ロードサービスまとめ

ロードサービスの新着ニュースまとめ

ロードサービスに関するよくある質問

ロードサービスの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ロードサービスに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ロードサービスへの疑問が解消されます

ロードサービスに関する質問

エンジンがかかりません。
トヨタのアイシス(ZNM10W)H16年式、当時新車で購入しました。
量販店でアイシスに対応したエンジンスターターを購入し、ディーラーへ持ち込み。
納車前に取付してもらいました。
特に問題はなかったのですが、納車して1週間ほどで最初のトラブルが。
エンジンを始動させ、バックしたところ突然エンジンが切れました。
キーを回しエンジンをかけようとしてもセルは普通に回るものの、一向にエンジンがかかる気配がありませんでした。
その時にスターターにてスイッチを入れたところ一発でエンジン始動。
なにが悪いのかわからないのですが、その後半年~1年に1回程度で同じような現象がおこりました。
ある時、車で旅行へ出かけたところ、SAで同じ症状になってしまい、いつものようにスターターでかけてみたのですが、それでもかからない。
困ってしましい自動車保険についているロードサービスを使い最寄りの修理工場へ。
見てもらったもののすぐにはわからないので明日トヨタさんに持っていきます。
とのこと。
そして翌日の朝、修理工場より電話があり、何もしていないのにエンジンかかりました!! と。


さすがに不安になり地元に帰ってからトヨタへ連絡。
見てもらったが原因わからず。
こことこことこことここの可能性があるけどそれぞれやってみないとわかりません。
もしくはそのどれでもないかもしれません。
ん?もし悪くないところ直してもお金取られるの?? と聞いたところ、もしお金を頂いて、直らなかった場合はその分はお返しして、次の箇所をやってみますとのこと。
それで最初に直した部品でよくはなったもののやはり1年程たったところまたかからなくなりました。
しかし、その時はスターターだとかかりまして、その後も数回あったものの同じくスターターだとかかりました。
そして今朝なんですが、朝一は普通にかかり移動したのですが、1時間ほどして再びかけようとしたらかからない。


スターターでもかからない。
旅行中のSAと同じ状況です。
もちろんいつものようにセルは勢いよく回ってますし、ガソリンも詰めたばかり。
バッテリーも半年前に新しくしたものです。
今日は家族の車を借りて出社したので問題ないですし、明日になればまた普通にかかる可能性は十分にあると思います。
しかしそれでは根本的な解決にはならないし、また同じことが起こる可能性大です。
スターターだとかかるというようなことからも、スターター取付時の問題やスターター自体がなんらかの悪さをしている。
もしくはスターターとは関係ないにしても、機械的な問題があるのかなとは思うのですが、何かアドバイスやここが悪いんじゃないかという方いらっしゃいますか? もう10年以上も乗っていて寿命だという方もいらっしゃると思いますが、その他の部分では絶好調なのでよほどの修理にならない限りは買い替えのつもりはありません。
長文で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

ロードサービス に関する質問

もうスターターやめてみては?! 取り外す!! ノーマルがBEST!!!

ロードサービスに関する回答

ロードサービスに関する質問

ロードバイクをネットオークションにて売却しました。
そのロードバイクは以前私が「ダイワサイクル」というお店から購入したものです。
私自身は防犯登録はしておらず、車体番号や購入店舗等が記入された保証書もありましたので、相手方が防犯登録を行うのは容易だと思い、本体に保証書を同梱し発送しました。
ただ、その保証書は購入日の欄のみ記載されていませんでした。
購入日がわからないとの連絡を相手方から受けましたが、領収書が残っていないので、大体でしかわかりません。
購入日がわからなくても防犯登録が行えるのはわかっています。
以下2つの疑問があります。
① この場合、ダイワサイクルへ問い合わせれば車体番号等から購入日を把握することは可能でしょうか? ② また、ダイワサイクルで購入した人なら受けられるサービス「無料出張修理等」は購入日がわからない保障書でも、受けることは可能でしょうか?

ロードサービス に関する質問

購入年月がわかるかどうかは、微妙と思います。
そのデータもいつまでもお店にあるわけじゃないです。
ある程度年数がたつと、処分される可能性があります。
また、その手のサービスは、転売された場合失効します。
そうじゃないと、とんでもない遠くまで、行くことになるからです。
転売先には、貴方の名前で販売証明書を書けば、防犯登録はできます。
それが一番と思います。

ロードサービスに関する回答

ロードサービスに関する質問

電欠状態になってしまった車の持ち主が、電気スタンドまで遠く、JAF等のロードサービスに未加入で使えないので、最寄のスタンドまで、自分の車で牽引するか、 家の充電器を使わせて欲しいと道行く人に頼んでいましたが、豪雨だし、本当に他に何も無い場所なので断られていました。
電気自動車はそんなに簡単に電欠で動かなくなってしまうものですか? 後、車に乗るのにロードサービス全く無しは良く有る事ですか?危なくないですか? 皆様ご回答よろしくお願い致します。

ロードサービス に関する質問

リーフの場合だと 1.メーターで残量と航続可能距離がリアルタイムに更新されている 2.残量4kWhで残量警告等が点灯、ナビに注意が出る 3.残量2kWhで再度警告が出る 4.残量ほぼ0になるとのろのろとしか走れなくなり 安全な場所へ避難(2kmほど走れる) なので急に電気が無くなって止まるってことはありえません。
また、日産のサービス会員に入るので携帯電話等持っていなくても ナビから日産を呼び出せます。
(ナビ自体がdocomo回線につながっている) レッカーサービスは無料です。
それ以外にも任意保険にもほとんどレッカーサービスが セットされています。
10万くらいの1600W発電機フル運転で1時間充電すると 5~8kmほど走れます。

ロードサービスに関する回答

ロードサービスに関する質問

ロードバイクを購入したい大学生です。
ロードバイクを購入したいのですが、どこで購入するのがいいでしょうか。
候補としては、 ・あさひ ・DEPO ・近所の個人のスポーツサイクルの店 があります。
一般論では個人店がいいのだと思いますが、大学生ということもあり数年で引っ越す可能性が高いです。
そのためチェーン店は引越し後もサービスが受けれるので、こちらの方が良いのでしょうか。
近くで買うのではなく、大きなスポーツサイクル専門店で買うのもありでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。

ロードサービス に関する質問

量販店で買いたいのは良いが、一度、専門店でフィッティングマシーンでサイズ出して買いに行けば良いですよ。

ロードサービスに関する回答

ロードサービスに関する質問

12V のバッテリーがハイブリッド車に搭載されているのは何故ですか? ハイブリッドの電気モーターを駆動するバッテリーは大容量ですから,そのバッテリーの 274V (もしくは 202V) を DC-DC コンバーターで 12V に減圧して使えば,12V のバッテリーは必要ないと思うのですが,現行生産モデルがそのような方式を採用しない理由は何ですか? 日産が試作しているような,リチウム電池 (もしくはニッケル水素電池) の交換システムの将来展望があり,コンピューターの電源として 12V のバッテリーを確保しておきたいのでしょうか? 2002年製のエスティマ ハイブリッド ZA-AHR10W (中古) を入手して乗っています。
ぼくは,ハイブリッド車には 12V のバッテリーは搭載されていないと思い込んでいたのですが,昨夜バッテリー上がりでエンジンがかからず,ロードサービスを呼んで直結してもらった時に初めて 12V バッテリーの存在を知りました。
トヨタ カスタマーサービスに教えてもらいましたが,故障していなければ駆動用のリチウム電池 (もしくはニッケル水素電池) の残量が 0% になることはなく,もし 0% になったとしたら直結してもエンジンは始動しないからディーラーに持ち込む必要があるとのことです。

ロードサービス に関する質問

12V系バッテリーは車両の制御系の電源となっています。
ハイブリッドシステムの制御も12V系のバッテリーが用いられています。
基本的に制御を構成するデバイスは、TTLレベルの電位で回路が出来上がっています。
これは、世界の電子デバイスの制御がテキサスインスツルメンツが規格したICから始まっているからです。
市場のデバイスはTTLレベルか、CMOSレベルで出来上がっています。
高電圧バッテリーの電力を使うにも、昇圧して利用する必要があります。
昇圧回路も電子回路ですから、その回路を動作させるために5V程度の電力供給が必要となります。
その電力供給源が12V系バッテリーとなります。
昇圧回路を動作させる電力が無いと、高電圧バッテリーを使う事すらできません。
又、高電圧バッテリーモジュールも個々のバッテリーセルはニッケル水素で3.6V、リチウムイオンで7.2V程度、それぞれのセルのSOC制御を行うのにも電子回路の電圧の電力が必要となります。
高電圧バッテリーは状態を維持管理するにも12V系バッテリーが必要となります。
上記のように、駆動用バッテリーはモーター駆動と充電での大電力を効率的に使うのに適していますが、制御系で使うには適していません。
高電圧から昇圧するにも電圧変換で若干の損失を伴いますから、用途によって電源は別に用意した方が効率的です。
又、一元的だとバッテリーが枯渇した場合、全く何もできなくなってしまいます。
(kimdongkさんへ)

ロードサービスに関する回答

ロードサービスに関する質問

プロショップでロードバイクを買うときについてですが、欲しいバイクも見つかり、一括現金支払いをダシにして値段交渉をしたのですがあっさり断られました。
定価から1円も下げられないそうです。
サービスで何か小物を付けてもらうこともできないそうで…。
プロショップってこんなものなのでしょうか?

ロードサービス に関する質問

必ずしもプロショップが値引き交渉に応じる店とは限りませんが、おまけが何もないというのはさみしいですね。
大概、アフターサービスや、ショップ主催の講習会や走行会に無料で参加できたりと、特典があるものですが、何もないのならそのお店で買わないのもありだと思います。
ただ、値引きと言っても、ショップとメーカーの販売契約で、ショップ側か勝手に値引きできない場合もありますので、一概にサービスが悪い店とは言い切れないとは思います。
少なくともサービスに納得できないのであればそこでは買わない方がいいと思いますよ。
趣味の買い物は本来楽しいはずのものですので。

ロードサービスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)