AYCまとめ

AYCの新着ニュースまとめ

AYCに関するよくある質問

AYCの知りたいことや、みんなが疑問に思っている AYCに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので AYCへの疑問が解消されます

AYCに関する質問

皆様の知恵を貸してください! 今回ランエボ7の駆動系オイルをDIYで交換しようと思っているのですがミッションオイル、トランスファーオイル、AYCの機械側のオイルは全て同じものでも大丈夫なのですか?? オイルはトラストの85W-140の物を使用しよつと思ってます! 無知で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

AYC に関する質問

AYCの機械側??リアデフのことですか?リアデフでしたら、その粘度で問題ないと思います。
ただ、ミッションとトランスファーについては、ちょっと固めなのかな?という器もしますね。
私はエボ5ですが、ミッションオイルは、クスコから出ている 75W-85を使っています。
ミッションとトランスファーは一部が繋がっているので、同じ粘度のオイルで問題はない(トランスファーも75W-85で問題なし)のですが、85W-140 だと、若干固いような気もしますが、好みの問題でもありますし、問題はありません。
AYCのオイル交換のときは、間違ってもAYCフルードを抜かないように気をつけてくださいwサクションガンなどが必要になってくると思いますので、粘度の固いオイルを入れるときは、事前にオイルを温めておいたほうが作業が楽になりますよ。

AYCに関する回答

AYCに関する質問

ランエボ9まではs-aycとかありまして、ランエボ10からはS-awcとか制御が複雑になった?イメージがありますが、具体的にはどのような制御が加わったのでしょうか? 曲がりやすくなったとかきき ますが、、、

AYC に関する質問

エボ9までは ACD AYC(左右トルク移動) ABS の3つの制御。
エボ10のS-AWCは ACD AYC(左右トルク配分) ABS に AYC(ブレーキ制御の追加) ASC もくわえた統合制御。
AYC(ブレーキ制御)で旋回時の制御効果をより強くし、ASCで限界域の安定性も上げる。
かんたんに言えば、無理してスピード上げて突っ込みすぎても、車が何とかしてくれる確率が上がった感じ・・

AYCに関する回答

AYCに関する質問

サーキットなどで車やバイクの同じ車種でABSやトラクションコントロールやAYCやACDなどの補助装置がONの時とOFFの時ではどれくらいの差が発生するんでしょうか?

AYC に関する質問

AYCとACDは圧倒的な差になります。
ヘタクソが乗っても アクセルさえ踏み込めれば、明らかに違います。
ラリードライバーをより速く走らせるための装備ですから、 プロはもっと速く走れる言わば飛び道具です。
ABSやトラコンも、素人レベルなら相当役立ちます。
ただ、市販車レベルのABSやトラコンでは、プロの足には かなわないです。
レースカーのそれは次元が違う制御です。

AYCに関する回答

AYCに関する質問

エボⅣのAYCオイルをディーラーで交換してもらいたいのですが、費用はいくらぐらいかかりそうですか?

AYC に関する質問

兵庫県の三菱ディーラーの作業工賃料金表(お客様提示価格)には、普通乗用車の場合3,000円となっていますよ。

AYCに関する回答

AYCに関する質問

ランエボには4からAYCが付いていますが、もしランエボでサーキットを走るなら、AYC付きと機械式LSD付きではどちらの方が良いタイムを出すことができるのでしょうか?

AYC に関する質問

一般的には機械式のRSのほうが速い傾向がありますが、RSとGSRではAYC以外の条件がかなり違うので単純にどちらが速いとも言い切れない部分もあります。
RSにOPでAYCを付けた車体があれば比較できるんでしょうけど…。
そんな車見たことないです。
私はもともとAYCには懐疑的でずっとRSで機械式を使っていたので、デフのセッティングには散々に悩まされましたが、AYCとACD付きのエボ8に乗った時は、もっと早く使っておけばよかったと思いましたよ。
AYCはどんな場所でもセッティングでもそれなりに「理想に近い」状態で走ってくれるので、それらが変わるたびにイチイチ悩まされずに済みます。
コースが変わったりタイヤを変えたりしてもそこそこ安定したタイムを出せます。
ただし「万能」ではありませんので、そこにセッティングがばっちり決まれば機械式のが速いこともあります。
いずれにしてもデフのセッティングに正解はないので、AYCでよく曲がる車にするのか、機械式で押し出す車にするのか。
車やコースとのマッチングに尽きるでしょう。
効きに関しては相当にニブい人でなければわかると思いますよ。
あと「腕がないならAYCのが速い」は完全な嘘ですね…。
最低でも車に自分の意図をちゃんと伝えられれるくらいの技量はないとAYCもACD使い切れるものでもないです。
車に腕が追いついてないと、よくいう「車に乗せられてる」とか「エボは機械が曲げる」状態になってしまいます。
それならむしろ余計な動きをしない機械式のほうが直感的で速く走れると思います。

AYCに関する回答

AYCに関する質問

ランエボのグループA時代はラリーカーとしてAYCは付けられてなかったのですか? ワークスカーに電子制御装置はなにかあったのでしょうか?

AYC に関する質問

WRCグループA車両のランサーにAYCは装着されてません ランサーはエボⅡ以降に電子制御のアクティブデフを装着し当時のライバルを圧倒しましたが、基本的にフロント・センターの駆動系を電子制御していたと言われています(最後はリヤもアクティブ化)。
デフの制御もWRC=電磁クラッチ式(初期は油圧)で、市販車の油圧とも全く異なります。
そのグループAランサーですが、その4WD構造は正確には公表されてませんが、グループA車を記事にした当時の雑誌から以下の内容と推測されます。
一言でまとめるとアクセルを踏み込むと4WD、アクセルを戻すとFR。
直進加速・減速で4WD、旋回時・直線走行時はFRと言う感じでしょうか。
・エンジン横置きだが基本は「FR」でリヤへの駆動は直結 ・フロントへの駆動は必要に応じて伝達(0~50%) ・センターデフはなし ・100%FR走行の場合もある(駆動抵抗低) ・4WDトランスファーは主にクラッチとスプラグクラッチを使用し、 リヤがポジティブトルクになる瞬間リジッド4WDへ移行。
ネガティブトルクになるとフロントフリー。
・上記構造に加えて拘束・開放も併設したクラッチ(電子制御)にて自在に拘束も可能 ・第一世代ランエボの場合、市販車で駆動を逆回転させる第三軸目のギヤがありそれを使用(エボ4以降は構造変更) ・最終的にはフロント・リヤ左右輪のトルクもコントロールしていたと言われているが、その詳細は不明(AYCの様にプラネタリギヤを使用していたか不明) ・制御は車両状態とドライバー操作をセンシングしアクティブに制御 上記のように、構造は一見シンプルですが特殊な動きをする駆動系と想像され、乗れるドライバーと乗れないドライバーの差がかなり出ていたようです。
以上のことから、同じ三菱設計としても市販車とWRC車は全く違う構造と理解できます。
しかしこれらの制御も自社で行っていたことから、高運動性4WDの車両制御技術は他社より蓄積されていると思われます。
(ちなみにパリダカ車両も自車開発です)

AYCに関する回答

AYCに関する質問

ランエボ6 GSRのリアデフロックについて ランエボ6 GSRの純正でついてるリアのオープンデフは溶接すればデフロック状態になりますか? 普通の車についてるオープンデフなら溶接すればデフロックになると思うのですが、ランエボの場合AYCが付いてますが問題なくデフロックになるのでしょうか?

AYC に関する質問

AYCの動作を止めて(もしくは取り除いて)溶接加工すればデフロックにできます。
AYCは構造的にはオープンデフの動きをプレートで制限してるものですので、その動きがなければオープンデフになります。
エボ6であればポンプを止めてしまうことで通常のオープンと同じにできます。

AYCに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)