鳥取の大山、4月上旬に登りたい場合は、かなりの技術と雪山の装備がいるのでしょうか?
雪山 に関する質問
雪山の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 雪山に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 雪山への疑問が解消されます
鳥取の大山、4月上旬に登りたい場合は、かなりの技術と雪山の装備がいるのでしょうか?
雪山 に関する質問
例年なら6合目から上は50~70cm程度の雪が残っているんですが、今年は少ないようです。
この時期は急速に雪が解ける時期なので、上旬といっても1日と10日では大きく違います。
下旬になれば雪はほとんどなくなります。
時期はずれの雪が降らなければ、硬くしまっていてほとんどもぐらないでしょう。
前爪がいるほどの傾斜はありませんから、アイゼンは6本で大丈夫です。
ピッケルは持って行きましょう、使えればですが、、。
頂上からは先には行かないでくださいね、死ぬか、死ぬような思いをしますから。
正月に金峰山に登る予定でしたが登れず、今月末または来月を検討しています。
それとも、登るのは危険ですか?それなりに雪山を楽しみたいのですが。
①瑞牆山荘までの道中の雪は大丈夫ですか? ②山頂付近はやはり寒いですよね?気温は?服装? ③アイゼンは6本しか持っていませんが大丈夫ですか? ④今度アイゼンの10本又は12本を購入しますが、軽アイゼンとよりはいいですよね?それとも、雪の具合で軽アイゼンの方がいいですか?
雪山 に関する質問
>今月末または来月を検討しています。
それとも、登るのは危険ですか? 質問者さんの経験値がわからないのでなんとも。
①私は正月の状況しか知りませんが、凍結に注意すれば大丈夫ではないかと。
瑞牆山荘に問い合わせるのが確実。
②たぶん、昼間なら0℃を超えるくらい。
稜線上は気温以上に風が冷たいので防風のアウターがほしいです。
③私は今年の正月に行きましたが軽アイゼン(6本爪)で大丈夫でした。
最近の状況はヤマレコで調べてください。
④今年の金峰山目的であればたぶん不要。
来年以降他の冬山も目指すのであれば必要。
今月末に雪山に行きます。
場所は八ヶ岳のどっかです(すみません何岳か忘れてしまいました。
天狗だったかなぁ?) そこで服装について聞きたいのですが、中厚手のタイツに薄手のズボンでも耐えられますか?これは行動中の服装です。
夜などは冬仕様のウィンドブレーカーなどを重ね着するつもりです。
ご回答宜しくお願いします
雪山 に関する質問
どっかて(笑) お持ちの薄手のズボンですが、耐水仕様ですか? でなければ、場合によってはレインウェアの重ね着が必要かと思います。
仮に天狗岳だとしたら、降雪直後でなければトレースしっかりありますし、オーバーパンツなしでもいけます。
午後、雪が腐ることもありますが、ゲイターあれば問題ないかと。
3月下旬で心配すべきは雪より雨ですね。
体を濡らしてしまったうえに風に当たると、急激に体温を奪われてしまいます。
まともなレインウェアと防水のしっかりした靴で行きましょう。
それ以前に、質問者様の雪山に対する意識だと、他の装備がどうなっているのか、ものすごく気になります。
ズボンは解決しても、他は果たして大丈夫なのか?と。
ちなみに私は、タイツ+薄手の撥水生地のパンツで歩き始めて、必要に応じてオーバーパンツです。
気温によってタイツの厚さを変えます。
先日、黒の車体フロントバンパーを雪山で 擦ってしまいました。
5年前に購入しました コンパウンドがあったので 使ったのですが、キス面が白くなって しまいました!コンパウンドが古く なって いたからでしょうか? 新しいコンパウンドを使えば、 綺麗になりますか?教えて下さい キズ面を水で流す布でふく コンパウンドをスポンジに着け擦る 布で拭く…以上の行程で問題ありませんよね?
雪山 に関する質問
もしかして粗目コンパウンド使った? 黒だったら極細コンパウンドで仕上げれば元通りになるはず。
もちろん下地が出ていないの前提ですが。
アイゼンについて。
雪山低山に行くために軽アイゼンの購入を考えているのですが、アイゼンを付けるためにはそれ専用の靴を買わなければならないのでしょうか。
登山靴というよりトレッキ ングシューズしか持っていないため、この靴にアイゼンを装着できるのか疑問です。
よろしくお願いします。
雪山 に関する質問
チェーン、6本、10本など6千円以下のもの 安い10本を使ってますが、スニーカーや2万以下の登山靴には付きますが、5万円以上の靴は靴が細すぎて付かなかったです 相性も有るので確かめて下さい
雪山で自分ともう一人、計2人で遭難したとして、相手が動けないほど怪我をしてしまったとします。
自分が助けを呼びに行くことになって、でも後で戻って来れるようにしたいとします。
でも、目印になる木に巻き付けるテープ等の道具を一切持っていない場合、どうしたらいいですか? 何もないと、町にたどり着いてもどこに救助に向かって欲しいか正確に言えませんよね。
吹雪だったら足跡も消えてしまうだろうし、方向感覚もメチャクチャで、自分がどこから来たかなんて伝えられないと思います。
よく、テレビで「待ってろ!助けを呼んで来る!」とかありますが、自分だったら、何も持っていなかったらどうしたら良いのかなと気になりました。
遭難する予定はありませんが、念のために教えてください(笑)。
雪山 に関する質問
このようなケースの場合、 ・パターン1:一人下山して、救援を求めたが残った一人はすでに死亡 ←ケガして、一人での残されて耐えられるほど人は強くない。
・パターン2:救援を求めた人は途中でさまよって、疲労凍死、または滑落死亡。
残った一人も死亡。
←よく聞くケースです。
・パターン3:二人で最大1週間耐えて、無事発見...登山届のコースを参考にして、多少コースを外していても、必ず助けが来ると信じて待つ。
というケースのいずれを選択しますか?になると考えます。
あなたが想定の ・パターン4:一人無事下山して、救援を求めてもう一人も救出 というケースはレアでしょう。
まさにドラマの世界ですね。
もし現実に二人とも助かるとしたら、それぞれが相当な熟練者と思います。
従って、設定に無理があると考えますが、下山時に目印を残すとするなら、木があれば、枝を折っていくのが一番と考えます。
他の手段では、 ・GPS(またはスマホのPGSソフト)で位置を特定し、電波が通じる場所に出たら、その位置を伝えて救援を求める。
・晴れていれば、地図とコンパスで場所を特定する。
・(天候が悪い場合)歩いたコースをできるだけ頭の中に焼き付けていき、下山時にその記憶を巻き戻して地図と突き合わせてる。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073