRS などを考えてい るのですが、それぞれ良い点や悪い点などアドバイスを頂けたら幸いです。
ヨロシクお願いします。

アバルト に関する質問

その内の2台は旧オーナー(147、206RC)で、ルーテシアRSは先代型を現在乗っています。
自身、「走り」の良し悪しを一番重視するので、その点を主眼で回答してみます。
1.アルファロメオ147TSセレスピード 左ハンドルの並行ものに乗っていました。
走りに関しては、及第点で、「ホット」まではいかないでしょう。
足回りは、特にレベルが高い訳ではないのですが、それなりに楽しめるハンドリングです。
ただ、自分の所有していた個体では17インチ(215/45R17)だったので、明らかにオーバースペック。
16インチか、出来れば15インチの方が車の性格に合うかもしれません。
エンジンフィールは良いです。
3,000回転前後での中速でのトルク感はぞくっときます。
回せばグォーーーッと威勢よく吼えてくれます。
ただ、オルタネーターの音がうるさいのが難点です。
良い点は、おしゃれな所ですね。
ボディカラーのアルファレッドは、非常に深くて、コクのある色です。
赤という色は様々ですが、街中で見ると、やはりアルファロメオの赤は違うなあとしみじみ感じていました。
(まあ、ボディカラーは他の色もありますので、参考意見という事で) 内装もおしゃれです。
2016年の現在でも、決して古臭くないデザインでしょう。
悪い点は、セレスピードでしょう。
この手のロボタイズドMTでは初期のものなので、洗練度は正直低いです。
シフトアップ時にアクセルを抜く、などで工夫をしなければ、スムーズに運転出来ません。
冷間時では、非常にぎくしゃくします。
暖気運転は必須です。
CITYモード(ATモード)は、1→2速のアップの時のショックが大きく使いづらいです。
個人的には、ほとんど使いませんでした。
シフトダウンは、反応が遅く、回転合わせの制御も適性ではないので使いにくいです。
ただ、停車して行く時に「ガチャン、ガチャン」と明確なシフト音が聞こえるので、ああ、演出上手のイタリア車だなあというのが楽しかったです。
結論としては、あまりおすすめしません。
もし147を選ぶのであれば、1.6Lの5MT版の方が良いでしょう。
これであれば、セレスピードの癖に悩まされる心配がなく、タイヤも最初から適性サイズの15インチであるからです。
2.プジョー206RC 208GTiや新型308GTiといったターボモデルには負けますが、NAのプジョーのスポーツモデルでは最強なので、十分にホットハッチと言えるでしょう。
足回りはそれなりのハイレベルです。
自在度が高い、スポーティーなハンドリングです。
ESPの制御が出しゃばりすぎず絶妙なので、純粋にスポーツドライビングを楽しむ事が出来ます。
ただ、車体に対して2.0Lと大きめのエンジンを積んでいるので、初期アンダーステアが強いのが難点です。
固いながらもしなやかさがある所はプジョー共通の美点でしょう。
エンジンも良いです。
アイドリングから威勢の良い響きを発し、回せば威勢よく吼えてくれます。
中低速でのトルク特性にも優れ、街中での運転が楽で良いです。
フロントフェンダーのボリューム感や、均整のとれたプロポーション、派手な顔だちにより、外観は、今でも見ごたえがあると思います。
悪い点は、あえて言うなら内装の質感です。
カーボン調で加飾はしているものの、ベース車の内装の質感が低めなので、あまり上質感がありません。
他には、エキマニの破損により、2,800回転と5,000回転前後でびびり音が発生する点です。
走行に問題なないのですが、ドライブフィールは悪化してしまいます。
自分の乗っていた個体もそうでしたが、他のオーナーに話を聞いた所、どうやら持病みたいだそうです。
中古で選ぶ際には、試乗時できちんとしたチェックが必要でしょう。
結論としては、欲しければどうぞ、という感じです。
ただ、格安プジョーでは、106S16という存在も忘れてはなりません。
自身S16、ついでに1.3rallyeのオーナーでありましたが、パワーでは劣るものの、軽快なハンドリングは、正直206RCより楽しかったです。
206RCの1,110kgに対して、960kgと150kgも軽いのも大きなポイントです。
併せて視野に入れられた方が良いと思います。
3.ルノー・ルーテシアRS ルーテシアRSは新旧で3モデルありますが、特に明記がないので、現在自分が乗っている3型(RF4C)で回答します。
走りに関しては、ただただ素晴らしいの一言です。
上記の通り、欧州ホットハッチを乗り続けて来たワタクシですが、正直言って、比較にならない程ハイレベルな走りを披露して貰えます。
最大の美点はハンドリング。
DASS(ダブル・アキシス・ストラット・サスペンションシステム)という非常に凝ったフロントサスペンションを採用しているので、FFと言う駆動方式を凌駕しています。
圧倒的なニュートラルステアで、生半可な腕では、公道では真価の半分も引き出せないでしょう。
ちなみに自分もその一人なので悲しい所です、、、。
特に恩恵を感じる場面では登りのワインディング。
アクセルをそれ程我慢しなくても面白い様に曲がって行けます。
また、プジョーのちょっと沈み込みながら曲がっていく感じに対し、平行移動して行く様な感覚が違う点です。
乗り心地は固いと言えば固いのですが、50km/h位に上げると十分フラットになります。
高速走行では、ダンピング制御が絶妙で、クラウンもかくや、と思わせます。
ブレーキも、フロントはブレンボ製、リアはTWR製と、スペック上の通りガツンと効いてくれます。
エンジンも素晴らしいです。
4,000回転くらいから勢いが増す時は、2.0Lで202psというホンダV-TECばりのスペックを十分に感じさせてくれます。
これだけのハイチューンでありながら中低速でのトルク特性にも優れ、街中でも非常に扱い易いです。
キャブレターの様な野太い咆哮は独特な感じで良いです。
ただ、ちょっと音がこもるのは難点です。
外観は、フロント内のフォーミュラー風ブレード、フロントフェンダーのエアダクト、リアのディフューザー等の機能性のあるパーツが良いアクセントになっており、十分に個性的です。
1,765mmと幅広なので、リアからのボリューム感はなかなかのものです。
ただ、派手さはないです。
分かりやすい派手さが好みであれば、同ルノーのトゥインゴRSゴルディーニや、アバルトのプントや500といったイタリア勢の方が良いでしょう。
悪い点は、細かい使い勝手が悪い点です。
具体的には、エアコンの操作性が悪い、ドアノブの位置が悪くて閉めづらい、オンボードCPUが使いにくい(例えば、走行距離と燃費率の同時表示が出来ない)。
ホットハッチといえども、日常時での使い勝手も大切ですので、この点ではマイナスです。
あとは、ちょっと幅が広い事。
特殊なサスペンションを採用しているので仕方がないのですが、1,765mはやはり大きめです。
長尾峠や椿ライン(共に神奈川県箱根エリア)といった狭いワインディングでは気を使います。
結論としては、非常におすすめです。
ただ、タマ数はあるものの、まだまだ人気なので中古車価格は高値維持です。
格安中古ホットハッチとしては、選びにくい事も確かです。
(まとめ) 中古輸入車でのつきものは、やはり、故障の心配でしょう。
自身の経験では、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」です。
走行に関わる大きなトラブル歴は少なかったですが、細かい不具合は避ける事は出来なかったです。
しっかりとした試乗による現状確認、整備記録簿の確認、販売店への信頼性などで購入時である程度選別出来ますが、機械である以上、どうしてもトラブルは避けられないので、いざという時の割り切りは必要と言えます。
自分の場合は、最近では購入3か月目でルーテシアのエアコンブロワー故障により12万円の出費がありましたが、、、、、まあ、いいかなっと。
それより、走りが楽しく、デザインに優れ、個性があり、日常でも使い勝手のよい欧州ホットハッチの世界は本当に楽しい世界です。
ぜひ、足を踏み入れてみて下さい。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト595って速い車ですか? ちなみにいくらするんですか?

アバルト に関する質問

車両価格が消費税込みで3,400,000円程。
出だしの加速は良くないが、スロコン等で改良は可能。
その後の加速はいいですよ。
最高速は230km/hで転がるように走ります。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

最新のアバルト500は液晶メーターになっていますが、前期型?は普通のタコメーターですよね? 最新型は車自体、故障とかし難いとかに変わったのでしょうか? メーターだけ液晶に変わっただ けですか? 後、アバルト500買われた人は2年間延長サポート入ってますか?

アバルト に関する質問

今までは下記のようなメーターでした。
昨年の10月から仕様変更でデジタルメーターになっています。
故障に関しては特に機関の変更はないようなので、 あまり変わらないのでは?

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アルトターボRSあれパクりだろ? アバルト500に塗り分け、ステッカーとかに過ぎ 五輪エンブレム佐野並みだな?

アバルト に関する質問

まあアバルトはホットハッチ系の始祖みたいな車ですから… この方程式の全てを生み出したのはアバルト創設者であるカルロ・アバルトなんですよ。
ミニクーパーのようにピッコロモンスターという一つの様式を作ってしまったんですよ。
これが単なるチューンドカーに留まらなかったアバルトの凄い所。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト乗り、又は詳しい方にお聞きします。
高速道路を走行時、ノーマルモードで速度100キロ・エンジン回転数が3000回転程で走るのと、 SPORTモードで速度同じ100キロ・回転数が2500回転で長距離走るのとでは、どちらが燃費が良いのでしょうか?(回転数等だいたいの数値ですが…) 一定の速度で長距離走る場合はやはりノーマルモードの方が良いと思われますか? 色々な観点から教えて頂けたら有難いです。
宜しくお願いします。

アバルト に関する質問

速度の増減を伴わないコンスタントスピードなら、確実に回転数の低い方が燃費は良いです、SPORTモードで2500RPM の方が燃費が良い。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

ルパン三世新シリーズオープニングに出てくる黄色い車の車種は何ですか? アバルトではないアメ車みたいなやつです

アバルト に関する質問

プリムス ロードランナーでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=zdR09Z-zpbo

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

旧いアバルトにパラレルワイパーってありますが、通常のワイパーと機構の違いがわかりません。
取り付ける車に条件がありますか? また日本の旧車に使用可能なんでしょうか? もうひとつ、普通のワイパーにバーを接続してパラレルワイパーもどきにできるものでしょうか。

アバルト に関する質問

>通常のワイパーと機構の違いがわかりません ワイパーアームに直にブレードを差し込むのではなく、アームの先端にAbarth特製の角度の付いたアタチメントにブレードを取り付けると、アームの角度とは違う垂直での左右異動が出来る様に成っています。
>取り付ける車に条件がありますか? 写真の500ではワイパーアーム取付け支点が左寄りなので、車の右側フロントガラスが拭けません・・取り付け位置が均等な中央部が好いですね。
>日本の旧車に使用可能なんでしょうか? >普通のワイパーにバーを接続してパラレルワイパーもどきにできるものでしょうか 先の条件を満たす事が出来れば取り付けられます・・ 現在の多くのワイパーモーターは電子制御に由るデジタルモーターを使用しているので電子回路のいじれる人で有れば可能の物も有ります。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

フィアット500sかアバルト500! 上記の車を購入するにあたりどちらにするか迷っています。
維持費、運転する楽しさ、価格等を考慮した場合、皆様ならどちらを買われますか? 又、理由も 教えてください。

アバルト に関する質問

簡単です 維持費を考えれば500S 楽しさを考えればアバルト 同じ価格ならアバルトですが、現実的には500S

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

*あまり慣れていないので文章読みにくいと思います。
ご了承ください。
アバルト595コンペティツィオーネを購入しようと思います。
手元に290万弱あって足りない分はローンで払うつもりです。
そこでですが、右ハンドルと左ハンドルがあるのですがどちらがいいのでしょうか? またアフターパーツを取り付ける場合はどちらの方が改造しやすいでしょうか?

アバルト に関する質問

左ハンドルは、過去から左ハンドル乗りか、余程のマニアでないとお勧めできません。
ベースの設計は左ハンドルですが、最近の右ハンドル車なら劣る点は殆どありません。
アフターパーツは左ハンドル専用のものがありますが、どこまでチューニングするかでしょう。
リセールも左ハンドルは良くありません。
左ハンドルを探している人にでも出くわさないと、売るのが大変な分は安くなってしまいますから。
(kls_lgvさんへ)

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト500、595をファーストカーとしてお乗りで且つ妻子持ちの方いらっしゃいますか? 日常、旅行共にやはり室内の狭さには嫌気がさしますか? いつも運転は私が任されており、アバルトなら尚更私が運転しますし、狭さにも私自身は我慢出来るというより、その狭さが楽しく感じるのですが、同乗者には苦痛が強いられるのは必須でしょうか?

アバルト に関する質問

車種は違いますが、輸入車3ドアコンパクトハッチ に乗っています。
嫁車がタントですので、買い物や旅行はそちらを使います。
ファーストカーは、自分専用で通勤等で使っています。
買ってから家族4人で乗った事は一度も無いです。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アウトビアンキA112アバルト うちにあるビアンキについて質問なんですが、父がビアンキの初期型に乗っています。
程度はいいと思います。
ホイールはレプリカでない、当時物のアバルトパターンのホイールを履いています。
エンジンはボアアップしてあります。
カラーは赤です。
スパルコバケットシートが装備されています。
このビアンキの価値はどれくらいですか? 父にビアンキを引き継いでくれ、と言われました。
なのでその車の価値を知りたいと思いました。
ビアンキの事を知っている方、回答よろしく お願いします。

アバルト に関する質問

一般的な買い取り額は付かないですが、個人売買すればマニアの間では60万~80万くらいだと思います。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

トヨタAE86スプリンタートレノについて、 86トレノの中古車購入を考えています。
旧車なので修理&部品交換、リフレッシュは必須だと思います。
自分は今はアウトビアンキA112アバルト というイタリアの旧車を弄って乗っています。
エンジンも載せ換えました。
旧車についての知識はある方だと思っています。
そこで、自分のような人間にも、AE86という車に向き合って、乗っていけるでしょうか? また、維持にはどのくらいのお金がかかるのでしょうか? 86に乗っている方、知識のある方、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

アバルト に関する質問

過去2台の元AEオーナーですが。
A112と比べると遥かに維持は楽と思いますよ。
確かに30年以上前の大古車で出ない部品も多くなっていますが 社外品で充当出来る物も多くリリースされている筈。
チューニングメニューや流用情報も確率していますから横の連帯だけ作って置けばそうそう困らないかと。
当方現在変な輸入車オーナーですが横の連帯で助けられる事は正直多いです。

アバルトに関する回答

アバルトに関する質問

アバルト500はフィアット500とは全くの別物でしょうか?乗り心地、維持費など。

アバルト に関する質問

そうですね ぜんぜんちがいます が、高額だからと言って必ずしも スポーツに特化したアバルトが 万人受けするわけではありません ご自分のニーズに合った選択を

アバルトに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)