レコードまとめ

レコードの新着ニュースまとめ

レコードに関するよくある質問

レコードの知りたいことや、みんなが疑問に思っている レコードに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので レコードへの疑問が解消されます

レコードに関する質問

昨日のダンロップフェニックストーメントで 最終18番ケプカ選手が長めのバーディパットを残したあと ケプカ選手トーメントレコードで優勝か? それとも松山選手追いついてプレーオフか? と池田選手を松山選手って間違えて言ってましたよね。
(笑) 生放送でもないのに気づかなかったかな? まんまりですよね。
池田選手に失礼過ぎませんか? youtubeで確認しても間違いないです。

レコード に関する質問

まんまりです。



レコードに関する回答

レコードに関する質問

カンパニョーロの現行の黒いレコードの手組み用ハブ、これはcultベアリング化は可能ですか?

レコード に関する質問

現行のレコードは可能です。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

昔はプロ野球選手でもレコードを出していました。
https://www.youtube.com/watch?v=CG6toytRxf4 https://www.youtube.com/watch?v=LU0arvyoQ8s 最近の選手では余り聞かないのですが、何故でしょう。

レコード に関する質問

昔はバブルだったからじゃないですか?そんなに売れてないと思いますし。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

よくシマノは性能は一番だけど、製品的魅力がない。
お金があったらカンパのスーパーレコードが欲しいという日本人は結構居ますが、逆にヨーロッパのロード乗りはカンパより精度の高いシマノに憧 れたりするのでしょうか? ヨーロッパだとシマノよりカンパニョーロの方が安いと聞いたことがあるので

レコード に関する質問

自転車趣味から離れて久しいですが、いまだに同じことを言ってるんですね。
ヨーロッパでもシマノのほうがむしろ信頼性は高くプロで使ってる人がゴマンといるはずですよ

レコードに関する回答

レコードに関する質問

SPって、レコード??

レコード に関する質問

はいレコードです。
LP盤:1分間の回転数が33回転 EP盤:1分間の回転数が45回転 SP盤:1分間の回転数が78回転 のモノがあります。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

ミニサーキットでコースレコードを狙うとしたら、何が一番速そうですか? ゲームやおもちゃではなく実車での場合です。
資金は1000万円あると仮定してください。
100まんの車にタイヤ代含めて900万かけるとか。
900万の車にタイヤ代含めて100万かけるとか、そのような感覚で想像してください。
別に1000万円の車でもOKですw

レコード に関する質問

軽量な車種の名前も出ていますが、結局 全国のサーキットレコードタイムを見れば、どの車をいじって乗ってタイムを出しているか は 一目瞭然ですよね? 軽量の車をものすごい金額かけてチューニングしたら、速い かもしれませんが、ではなぜ、全国のサーキットの上位トップ3くらいまでのタイムに名前がでてこないんでしょう? 結局、軽すぎるというのも、タイムを狙っていく上では問題になるということではないでしょうか? 結局、定番どころの ランエボやGTR、FDなどがミニサーキットでタイムを出していけるんだと思いますが、個人的には エボ9を中古で200万円くらいで購入して、800万円かけて改造したら、アマチュアの世界では かなりのタイムを出していけると思いますよ。
車体の主要なエアロをカーボン化、GTウイングつけて、100万円 エンジンをコンプリートエンジンにのせかえて、150万円 その他 エンジン周りから吸排気関係、タービンまでの交換で 150万円 タイヤ+ホイールで 50万円 ブレーキ強化・一式交換で 100万円 車高調で 50万円 その他 細かいところ改造と サブコンセッティングなどで 100万円 これだけで、車体200万円+700万円=900万円 これで、ちょっとしたサーキットなら、ドライバーの技量次第ですが、レコードタイムを確実にだせると思いますよww 実際は、私の知っているコースでも、ここまでお金かけてチューニングしている人はいないですし、チューニングの費用も 200~300万円くらいですが・・・。
それだけでも、お金をかけてチューニングできる人がうらやましいですね・・・汗

レコードに関する回答

レコードに関する質問

NBAレコードについて、一試合当たり2チーム合計得点の最高370点という試合について詳しくご存知の方概要を教えてください!

レコード に関する質問

1983年12月13日におこなわれたNBAの試合、デトロイトピストンズVSデンバーナゲッツでの両チームの合計得点が370点で、対戦チーム合計してのNBA史上最高得点になりました。
この試合はトリプルオーバータイムまでもつれ、186-184でピストンズが結果的に勝ちました。
ピストンズのアイザイア=トーマスが47点、ナゲッツのヴァンダウェイが51点をあげています。
余談ですが、2016年のオールスターは、WEST 196-173 EAST で合計369点となりました。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

メドベデワ選手の世界記録更新は納得いきましたか? 私はフィギュアスケートの得点に関して詳しくないので教えてほしいです。
観客もスタオベとかあまりしてなくて歓声もそんなに大きくなかったので私のようにこれでワールドレコード?という人もいるんじゃないでしょうか?何がそんなに凄いんですか?

レコード に関する質問

私の好みになりますが、個人的にはちょっと… というのも高得点を取るための戦略勝ちという感じが拭えないです。
戦い方が好きではありません。
が、世間的には妥当でしょうね。
得点とれるプログラムにしてあるので、必然的に点数上がっていきますから。
今は若いからいいですけど、これからこのまま同じように滑っていけるんでしょうかね… プロになってもあまり面白みのない人になりそうだなって思っています。
魅せる選手ではないなって思ってしまってます。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

スイムレコードどっとこむについてですが お金を払う日にちってきまっていますか? 今日加入したら毎月今日支払いみたいな感じですか?

レコード に関する質問

利用規約に書かれています。
各月単位なので、1日だけ利用しても一か月分請求されるようです。
今日加入して、来月の21日に解約したら、2か月分の請求になるようです。
ソフトバンクは、1か月内に登録解除を繰りかえすと登録した回数分の請求が発生するようなので、注意して下さい。
利用規約から「・月額有料サービスの解約・再登録を繰り返された場合は、その都度登録日が起算日となり、登録回数分の情報料が発生。
」 --- 利用規約を引用 2016/12/22現在 ーーー ■ドコモSPモード決済利用 ○支払時期・方法 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモが当社に代わり毎月の電話料金と併せて請求させていただきます。
(情報料については、当社に代わってドコモが収納代行を行うことを承諾していただきます。
) ドコモの定める情報料の支払期限を過ぎても情報料の支払いがない場合、ドコモが当社に利用者の氏名、住所、連絡先電話番号、利用時期および利用金額を通知することを承諾していただきます。
これを受けて当社は利用者に対し情報料の支払請求ができることとします。
○課金期間・課金タイミング(月額) ・月額有料サービス登録完了後、登録月から解約手続が完了した日の属する月までの各月について課金(日割計算は行いません。
) ・登録月から解約月までの期間が1ヶ月に満たない場合も、1ヶ月分課金されます。
・解約後同一月内に再度登録した場合でも、再度の課金はありません。
■auかんたん決済利用 ○支払時期・方法 当社から情報料債権を譲り受けたKDDI株式会社またはKDDIが指定するその他通信事業者が当社に代わり毎月の電話料金と併せて請求します(情報料については、当社から KDDI株式会社に債権譲渡することを承諾していただきます。
) ○課金期間・課金タイミング(月額) ・月額有料サービス登録完了後、登録月から解約手続が完了した日の属する月までの各月について課金(日割計算は行いません。
) ・登録月から解約月までの期間が1ヶ月に満たない場合も、1ヶ月分課金されます。
・解約後同一月内に再度登録した場合でも、再度の課金はありません。
■ソフトバンクまとめて支払い利用 当社から情報料債権を譲り受けたソフトバンクモバイル株式会社が当社に代わり毎月の電話料金と併せて請求します(情報料については、当社からソフトバンクモバイル株式会社に債権譲渡することを承諾していただきます。
) ○課金期間・課金タイミング(月額) ・月額有料サービス登録完了後は、登録日を起算日として1ヶ月単位で課金。
・登録日から解約日までの期間が1ヶ月に満たない場合も、1ヶ月分課金されます(日割計算は行いません。
) ・月額有料サービスの解約・再登録を繰り返された場合は、その都度登録日が起算日となり、登録回数分の情報料が発生。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

先天的な運動能力の優秀性というのも、人種によってあるのは間違いないですよね。
では、それが民族によって、あるというようなことはありますか。
民族というのは、後天的な文化によって、そのようにカテゴライズされたものに過ぎないでしょう。
アジアに国がいくつあるのか知らないが、これまで400メートルリレーのアジア記録をもっていたのは中国らいしです。
今回日本がそのレコードを打ち破りました。
これは単に、日本がそこに金と労力と技術をかけたからということ、そしてやはり黒人選手が一人入っているということが大きな原因でしょうか。
どうなんですか。

レコード に関する質問

わたしもそう思います。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

シマノとカンパニョーロどちらのコンポが性能いいですか? シマノはデュラエースで、カンパニョーロはスーパーレコードです

レコード に関する質問

コンポの性能とは具体的に何でしょう。
それから、カンパは「コンポ」は作っていません。
作っているのは「グループセット」です。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

ウルトラマラソンのレコードホルダーは男女とも日本人です。
それならば、東京オリンピックの競技に採用されるよう日本陸連はなぜ動かなかったのでしょうか。

レコード に関する質問

ケニア人がその気になったら日本人では到底かないません。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

衝撃のジュニアデビュー紀平梨花ちゃんSP66.78 2A 3Lz-3T 3Loジャンプ高くて完璧、指先まで綺麗 SP66.78はジュニア日本女子レコード更新ですか フリーは3A入れてくると思いますか

レコード に関する質問

くるかなーと思ってたら期待以上の出来だったのでびっくりしました。
昨年よりもさらに成長してましたねえ。
かなりコンスタントに練習では3Aが決まっているようですし、会場入りしてからも練習しているので、多分構成に入れてくる可能性の方が高いと思います。
(3A-3Tがもし決まったら紛れもなく世界初ですね) ジュニアデビュー、SP1位、最終滑走、直前にグバノワ選手という強豪が滑るという事で緊張してしまうかもしれません。
でもその緊張の中で3Aが決まれば大いに自信になるでしょうし、失敗するのも今後何年も続く彼女の競技生活にとって決して悪い体験にはならないでしょう。
彼女にとっていいジュニアデビューで締めくくれるように願ってます。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

パラリンピックって、選手でなく義足とか装具の性能の競技会ですか? なかには、オリンピックレコード塗り替えそうな競技もあるようですが。

レコード に関する質問

そうだよ。
「金(かね)」が勝負の競技だ。
障害者の世界こそ、経済格差がすごい。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

オリンピックもパラリンピックも年々レベルが上がってきていると思いませんか? 今パラリンピックが行われていますけど PR(パラリンピックレコード)が結構出ているので かなりレベルが上がっていると思いませんか? 東京でもPRは増えるでしょうか?

レコード に関する質問

そのとおりですね。
近年のパラリンピックの場合、各選手に合わせたトレーニング法が大幅に改善されていて、大会の注目度も高くなり政府からの支援や民間のスポンサーも増えてきました。
あとアメリカなどではイラクやアフガニスタン戦争で負傷して障害者になった元軍人がパラリンピックのアスリートに転向して、軍隊で鍛え上げた身体を活躍して競技レベルを上げています。
きっと東京パラリンピックでも多くのPRが更新されると思います。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

バスルアーに詳しい方、ご回答をお願いします。
このルアーの名称は何というのですか? レコードのルアーだとは思うのですが・・・ よろしくお願いします。

レコード に関する質問

見つけたで〜 レコードの フレックスフィットってやつ http://www.jttk.zaq.ne.jp/genuinerecord/

レコードに関する回答

レコードに関する質問

「ピュアスプリンターはSPEEDPLAYのペダルを敬遠しがちである」は事実でしょうか? プロロードレースにおけるペダル3強の一角、スピードプレイ。
2015年も、ウィギンズのアワーレコード更新を始め数々の好成績を残しましたが、海外のフォーラム掲示板で「スプリンターはスピードプレイ好きじゃないよね」という意見(要約)を見かけました。
私はTIMEのXPRESSOを使っているので縁は無いのですが、単純に知的好奇心で真相を知りたいところです。
果たして事実でしょうか?またもしそうだったとしたらその原因は? ご存じの方いられましたら、ご教示頂けると助かります。

レコード に関する質問

SpeedPlayやTimeのクリートは一般ユーザにはありがたい遊び(フロート機能)があるので愛用されていますが プロやスプリンター等はクリートの位置を固定にすることで力の抜けを無くす事でパワーロスを避けていると聞いた事があります 良く使われるのは、シマノの赤クリートとかが多いですね ただ、膝とかすごい負担大きそうな気がしますね…遊び無しは

レコードに関する回答

レコードに関する質問

職場の先輩ですが自称”車に詳しい”っていう人がいます。
先日、私がブレーキパッド交換した(ショップ作業)のですが 「ローターそのままパッドだけ交換だと本来の性能発揮できない」 「制動距離が数メートル単位で長くなってしまう」 などとウンチクいわれました。
新品ローター+新品パッドがベストだろうけれど パッドだけ交換した場合と比較して制動距離がどれだけ違うか、 くだらない話だと私は思います。
もし違いがあるとしたら何メートル差が出るのでしょうか? ローター面のデコボコ(レコード溝)で接触面積が減って影響あるなら パッドにスリットがある/なしでも制動距離変わってしまいますよね? 私は消耗品は使用限度来たらショップで交換、がモットーですので ウンチクはよくわかりません。
詳しい人!職場の先輩がいうことは本当ですか?

レコード に関する質問

他の条件が同じで、厳密な試験をすればそうだろうけど どうしようもないナンセンスな意見ですね 明日センパイに質問してみて 「そんな事にこだわるセンパイは当然の如くパッドを交換するときに、ローターも、ピストンも、シールも、ブレーキラインも、マスターシリンダO/Hも、タイヤも、制動距離に関わるものは全て交換もするんでしょうね。
」 すごいな~ お金持ちだな~ ツマンナイ事にこだわるな~ ってね 『そんな事より制動距離を気にせずとも安全に停止できる運転をするほうがよっぽど世のためになりますよ』とも教えてあげてくださいな。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

フロントディスクのローターにレコード盤のような傷がついています。
そのためかシャープなブレーキングができなくなっています。
ローター研磨か交換を予定しますが、原因不明のままの対処に不安を感じています。
どのような原因が考えられるのでしょうか教えてください。
キャリパーは2ポットの片ピストンでキャリパーの動きは良好です。
ピストンの状態は把握していません。

レコード に関する質問

すべてのディスクブレーキは、大なり小なりそのような筋状の傷は入ります。
パッドとの間に砂を噛んだり、パッドとローターの材質の問題であったり、キャリパーであったり。
国産車は、パッドが摩耗したらパッドのみ交換します。
ローターの筋状の傷が深いときは切削しますが、ふつうはやりません。
ドイツ車なんかは、パッド交換するときは(制動能力を維持するため)ローターもセットで交換します。
ローターの金属が柔らかめだからだと思いますね。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

ずっと前から思っていた事です… 各メーカーのほとんどの完成車(ロードバイク)に搭載されているコンポはなぜシマノばかりなのでしょうか? 〈同じ価格帯のコンポ〉(大体) 105=アテナ、ライバル22 アルテグラ=フォース22 デュラエース=レッド、レコード 性能が良いから?日本のメーカーだから? 回答よろしくお願いします。

レコード に関する質問

まず、だいたい同じ値段が間違ってませんか? http://www.81496.com/jouhou/road/kanseisha/kanseisram.html アルテグラはフルセット10万くらいですが、スラムフォース22は23万くらいです。
で、105のフルセットは7万くらいで買えますが、スラム最下層のエイペックスで10万越えます。
性能は言うまでもなく105のほうが上です。
エイペックスは、シマノのクラリスより性能悪いです。
スラムは特にフロント変速は話にならないレベルです。
カンパはとにかく高いですね。
で、メーカーにもよりますが、日本モデルとグローバルモデルではパーツが違うことはよくあります。
日本モデルではシマノコンポバージョンしか販売してないモデルでも、グローバルモデルだとカンパのベローチェ搭載とか、スラムのエイペックス搭載とか。
この辺りは、日本人の性格的、売れ筋、値段のバランスを見て日本モデルのスペックを決めているんだと思います。
また、日本ではパーツの入手性が、シマノの圧倒的独壇場で、カンパは取り寄せ、スラムは入手困難です。
こういった要素を見ていくと、例えばジャイアントの低価格ロードのDEFYにスラムエイペックスを積んでも、売れないと思われます。
グローバルモデルのDEFYは知りませんが、無駄に価格が上がり性能が落ちるんじゃ、売れないですよね。
シマノはターニーでもとりあえず変速しますし、ママチャリ用ディレーラーでもとりあえず変速します。
値段と性能のバランスを見たら、シマノ以外では売れないというのが本音かと。
カンパは愛好家も多いですが、値段高いし見た目重視の道楽という感じがします。
スラムは、ロードコンポはレッドでも性能は良くないです。
シマノに比べたらフロント変速は話になりません。
唯一のメリットは圧倒的に軽いことなんで、ヒルクラ用に5キロ台のバイクを組みたいとか、そういう人向け。
なんだかんだ、シマノの技術力は凄いんですよ。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

ロードバイクのフレームを入手したので、自分で組んでみようと思っているのですが、写真のような、フォークコラムに見慣れない白い樹脂製パーツを見つけました。
ヘッドパーツの一部では無いよ うな気がしますが、これは何でどこにどのように取り付けるのか分かる方いらしたら教えてください。
フォークはコルナゴのカーボンフォーク、アルミコラム、ヘッドパーツはカンパのレコードがついていました。

レコード に関する質問

コラムのシート面保護じゃないですか? 少なくとも組み付け部品では無いですね。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

エドウィン・バレロにライバルはいたのでしょうか? 戦績も27戦全KO勝利のパーフェクトレコードです。

レコード に関する質問

バレロはパッキャオをライバル視してたようです。
なので帝拳で繊大さんがミット受けながらパッキャオって言ってました。

レコードに関する回答

レコードに関する質問

機械式のコンポーネントのトップグレードである、デュラエース、スラムレッド、スーパーレコード、それぞれ価格が違いますが性能はどれが一番良いのでしょうか?

レコード に関する質問

シマノは他社を圧倒する変速性能、値段の安さ、部品の手に入りやすさ。
スラムは軽さとダブルタップレバーの操作性の良さとグリップが小さく握りやすい。
ダブルタップに慣れると他がめんどくさくなる。
変速性能はイマイチ。
カンパはエルゴパワーの握りやすさと、変速のクリック感の気持ちよさ、5段一気にシフトアップでき、ブレーキのコントロール性に優れます。
後はデザインでしょうか。
変速性能はシマノに若干劣りますが、しっかり調整すれば全く不満は出ません。
という事で、コスパと変速性能、部品の手に入りやすさならシマノ、軽さとダブルタップの安楽さならスラム、見た目とブレーキのコントロール性ならカンパですかね。

レコードに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)