サイクリストは、どういうレインウェアを使っているのでしょうか? バイク用でしょうか? 登山用でしょうか? 自転車のメーカーが、レインフェアを出しているイメージがないので。
ちなみに、自転車は、TREKの黒色のクロスバイクです。
サイクリスト に関する質問
サイクリストの知りたいことや、みんなが疑問に思っている サイクリストに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので サイクリストへの疑問が解消されます
サイクリストは、どういうレインウェアを使っているのでしょうか? バイク用でしょうか? 登山用でしょうか? 自転車のメーカーが、レインフェアを出しているイメージがないので。
ちなみに、自転車は、TREKの黒色のクロスバイクです。
サイクリスト に関する質問
日帰りで雨予報が低ければ撥水加工のウインドブレーカー ツーリング等のロングライドだと、完全にレインウェアですね 以前はオンヨネの自転車用レインウェア http://www.onyone.co.jp/products/cycle/cy14ss-bkj96304 今はモンベルの自転車用レインウェア https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130411 好みによるけど、透湿性が有っても蒸れるので、ベンチレーション付きのがオススメ
健康目的のサイクリストは平均すると日にどれくらいの距離を走りますか?
サイクリスト に関する質問
1、2時間で走れる20~30kmぐらいじゃないですか 基礎代謝が落ちて、健康のため、適正体重にする様走ってますが、 平日走れないので土、日でまとめて150-200kmぐらい走ってます。
1日平均に換算するため、7日で割ると20~30kmぐらいになります。
GIANT escape rx3(2012) パーツ交換or買い替え? 相談できる人がいませんので、ここで質問させてください。
2~3年乗っています。
主に通学通勤お出かけ用で、ロングライドはしません。
最近、車体の不具合などから「走るのが楽しくない」と感じております。
そのため、ホイールや変速機等のパーツ交換(及びアップグレード) もしくは、費用次第ではロードやピストへの買い替えを考えています。
主な症状・気付いた点は、 ・変速が心地悪い(音はグイッ、ガッチャンという感じです) ・以前より加速が悪く、巡回速度や最高速も遅い ・素人なのに触れ取りに挑戦して、失敗し、縦振れがある。
(横は大体取れました) ・とにかく車体が重たい(と感じる) 軽さに慣れただけ? これらに対する素人の私の考えとしては、 ・ホイールをRS-21あたりに替える。
・タイヤを28cから23cに履き替える。
・クロースレシオにする。
(スプロケット交換) →これはフロントも交換しなければならない?教えてください! ・ブレーキとシフトワイヤーの交換 こういった考えなのですが、 何か勘違いや間違いはありますでしょうか? また、パーツの互換性で気を付けることはありますか? さらには、ここも手を加えたほうが良い、というところはありますか? 予算はホイールに2万円以下、その他で1~2万円以下ほどの低予算です。
全部で3万円台に収まればと思いますが、誤差は1万円ほどまでで考えております。
高いモノのほうが良いのは重々承知しておりますが、 2~3年はお金に余裕ができるまで貧乏サイクリストの予定ですので。
(汗) 拙い文章ではありますが、ただただ気持ちよく自転車に乗りたいだけなのです。
経験者さま、自転車に詳しい方、ご教授いただけましたら、とても助かります。
サイクリスト に関する質問
ホイールをRS21に変えるのは悪くない選択肢ですが、劇的な変化はないでしょう。
RS21はリムが重く、535gくらいあります。
これは恐らくは、RX3標準装備のホイールとリム重量は大差ないと思われます。
ホイールの漕ぎ出しの軽さはリム重量と剛性が関係しますが、RS21にしてどこまで体感出来るかはかなり疑問です。
クロスレシオ化ですが、フロントは弄る必要はありません。
しかしながら、クロスレシオ化すると変速は悪くなります。
クロスバイクについているリアディレーラーはMTB用ですが、MTB用リアディレーラーはスラント角の問題から、ワイドレシオで変速しやすいように設計されており、クロスレシオではロー側ギアがかなりもたつきます。
これはスペック上、仕方がないことです。
ロード用リアディレーラーに変えれば多少改善しますが、キャパに注意。
あと、チェーン長を詰める必要があります。
ホイールの振れ取りで横は取れたが縦に振れていると書いてますが、そもそもまず縦振れから取るものです。
横なんて誰でも取れますが、縦も横もセンターも考えずに振れ取りしたら、まともに走らないホイールにしかなりません。
ホイールで劇的な変化を求めるなら、10万くらいは出さないと厳しいです。
あとRX3は振動吸収がかなり悪いフレームなんで、23cはお勧めしません。
エアクッションが減り、少し荒れた路面でもまともに走れないくらいガタガタします。
なんか調整不足っぽいのと、ワイヤーやチェーンなど消耗品の寿命を越えているだけに見えますから、普通にオーバーホールすれば走りが変わりそうな気がします。
ロードバイク、LOOK675について! LOOKのロードバイクが欲しいなぁ〜、と思い、住んでいる近くにあるお店を何店舗か回りました。
その中で、店頭にあったLOOK675で盛り上がりました。
店長さんが良い人で、まだ買うか分からないのに、見積もりまで出してくれました。
さて、そこで出された(店頭にあった)ものは、調べたところ2014モデルの675でした。
元々フレームセットだったところに、店長さんがデュラエースをつけられていたのですが、私のお財布事情を考慮して105をつけた値段を出してもらいました。
結果、値段は395,000円となりました。
そのときはそれで満足していたのですが、帰宅して完成車ですが、2015モデルを見るとカタログ価格で399,800円で、某有名販売店のホームページを見るとアルテグラがついて410,000円ほどでした。
今年もそろそろ2016モデルが続々と出てくる時期ですし、もしかしたら2015完成車675も値下がりするのではないか? アルテグラがついていて、同じくらいの価格で買えるのではないか? と疑問が出てきました。
ロードバイクを趣味にされているサイクリストの方々でしたら、今回提示された2014モデルの675(フレームセット105)と2015モデル675(完成車アルテグラ)の、どちらを購入されますか? また、フレームセットと完成車でそもそもどちらを買うべきなのでしょうか? アルテグラ完成車と105フレームセットのどちらがいいのか、今回のことでチンプンカンプンになってしまったのでご教授ください!
サイクリスト に関する質問
初めての一台なのであれば、ハンドルやホイールなどの使い回しができないので、フレームセットから組む方が高くなるのは当たり前です。
フレームで約30万、コンポで7万、ホイールで2万、ハンドルやサドル、タイヤなんかを足していけば、あっという間に40万超えます。
ホイールやパーツに何を選択してるのか分からないのでなんとも言えませんが、工賃含めて、けっこう値引きしてくれてると思いますが。
で、自分であれば…ですが、見積もり出してくれてる構成次第ですかね。
金額的に考えにくいですが、ゾンダぐらいのホイールにしてくれてるなら、むしろバーゲン価格ですので、そっちを選びます。
2015完成車付属のアクシウム程度のホイールでの見積もりなら、アルテグラ完成車ですね。
完成車買うにしても、そのお店から買うとは思いますが… 初めてであれば、近くの信頼できるお店で買った方が結局はいいと思います。
あまり面倒見てくれない大型店で安く買えても、その結果、長続きしないのであればお金の無駄ですからね^_^;
サイクリストさんに質問です。
あなたのお気に入りのサイクルウェアブランドはどこですか? 「ここが気に入ってる」とかも一緒に教えていただけると嬉しいです。
ちなみに私は7ITAが現在お気に入りです。
着用感が良いのはもちろんですが、格好よさと可愛さが上手く組み合わさっているところが気に入ってます。
今冬着るジャージも7ITAで買ってしまいました。
それではよろしくお願いします。
サイクリスト に関する質問
まぁアソス・パールイズミ・カステリ辺りの 冬物使ってます。
真冬の山はアソス使用率高いです。
チミのマイブームは、趣味が良いですね。
走っていてかぶる率も少なそうです。
私個人は、モデルのオネェちゃんに一票だが・・・・・
トライスターをシリコンベルト化・工具不要化すればサイクリストに更に役に立つと思うのですが?
サイクリスト に関する質問
そうなるとあの価格では売れないですよねー。
プロサイクリングチームの食事ってどのチームも、シーズン中だけ専属のコックを雇っていつもモーターホーム内のキッチンで食事の用意をしているんでしょうか? しかしシーズンが終わった今のオフシーズンだとどうなんでしょうか? 彼らはシーズンオフの時は自分で考えた食事メニューを食べているんでしょうかね? あと彼らはシーズンオフでも絶対にカップラーメンみたいなジャンクフードは絶対に食べないらしいですが、これはプロサイクリストだからですかね?
サイクリスト に関する質問
自分の経験で、正しいのかどうかわかりませんが・・・ 96年のツールで見たのですが、専属のコックなどはいなく、 ホテル側で食事用意していました。
チームもホテル側も含めて、ヨーロッパでは自転車競技に慣れており、 このような事にも慣れているようでした。
当然選手や周りの人は、シーズン中もオフ時も、自転車選手が どうすべきかよく知っています。
そのうえでウルリッヒのように、オフにウエイトオーバーする人も いましたが、現在はオフ時にも練習や課題があり、 それをクリアするために、コントロールしているのでは? と思います。
※コントロール下にあるうえで、たまには・・・と思いますが。
食べられない・・・というよりは、その先の各種契約条項や、 結果を出すために、食べない。
プロだから・・・というのが 本当ではないでしょうか?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073