莫大な開発費や運営費を投入するレースについてSUPER GTやD1etc... 私はSUPER GTや耐久レース、ジャンルは違いますがD1グランプリやフォーミュラDなどの4輪レースを見るのが好きです。
前から気になっているのですが500・300限らずGT選手権の場合はマシンの開発費・チーム運営費などを(メインスポンサー・3強メーカーの宣伝?)としてペイ出来ているとは思えません。
それとも名前を売ると言うこと以外にレースに出る目的があるのでしょうか? 野球やサッカーといったテレビの中継があり、バットやグローブと言ったアフターメーカーが莫大なジャンルなら大手の新聞社等の大企業などがスポンサーが付いても分かるのですが、ファミリーカーや高級車の新車購入は例外ですがアフター業界やスポーツカーの販売が極端に下火になっている業界でこれだけの莫大な費用をかけて運営が成り立っている理由が分かりません。
GTの場合観客動員はかなり多い方ですが、各チームのエントラント費用・衛星放送又はオフィシャルグッズの権利等ぐらいしか収入は思いつきませんがその他スポンサー費用などが大きな割合で入っているのでしょうか? 噂によるとGTの運営会社は以前経営問題があったようですし、世界的なモータースポーツの動向もあるのかもしれませんが500のダウンサイジングも行われる予定ですよね。
童夢ウェブサイトコラムhttp://www.dome.co.jp/column/bn_1.htmlを見ているともしかしたらGTだけではなく日本のモータースポーツは無くなってしまうのかな?と思ってしまいます。
フォーミュラD に関する質問