エンジニアまとめ

エンジニアの新着ニュースまとめ

エンジニアに関するよくある質問

エンジニアの知りたいことや、みんなが疑問に思っている エンジニアに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので エンジニアへの疑問が解消されます

エンジニアに関する質問

オイル交換、旅行の後でも問題ないでしょうか? 11月で3年になる軽自動車です。
去年の5月にオイル交換をしたので、1年4ヶ月経ちました。
その最後の交換から6500キロ乗りました。
ディーラーでは、5000キロ毎交換と書かれるのですが、以前、ディーラーのエンジニアの人に、別に8000~9000キロ位で交換でも大丈夫ですよと言われました。
1年過ぎてるしオイルとエレメント交換しようと思うのですが、来週旅行に行きます。
おそらく1000キロ位は走ると思います。
旅行前の交換が良いとは思いますが、旅行後の交換だと車に良くないでしょうか? 数日の旅行なので、交換しても数日の違いです。
ただ、今の状態で1000キロは車に良くないのかなあ?と思いまして。
家族の車ですが、旅行日まで帰ってこないためちょっと悩んでます。

エンジニア に関する質問

オーバーした分のダメージは取り戻せませんが、すぐに問題が出るようなレベル では無いです。
エレメントは概ねオイル2回につき1回 これは約2万キロを想定しています。
なので問題無し。
エレメントの寿命は距離だけで決まると言って良いです。
オイルの交換サイクルは6500kmよりも1年4か月という期間のほうが問題です。
なぜかというとオイルは距離だけでなく時間でも劣化するからです。
今後響くかどうか? 厳密に言うと多少はエンジンに悪影響が出ますが 体感的に悪影響がわかるレベルでは無いでしょう。
例えばエンジンの総寿命 20万キロが19.9万キロになったようなことが 起きています。
オイル交換を怠るとどんどん総寿命が短くなります。
ある一線超えると一気に寿命が無くなります。
あまり神経質にならなくていいです。

エンジニアに関する回答

エンジニアに関する質問

以前にも似たようなことを質問しましたがやっぱり納得できないのでもう一度質問します。
トヨタのシエンタとかノアとか言ったいわゆる小型ミニバンと呼ばれる車種のほとんどが、3列目のシートを粗末に作っていますが、こういう車を平然と作っているメーカーやエンジニアのことを皆さんはどう思いますか?はっきり言って、こういう車が売れているうちは、ユーザー、メーカーともに人の命を真剣に考えているとはいえないと思います。
3列目はたとえば子供のいる家庭が、じいちゃんばあちゃんと一緒にご飯を食べに行くとか、友達を家まで送って行く時などには確かに便利だとは思います。
しかし事故はどんなときでも起こってしまうものなのです。
私は似たような理由で軽自動車も買いたくありませんが、このことについての皆さんの考えをお聞かせください。

エンジニア に関する質問

ある程度小さい車で多人数乗れる車と言うニーズ(つまり作れば売れる)があるからメーカーも作ると思います。
(最低限の基準を満たして) 買う側にも問題がありますけど(買わなければ作らないでしょう) 使用時は3列目は緊急措置で使う。
子供は乗せないとか考えないと。
自己責任ですね。
私も昔ステップワゴンやエスティマ、トゥーラン等、持ってましたが (乗車人数目的ではなく、形が好きで) 安全の観点から3列目に人を乗せたことはありません。

エンジニアに関する回答

エンジニアに関する質問

バイクの雨の日対策について教えて下さい。
一週間程、長距離ツーリングに行く事になりました。
なので雨具の準備も必要なのですが、荷物をたくさん載せれるタイプのバイクではないので、荷物は最小限にしたいと思っています。
一番困っているのがブーツです。
防水性は高めのエンジニアブーツなのですが、完全防水ではなく、一日に400キロくらい走る日もあるので、雨だと靴の中に水が入る可能性が大です。
完全防水のブーツだと、雨が降らない日は足が蒸れてそれはそれで辛いので、上記のブーツをメインに使って、雨の日は防水性のあるライナー(靴下の上から履く)のような物で対応したいと思っています。
(防水ブーツまで持って行けるような積載キャパがありません) 基本的にこういう事はあまりないので、これだけにあまり高額なお金をかけたくもありません。
正直、ビニール袋でも…と思ったのですが、靴の中で足が滑ると、それはそれで危険かなとも思いました。
どういう方法があるか、ご教示いただければ助かります。
宜しくお願いします。

エンジニア に関する質問

どの程度の雨かにもよりますが、軽めの雨ならガムテープで靴の目張りをするなんて荒業もあります。
黒の布ガムならそんなに目立ちませんし、靴底には張る必要がないので滑ったりもしません。
雨が上がったらはがして捨てるだけです。
どっちにしてもガムテープは1巻きもっていくと便利ではありますね。
荷物の固定補助やパッキングにも使えます。

エンジニアに関する回答

エンジニアに関する質問

ホンダのi-MMDハイブリッドはハイブリッドシステムではリコールありませんよ。
しかも同クラスのトヨタのハイブリッド(THSⅡ)ライバル車種よりも燃費がいい。
アコードハイブリッド:JC08モード:30km/L カムリハイブリッド:JC08モード:23.4km/L オデッセイハイブリッド:JC08モード:25km/Lほど エスティマハイブリッド:JC08モード:18km/L ホンダ新世代ハイブリッド:トヨタ開発陣「THS IIでアコードハイブリッドを上回るのはかなり難しい。
」:敗北宣言 ◆焦燥の見られない豊田社長に対し、危機感漂う開発現場 豊田章男社長は「これまで500万台のハイブリッドカーを作ってきたなかで積んできた経験が我々にはある。
燃費だけでなく、いろいろな面でいいクルマを作ることで頑張っていきたい」と、余裕を見せる。
が、ハイブリッドカーを作る開発現場は、そんなアドバンテージとは裏腹に、ピリピリとした空気に包まれているという。
「ホンダさんは4年前にも『インサイト』で価格競争を仕掛けてきましたが、今回はその時とプレッシャーが全然違う。
いろいろな技術情報から、ライバルのなかでホンダさんが最初にキャッチアップしてくるだろうとは予想していましたが、本気度は想像以上でした。
気を引き締めてかからないと」 ハイブリッド技術の開発に携わるエンジニアのひとりはこのように語る。
◆“ミスターハイブリッド”を刺激した次期型フィットの登場 研究開発部門のなかでも一番エキサイトしているのは、初代プリウスの開発責任者で“ミスターハイブリッド”を自認する内山田竹志会長だ。
これまでトヨタのハイブリッドカーが世界を席巻してきた一番の原動力は、何と言っても燃費性能の高さである。
これまでもライバルがトヨタのハイブリッドを上回る燃費性能のクルマを出すことは時々あったが、すぐに圧倒的な差をつけて抜き返すことができていた。
が、今回ホンダが出してきた性能は、そのトヨタにとっても一蹴できるようなものではないという。
◆期待される次世代ユニット開発…登場の時期は? ミドルクラスナンバーワンの座をカムリハイブリッドから奪っていったアコード 「動力性能をはじめ、トヨタのハイブリッドシステムTHS IIが勝っている部分もまだまだありますが、こと燃費性能については、今のTHS IIでアコードハイブリッドを上回るのはかなり難しい。
もちろんエンジンの排気量が違ったりといったこともありますが、ホンダさんのシステムが何より優れているのは電動部分のエネルギーロスの少なさ。
本格的に対抗するには、次世代のシステムが必要かも」(トヨタのエンジニア)

エンジニア に関する質問

ホンダの宗教新聞出してきましたか・・・・ 信者さんには、 都合の良いことしか耳に 入らなくなっているようですが・・・ <<ホンダさんのシステムが何より優れている・・>> ??????疑問符しか付きませんよ。
大体、あれをハイブリッドと言っちゃう 図々しさには、脱帽でs。
全ての公正な評価は、ユーザーが決めるんっですよ。
今年の4月~9月の半年で、新規登録台数 見たら一目瞭然ですよね。
自販連調べ---普通車新車登録台数ランキング ⇒⇒⇒4~9月(6ヶ月間集計)) 順位....通称車名....ブランド.....台数....前年比 .1... アクア.......トヨタ.....96,516...92.5 .2... カローラ.....トヨタ.....59,469...111.0 .3... プリウス.....トヨタ.....53,973...72.1 .4... フィット.....ホンダ.....53,579...58.0 .5... ノート.......日産.......44,380...98.7 .6... ヴォクシー...トヨタ.....42,235...67.0 .7... ヴィッツ.....トヨタ.....36,495...80.5 .8... デミオ.......マツダ.....35,513...259.0 .9... ステップワゴン.ホンダ...33,246...171.5 10...エスクァイア...トヨタ...32,678...(26-10) 11...ヴェゼル.......ホンダ...31,843...55.2 12...ヴェルファイア.トヨタ...29,641...195.6 13...シエンタ.......トヨタ...29,593...426.6 14...セレナ.........日産.....28,848...89.7 15...エクストレイル.日産.....28,697 136.0 16...ハリアー.......トヨタ...28,533...97.4 17...アルファード...トヨタ...24,905...243.7 18...シャトル.......ホンダ...23,762...(27-5) 19...ノア..........トヨタ...22,562...63.2 20...パッソ.........トヨタ...20,615...85.4 ホンダ車の場合は、HV専用車がないので 遥かに、少なくなると思いますが・・・。
”オデッセイ”とか”アコード”って又々 本来のHVとはかけ離れいるもですよ、 あれはエンジンで発電してますからね・・。
とにかく、ホンダ信者さんは ハイブリッドの語源さえ理解していない。
モーター積んだらHV,発電したらHV だから、世間から「なんちゃってHV」と 揶揄されてるんだよ。
トヨタが焦っているような、表現あったけど、 トヨタ側はホンダさんの事は、 なんとも思っていませんよ。
(変な会社だ、位にしかネ・・)

エンジニアに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)