日産自動車まとめ

日産自動車の新着ニュースまとめ

日産自動車に関するよくある質問

日産自動車の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 日産自動車に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 日産自動車への疑問が解消されます

日産自動車に関する質問

冬道で乗るとしたら(軽) 今、軽自動車の購入を考えています。
北海道在住です。
積雪はあまり無いですが、氷でガタガタした道や アイスバーンで苦労しています。
(今はビッツの2駆) 背が高い/低い 重量が重い/軽い 2駆/4駆だと 滑りずらい、回転しにくいのは やはり背が高くて重たい4駆でしょうか? 本当はスズキラパンが欲しいです。
ラパンより背が高くて重い 日産モコを選んだほうがいいか迷っています。
ジムニーやパジェロは高くて手が出ません。

日産自動車 に関する質問

ホイールベースが長い方が回転しにくいですね! 背が高いのは、重心が上になるので回りやすいです。
普通にラパンの4WDで良いのでは?!

日産自動車に関する回答

日産自動車に関する質問

自動車に詳しい方、整備士の方教えてください! スズキのエブリィーや日産のクリッパー、ダイハツのアトレー、ホンダのバモスなどの軽ワゴンの駆動式はFR方式? ミッドシップ?どちらなのでしょうか? あとFR方式の場合、プロペラシャフトを伝達しデフで後輪につながるのですが、どうして空中で回転させたときタイヤが左右反転するのでしょうか? 最後にもう一つなんですが、FR方式の場合フロントタイヤとリアタイヤどちらがすり減るのがはやいでしょうか?? 詳しくお願いします。

日産自動車 に関する質問

. diuyrouさん はじめまして。
整備関係者です。
解りやすく説明させて頂きます。
*自動車に詳しい方、整備士の方教えてください! スズキのエブリィーや日産のクリッパー、ダイハツのアトレー、ホンダのバモス などの軽ワゴンの駆動式はFR方式? ミッドシップ?どちらなのでしょうか? >年式によって違いがあります。
例えば... エブリーでは最初の方の車両ではフロントエンジンの後輪駆動でFRです。
後にトラックは同様の構造としFRですが箱バン(ワゴンタイプ)では後部に エンジンを移動しました。
駆動方式はミッドシップエンジン後輪駆動(MR)となりました。
その後再びFRになり現在に至ります。
ホンダは初期型のアクティー550ccのトラック 箱バン共にミッドシップ リア駆動(MR)です。
これは現在も引き継がれています。
先の方が書かれていますがスバルは初期型からリアエンジン後輪駆動(RR)で 販売されています。
現在も引き継がれてRRで頑張るスバルさんです。
クリッパーではフロントエンジン 後輪駆動でFRです。
三菱身にキャブのOEMですのの身にキャブと同じです。
アトレーでは初期型から現在までFRです。
スバルさんと同様に変更しないで頑張っています。
年式により変更されていますのでご質問の年式または型式があれば正確に回答 出来ますがわかりませんので経緯で回答させて頂きました。
前メーカー共4WDの設定があります。
*あとFR方式の場合、プロペラシャフトを伝達しデフで後輪につながるのですが、どうして空中で回転させたときタイヤが左右反転するのでしょうか? >後存知のように車は右折時 左折時に左右のタイヤの回転差が生じます。
右折の場合 右後ろのタイヤは殆ど回転しませんが左後ろのタイヤは大きく 大回りする分右後輪よりも長い距離を進むことになります。
A 左タイヤー直結されたシャフトー右タイヤ B 上記A B構造で左右のタイヤを1本のシャフトで接続した構造の場合 直進であれば問題はおきませんが右折時 左折時の旋回時にはデフロック状態 になるためスムーズに旋回できない状態になります。
これをスムーズに旋回できるようにするためにデファレンシャル(デフ)が 組み込みされています。
https://www.youtube.com/watch?v=0q5t9--a5D0 リミテッドスリップデフ(LSD)では作動が違います。
LSD搭載者では左右のタイヤは同じ方向に回転します。
例えば...右駆動輪がぬかるみにはまると空回りしますが左駆動輪が駆動力を 伝達しますのでぬかるんだ道でも走行できるようになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=EVSFnHCdkfU *最後にもう一つなんですが、FR方式の場合フロントタイヤとリアタイヤどちらがすり減るのがはやいでしょうか?? >FR車でドリフトでもしない限りフロントが先に角べりします。
後輪はドリフトなどふざけたことをしない限り簡単には減りません。
逆にフロントタイヤではコーナーリング時の荷重を受けることによりタイヤの 外側が減ります。
同時にパワーステアリングの影響でタイヤ内側が減ります。
タイヤローテーションをする事になる理由はこの2点の項目により フロントタイヤの内側と外側が磨耗してきますので10000キロ位で ローテーションする必要が出てきます。
この現象はFRよりもFFの方が顕著に現れます。
こんな感じでご理解いただけるでしょうか?

日産自動車に関する回答

日産自動車に関する質問

車の選定について。
車を選定中ですが、知識がなくて困っています。
所謂「乗り心地がいい」車を探しています。
特に後部座席の乗り心地を重視しています。
立地の関係で軽自動車のみで の選定予定です。
予算は気にしてません。
500万に収まれば何でもokです。
気になることが1つ、 今は、パジェロミニと日産のジュークを所持しており、同乗者いわく、ジュークだと酔わないがパジェロミニだと、10キロも走ると酔い始めるようですが、両者の決定的な違いってなんでしょうか、 軽自動車だから乗り心地は悪いという話はよく耳にしますが、なぜ軽自動車だと乗り心地が悪いと言われるのでしょうか。
最新の軽自動車には乗ったことが無いのでわかりませんが、今は乗り心地がいいのでしょうか。
さほど重量も変わらない個体なのに、軽自動車というくくりで乗り心地を落とすようなことしてるとは思えないのです。
ない知識を絞り出すと、ほとんどの軽自動車の足回りが独立懸架式でないことが原因なのかとも思いましたが、最新の軽自動車はどうなのかわかりません。

日産自動車 に関する質問

>後部座席の乗り心地を重視しています。
立地の関係で軽自動車のみ ほぼ無い、と思います。
理由は後述。
>両者の決定的な違い 重量の違いではなく、ホイールベースの違いによると思います。
ジュークのホイルベースは2530mm、パジェロミニだと2200mm。
30cm以上違います。
例えば(極端な例ですが)、フロントタイヤが10cmのモノを踏んづけ、10cm上がったとします。
(現実にはサスがストロークするのでボディがそれだけ上がるわけはありませんが、まあ、これはモノの例えです) すると当然、2530mmホイルベース車の方が、2200車よりもクルマの傾きは少なくなります。
これは、「揺れの少なさ」に直結します。
また着座位置にしても、ジュークはリアアクスルの「ちょい前」に後部乗員のケツが来るような位置ですが、パジェロミニは「真上」に来るようなスタイルです。
リアサスに入力があった場合、当然ながらパジェロのほうが上下動は激しくなります。
このへんが関係するのでは、と思いますが…。
というわけで、軽自動車サイズである以上はホイールベースにも制約が生まれます。
これが「ほぼ無い」と思われる理由です。
ただし軽でもホイールベースが長いのは偶にありまして、ホンダN-BOXは2500mm級ではあります。
ただし、背が高いのです。
そうする当然、ロールは増えてきます。
「縦揺れは少なくなるが、ロールが増える」と、これはまた苦手な人にとっては車酔いの要因…。

日産自動車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)