hillclimbまとめ

hillclimbの新着ニュースまとめ

hillclimbに関するよくある質問

hillclimbの知りたいことや、みんなが疑問に思っている hillclimbに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので hillclimbへの疑問が解消されます

hillclimbに関する質問

ヒルクライム3回目の初心者です。
普段はロングライドで楽しんでます。
筑波山の不動峠にいったとき辛くて何度も足をついてしまいました。
もっとギアが軽ければと思って探っていたら こんな情報をみつけました http://www.bike-plus.com/pleasure/hillclimb/custom.html 私のロードバイクは、クランクが52-39Tのノーマル、カセットが12-25Tです なので、クランクとカセットを交換して再チャレンジを考えています そこで質問です、 ロングライドをするとき、ヒルクライムをするとき クランクとカセットをいちいち交換するのは、 みなさんごくごく普通にされていることなのでしょうか? 動画で確認した所、 カセット交換は簡単そうですが クランク交換が難しそうでした。
分解してもとにもどせなくなるのでは と不安になり、みなさんはどうされているのか知りたくなり質問いたしました *予算的にもう一台購入することは考えておりません・・・

hillclimb に関する質問

昨日、不動峠を4本上がりました。
坂バカです。
カセット変えるなら、面倒だからホイールを2セット持っておいた方が良いでしょう。
12-25はもっともクロスレシオで使いやすいカセットです。
平地最強。
ノーマルとコンパクトでカセットを変えた時の最小ギヤ比を比較すると 39×25=1.56 34×28=1.21 かなりの差になりますね。
両方一遍に変えるとお金もかかるので、まずはカセット28Tまでの物をに変えれば 39×28=1.39 文字通りギヤ1枚分軽くなります。
それでもダメならコンパクト導入。
ちなみに、私はコンパクトですが、27T(10速)使いません。
足を使い切って、ダンシングもしない場合でのみ10%超えの坂で使う程度。
34×24=1.41ですので 39×28とほとんどギヤ比は変わりません。
頑張って。

hillclimbに関する回答

hillclimbに関する質問

小径車のスピードに対する恐怖 小径車を買い、嬉しさの余り淀川の広いサイクリングロードを全力猛アタックしてきました。
40km/hから徐々に怖くなり始め、43?44km/h程出た所で我慢できずブレーキをかけてしまいました。
六甲山にも登ってみましたが、下りが怖すぎてブレーキをかけ続けて20~30km/hでしか降りれませんでした。
↓こんな道です。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/233707366.html タイヤのグリップ感も、非常に怖いです。
バイク(ZZR1100)に乗ってるから特にそう思うのかも。
質問1 40km/hぐらいから怖くなるのは、小径車ならではでしょうか? それとも700cの自転車も体感は同じで僕が自転車に慣れてない事が原因でしょうか。
ネットを見てると、ロードで60km/hで走っている人もいるみたいですが、怖くないのですか? 質問2 上の質問と全然関係ないですが・・。
自転車の適正体重が80kgとなってましたが、僕の体重が78kgで盗難防止ロックや服の重量を足すと80kgを確実に超えていると思いますが、少しぐらいのオーバーなら大丈夫!・・・・ですよね? すぐに自転車で痩せると思います!たぶん! 【追記】 悩んでいた自転車を買う事への踏ん切りは、TOT(東京~大阪~東京)のロングライドのブログを読んで挑戦してみたいと思ったからです。
まあ、30代半ばで体が衰えてるし仕事も余り休めないので無理でしょうが、キャノンボール(24hで東京~大阪)は1~2年後に真剣に挑戦したいと考えています。
高い自転車を何台も買うわけにも行かないし、置く場所も無いので、今の小径車で挑戦するつもりです。
私の他の質問で、スピードを出すのに700cで無く小径車を買ったことがまずいと指摘されましたが、 置き場所が部屋なので仕方ないと思っています。
ただ、後でブログを見てると部屋に700Cをどーーんと置いている人もいますね。

hillclimb に関する質問

A1 そうですね、小径故にハンドリングがクイックなのでドキリとする事はあります 又、路面からの振動が多く伝わるのも要因の一つですね 直進安定性は700cのロードに比べれば劣りますから仕方の無い事ですが 乗り慣れてくると扱える様になりますよ 勿論バイクとも違うので、ロードに乗っても違和感は出ますが、ミニベロは輪を掛けて怖いと感じるでしょうね ロードは乗り手を受け入れるキャパが広いので素人でも怖さは然程無く 速度も出せるし降りで50.60km/hは普通に出ます ですが、ミニベロはキャパ狭く、乗り手がしっかりして無いと挙動不審になります そこがロードには無い面白さで、乗り手が自身の力量を把握し、無理しないで腕を上げていけば 下り70km/hでも素直に走ってくれる様になりますよ A2 体重はギリギリ、出来れば早めに体重を落とす事をオススメします 普通のミニベロだと許容範囲のプラス誤差内ですが、折り畳みだとヒンジ部分に負荷が掛かるので 問題無いが普通よりは劣化し易いと思ってください(メンテナンスの頻度が上がる程度ですが) 追記 キャノンボールは可能ですが、ロードより苦行になると思って下さい 小径なので路面からの振動を拾うので疲れ具合は大きいしケツの痛さもロードより早くキます スピードを出すならミニベロよりロードと云うのは正論ですが、ギア比と乗り手次第では 速度もコンパクトクランクのロードと同等の速度は出せます ただ、ミニベロは速度を突き詰めるモノでは無いと云うのも確かです 今は慣らしとトレーニングで乗り、ミニベロで楽しむのかロードでスピードを突き詰めるか判断すれば良いかと >garuechoさん 変なミニベロでなければ、目線の高さはロードやクロスと変わりませんよ ウチのKHSもそうですが速度型のミニベロはサドル高やハンドル高はロードポジションと同じです

hillclimbに関する回答

hillclimbに関する質問

downhillとhillclimbを走るのに適した車は何ですか?

hillclimb に関する質問

どちらも軽量ハイパワー車ですね! あとは~運転手の技量次第。

hillclimbに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)