車、配線について。
オートライトキットというものを買って取り付けました。
しかし説明書通りに付けましたが、全くつきませんでした。
ライトスイッチ根元付近でダイオード2本、ヘッドライト線とスモール線に使っており、 ダイオードの向きも、ヘッドライト線とスモール線共に+コントロールだったため、白→赤 というように取り付けました。
(ヘッドライト→ダイオード→緑白)(スモール→ダイオード→緑) 試しにダイオード線を切って繋げてみると、ライトが付きました。
が、 ヘッドライトが片方しか点灯しません。
もしかして、ダイオード線を切って繋げた時、ダイオード線の切った銅線の一部で繋ぎ合わせたから 電力が足りなくて片方だけ付かなくなったのでしょうか?(ダイオード線は細い) 純正ライトで操作すると正常に両方点灯します。
もう一つ、キーをACCに入れるとライトは点灯するのですが、 エンジンをかけた瞬間付かなくなります。
全く原因がわかりません。
ACC状態での動作はすべて正常でした。
スイッチやセンサーも正常でした。
エンジンをかけても他のCDナビなどは付きます。
エンジンをかけることによって、オートライトだけが点灯しません。
2つの謎が解決できません。
どうかよろしくお願いします。
https://cepinc.jp/chumon/torisetsu/auto_light_4.pdf#search=%27%E7%B4%AB+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88+%E9%85%8D%E7%B7%9A%27 上記はネットにあった説明書です。
多少の参考になればと思います。
自分の買ったバージョンと違うためか、ダイオード線の記載がありません。
auto に関する質問