アイスガードまとめ

アイスガードの新着ニュースまとめ

アイスガードに関するよくある質問

アイスガードの知りたいことや、みんなが疑問に思っている アイスガードに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので アイスガードへの疑問が解消されます

アイスガードに関する質問

スタッドレスタイヤに関する質問です。
現在2年落ちのヨコハマアイスガード5を履いております。
段差での衝撃がとてもすごく、ロードノイズがうるさいのですが、アイスガード5は乗り心地に関 しては悪いほうなのでしょうか?

アイスガード に関する質問

アイスガード5を何本も履いており、今シーズンはプラスも使っていますが、他のタイヤに比べて段差の衝撃がすごいなんて感じたことはありません スタッドレスはトレッド剛性を落として、路面との密着性を増してグリップを得ているので、だいたい夏タイヤより柔らかい感触になります >現在2年落ちのヨコハマアイスガード5 と書かれていますが、新品時から使っているのですか? 新品時から同じ印象なんでしょうか? わざわざ2年落ちと書いていますが、まさか中古じゃないですよね 中古タイヤは前のユーザーがどんな使い方をしているか、下手すれば空気圧不足で使ってタイヤ内部が損傷しているようなケースもあるので、全然参考になりません またあなたはどのタイヤと比較して段差の衝撃が大きいといっているのでしょうか 空気圧が少ない、もしくは多すぎるなんてオチじゃないですよね またノイズは夏タイヤに比べて、溝の中に雪が入ってその抵抗(雪柱せん断力)を利用してグリップを得るスタッドレスはノイズが出やすい特性で、アイスガード5だけがうるさいなんてないですよ。
普通以下です(VRXのほうが静かですが)

アイスガードに関する回答

アイスガードに関する質問

ヨコハマのスタッドレスタイヤが2シーズン使用し、来季は交換した方が良いとディーラーに言われました。
スタッドレスてそんなに寿命が短いのですか? 車は平成23年クラウンハイブリッドで、ヨコハマのアイスガード 225-45-18です。
役員車で、高速道路走行が多く、走行距離は1シーズンあたり8500キロなので、2シーズンで17000キロになります。
しかも、大阪市なので、降雪は殆どなく、ドライ路面ばかり走行していた印象が強かったです。

アイスガード に関する質問

ほぼ舗装路なら2万キロぐらいでそろそろってな感じだと思います。
会社の役員車なら経費だし、ケチって事故るよりは買い換えたほうがいいと思います。
役員車が履きつぶしのスタッドレスで夏場を走行するってのもカッコ付かないし、気持よく2シーズンで捨てて買い換えでしょう。

アイスガードに関する回答

アイスガードに関する質問

アイスガードって、ブリジストン並みのスダットレス性能を出すと聞きましたが 店では 寿命ではブリジストンに勝てないと言われました。
値段はやはり ブリジストンが高いのでしょうか? GZでもいい値段して タイヤサイズが大きい車を買ったので ブリジストンを断念するか迷っています 4年は履きたいです

アイスガード に関する質問

>アイスガードって、ブリジストン並みのスダットレス性能を出すと聞きましたが 15-16シーズンの新商品をVRXと履き比べて使っていましたが、アイスバーンのグリップは少しの差ですが、アイスガード5プラスのほうが上でしたね これまでも新商品が出るたびに僅差で逆転を繰り返してきましたが、アイスガード5とVRXのときにはVRXがドライ性能を上げてきたけど、逆にシャーベット状の雪でのグリップはアイスガード5より劣っていたので、その時点でスタッドレス性能はアイスガード5という評価でしたが、今回のアイスガード5プラスでアイスバーンでも比べれば、わかる程度の差になったと思います。
ドライ路面ではVRXがいいですけどね >店では 寿命ではブリジストンに勝てないと言われました。
値段はやはり ブリジストンが高いのでしょうか? アイスガード5とVRXを数年使っていますが、経時劣化で明確にブリヂストンが上なんてまったく感じませんが。
両メーカーともゴムの気泡をいれてグリップを得て、さらに気泡でゴムの柔らかさを保つメカニズムも近いので、経時劣化の少なさをこの両社の売りで、メーカーとして長所として謳っているのもこの2社だけですね アイスガード5プラスになってさらに経時劣化の少なさを改良していますが、まだ履き始めて半年なので、劣化の少なさは評価できていません。
VRXを抜いていてもおかしくないですし、少なくともVRXより劣ることはないことは前モデルのアイスガード5で実体験済です ただ4年履けるかはあなたの走行距離や保管時の環境にもよります VRXはとんでもなく減りが早い印象ですけどね

アイスガードに関する回答

アイスガードに関する質問

車のタイヤでの燃費について。
車は25年式のエスティマ、プレミアムエディションです。
冬はスタッドレスタイヤで、それ以外は夏タイヤなんですが、夏タイヤの方が燃費が何故か悪くなります。
まず、スタッドレスタイヤは2年目でヨコハマのアイスガード3で、ホイールはレアマイスターのブランドルラインのアリアニコ?の17インチつけてます。
タイヤサイズはドアの所に書いてある17インチです。
夏タイヤは、3年目の純正タイヤとホイールです。
インチが違うから当たり前だと思いますが、スタッドレスの方と、夏タイヤの方では重さが全然違います。
(夏の方が重い) それが、燃費の違いに関わるのでしょうか? 普通スタッドレスの方が燃費悪いですよね?

アイスガード に関する質問

ご自分で答えを言っておられます 重たいものを動かすのにはエネルギーを使います。
夏タイヤと純正ホイールの組合せのほうが重いなら、そのぶん、燃料を使います アイスガード3はプラスですか? それなら低燃費タイヤから数パーセント程度しか燃費が悪化しないモデルです。
純正夏タイヤが低燃費タイヤか知りませんが、もし同じ17インチでもさほど燃費は変わらず、重いぶん、夏のほうが燃費が悪いのでしょう 最近のスタッドレス、特にブリヂストンや横浜は燃費に気をつかっており、最新のアイスガード5プラスは低燃費タイヤ同等の転がり抵抗にまで進化しており、スタッドレス=燃費悪化ではありません

アイスガードに関する回答

アイスガードに関する質問

スタッドレスレスタイヤですが、ヨコハマアイスガード50+と、ウィンターマックスでまよっております。
ヨコハマの方が、1万円アップなのですが、メーカーサイトをみても、なかなか比較できません。
両方使用した方など いらっしゃいましたら、アドバイスおねがいします。
時期はずれですが、車の購入パックになっておりまして、、、

アイスガード に関する質問

YOKOHAMAタイヤの会社に勤めております。
去年、Y・BS・DLの冬タイヤの試乗会を スケートリンク上で行いました。
Y=ヨコハマ BS=ブリヂストン DL=ダンロップ 個人的な感想から申し上げますと、 BS製は新品なのにツルツルしました。
中古タイヤを履いてるのではないかと 思うほどに… DLはとても良かったと思います。
こんなことを言うのはあれですが、 ヨコハマのiceGUARD30+を選ぶよりは 全然DLは良かったと思います。
安いですしね! DL=iG50+>iG30+>BS といったところでしょうか? ちなみに、トーヨータイヤはどうですか? トーヨーは、夏タイヤこそダメでも、 冬タイヤはいいと思いますよ!

アイスガードに関する回答

アイスガードに関する質問

エクストレイルにてスタッドレスで年間5000〜10000キロは走る予定なのですが1番長持ちするタイヤは何でしょうか?そもそもスタッドレスって何キロくらいで交換みたいな目安はあるのかな? 今の候補はアイスガードかウィンターマックスです。

アイスガード に関する質問

経験上、良く効く系のスタッドレスは、せいぜいスタッドレスとして履いている期間の走行距離で、15,000〜18,000km位だと思います。
実績で12月〜3月(4カ月)×3年×月平均1,200kmでしたんで。
但し、道路に雪が多い年は減りが少なく、雪がない年は減りが早い、という所はありますがね。
前に乗っていたテリオスキッドに、ヨコハマのIT/Sを使ってましたが、そっちの方は走行距離も少ない方だったんですが、通算で6年ですが2万km位は持ったようですね。
だいたい、冬タイヤとしての距離的限界はそんなもんでないかと思います。
質問者様の場合は、積雪や凍結路走行の度合いが不明ですが、寿命的には2〜3シーズンではないかな?と思います。
寿命が長いタイヤは(良く考えればゴムが硬く減りが少ない訳ですの)ハッキリ言って凍結路での効きは良くありませんよ。
RV系だとサイズが特殊で値段も高いんで頭を悩ましますけど、冬場はインチダウン可能であればインチダウン、若しくは扁平率と幅をランクダウン(外径をほぼ同じにする)で出費を抑える事を考えても良いかと思います。
ロープロファイルの幅広タイヤより、タイヤ幅が僅かでも狭くなると、接地面積が減る分、面圧が増えますので、凍結時の効きは向上しますし、タイヤ代も安く上がりますから。

アイスガードに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)