MOGGY YPB741カーナビ購入しようとしているのですが、こちらのナビは、シガーソケットでの出電力のみですか?自宅で充電して操作したいのですが可能ですか?
電力 に関する質問
電力の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 電力に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 電力への疑問が解消されます
MOGGY YPB741カーナビ購入しようとしているのですが、こちらのナビは、シガーソケットでの出電力のみですか?自宅で充電して操作したいのですが可能ですか?
電力 に関する質問
ACアダプタが別売りされています。
https://direct.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=104 また、ミニUSBケーブルを用意すればパソコンや携帯電話用の充電器で充電できます。
この場合は充電しながらの使用はできません。
1.東京オリンピック・パラリンピック2020は 8月開催と聞いていますが 何故 前回の10月を早めたのですか?8月は 猛暑でアスリートや観客の暑さ対策面で(特に陸上では)不利と思われ、また 例年通りの電力・水不足 も想定されす。
開催時期については、リオ開催前に国民レベルの意見を入れて再検討して 開催時期の設定を希望します。
電力 に関する質問
IOCの規則で、夏季オリンピックは7/15~8/31に行う事になってるからです。
1964年当時はまだ、その規則がなかったため、気候のよい10月に開催する事ができました。
開催時期に関する規則が成立した背景に付いては公表されておらず、憶測で色んな事を言う人がいますね。
オリンピックの開催時期は開催都市立候補時の招致条件になってますので、開催都市が決まった後に時期を変更する事はできません。
LEDテールランプやLEDについてお願いします エイプにLEDテールなどをつけようと考えてますが適合車種になくバッテリーレスのエイプなどは不適合らしいです。
なぜバッテリーレスだとLEDが使 えないのか疑問です 発電量が少ないってのが原因でもLEDは消費電力が少ないから動きそうな気もしますが… 誰か電装系詳しいからわかりやすく説明お願いします
電力 に関する質問
電球であれば、電圧や電流が少なくても弱くはなりますが点灯はします。
LEDの場合は、消費電力は少ないですが必要な電圧や電流が足りないと点灯自体しません。
バッテリーレスの場合、発電量が安定しないため、電球ては薄く点いてる時でも、LEDに替えると点灯しなかったり点滅したりする可能性がありますので、そのような状態ではテールランプとしては使用出来ないですからね。
LEDヘッドライトについて教えてください。
現在車のフォグに社外のHIDを付けてます。
最近LEDフォグが流行り初めて自分も付けようかなと思うのですがHIDよりLEDの方が明るいのでしょうか?消費電力と言うのは知ってる のですが、どうなんでしょう?自動車系のショップの方、詳しい方、HID.LEDのメリット、デメリットを教えてください。
電力 に関する質問
フォグにジュナックのLEDを付けてますが、明るいです。
これは、1800ルーメン。
フォグ単独で運転出来るレベルです。
社外のヘッドがHIDで2400ルーメン。
ハロゲンは600ルーメン位。
車検対応のを選べば問題ないと思います。
ただ後悔は、黄色にしておけば良かった・・。
ヘッドもフォグも白っぽい色なら雨・霧・雪の日が非常に見にくい。
LEDのメリットは、交換簡単。
超寿命。
直ぐに明さMAX。
デメリットは、対向車には眩しく、運転席からは見辛いLEDがまだまだ沢山ある事。
HIDのメリットは、明るさ。
デメリットは、瞬間的に高圧になるので危険。
これにより発光が落ち着くのに時間が掛かる。
切れたら交換が面倒。
安い中華製でもタフなのもあるけど、やはり当たり外れがある。
ハロゲンのメリットは、熱を持つ。
⇒雪に強い。
構造・交換が簡単。
デメリットは暗い。
消費電力が多い。
トラックでノートパソコンを使いたいです 消費電力最大45wって説明書に書いてあります 100wのデコアシ買えばOKでしょうか?
電力 に関する質問
100wのデコアシでOKです。
安いので大丈夫です。
今まで乗用車でもトラックでも、何度もAC-DC使ってノートPC使ってます。
ホンダ車のパワーウィンドウ リア2箇所のパワーウィンドウが動かなくなり質問させていただいております。
モーターとスイッチ類の確認は問題なく モーターを動かす電力が供給されておらず ヒューズボックスを確認したところ パワーウィンドウリアだけヒューズボックスのヒューズまでIGN ONで電流が流れません。
予想で構いませんので、どのような事象が考えられるでしょうか。
また断線時などの簡易チェックはできないでしょうか。
例:IGN offで ACCとPW 運転席の導通確認など (コレはOK) IGN offで PWリアとACCは導通せず
電力 に関する質問
型式、年式がわからなければ答えようがないと思います。
電力会社やガス会社、赤十字車はサイレン付いてますよね? あれって使うときあるんですか? 僕のイメージだと、消防車・救急車・パトカーなどの緊急車両についているイメージしかないので
電力 に関する質問
火災の際は、消防、警察と同じで電力会社とガス会社も、現場に急行していきます。
なぜなら、電気、ガスを止めないといけないからです。
電気は放水の際に漏電する可能性があり、ガスは漏れていた際に火に引火しないようにする為です。
日本赤十字社にはドクターカーや転院搬送車、血液(献血)運搬車等と色々な緊急車両があります。
そのほかにも色々な緊急車両がいます。
水道局やNTT等の通信関係会社、JR等の鉄道会社、国土交通省、NEXCO等の高速道路管理会社など多数あります。
最近、LEDライトの車が増えてきましたが、HIDライトとの違い、例えば明るさや消費電力など、また利点などを教えて頂きたく思います。
電力 に関する質問
まあ、消費電力的には、HIDもLEDも似たり寄ったりだとは思いますが、最大の違いは、HIDは高電圧での扱いとなりますが、LEDは、多分、そこまで高電圧にする必要が無いって点でしょうか??? 現時点で言えてる事は、HIDを点灯させて、安定した時の明るさとLEDを比べると、多分、HIDの方が明るいような感じがします。
年末くらいまで乗ってた車は60系NOAHで、マルチリフレクターでHID、年末から80系NOAHで、プロジェクターでLEDですが、HIDの方が明るかったかも?って思ってます。
因みに、HIDですが、純正のバーナーは、感覚的には、点けてから落ち着くまでに10秒とか15秒程度かかりますが、わたくしの前のNOAHは、10年も乗ってましたので、最後の方にバーナーが切れたので、PIAA製に交換しました。
そしたらなのかどうなのかは分かりませんが、点けてから5秒くらいで明るくなる感じですよ。
まあ、切れてないのに交換するのもどうかと思いますけどね^^;
バイクにLED点滅のダミーセキュリティをつけたのですが、バイクのバッテリーって点滅LED程度でバッテリーあがりますか? 点滅LED自体の消費電力は20mAと書いてあります。
バッテリーは10HR容量(Ah):8 です
電力 に関する質問
ダミーセキュリティはバレますから付けても残念な結果に終わります。
一ヶ月点滅しててもバッテリは上がりませんがダミーにして消費電力が高すぎませんか? 通常、4~10mAで済むはずです。
2016年1月30日(土)のラグビー、コカ・コーラレッドスパークス vs 九州電力キューデンヴォルテクスの試合ですが、どちらが勝つと思われますか。
電力 に関する質問
コカ・コーラレッドスパークスでしょう。
昨年もコカ・コーラレッドスパークス vs 九州電力キューデンヴォルテクスが入れ替え戦を戦っていますが、53vs8でコカ・コーラレッドスパークスが圧勝しています。
その差は逆に広がっているような気がします。
九州電力は現在外国人選手もいませんので厳しいでしょう。
トップキュウシュウ、トップチャレンジでもサニックスに50~60点差で大敗しています。
今回の入れ替え戦で、トップリーグに上がる可能性のあるチームは、サックスだけでしょう。
2008年の甲子園で活躍した現在は沖縄電力に所属している伊波翔悟は今後プロにはなれますかね?
電力 に関する質問
まぁ、年齢的にもう無理じゃないですか。
いい選手でしたけど、残念
スキー場で特定小電力トランシーバーを使いたいのですが、 いい機種を教えてもらえますか? 防水機能が付いている方がいいです! ALINCOかICOMでお願いします。
ロングアンテナの機種でお願いします。
電力 に関する質問
現行品を新品で購入するなら、アルインコの DJ-P221Lが良いみたいです。
アマゾンで1万1千円位で購入出来ますね。
自分は、旧型のDJ-P23を使用してますが、感度も良いし、小型軽量で、防水性能もスキーで使用するなら問題なく、気に入って使用してます。
アイコムは少し大きめだと思います。
ウインカーのバルブをLEDにしたいのですが、いろいろわからないことがあるので教えてください。
YAMAHA TDM850(99年式)に乗っています。
1・ウインカーリレーAmazonなどでリレーなどが売っていますがあれらは汎用品ですか? ICリレーと書かれていればなんでもいいですか? 2・リレーによく2ピンとか書いてますがTDM850も2ピンのリレーでいいのでしょうか? 3・純正バルブが21W(S25)×4で、LEDにしたらかなり省電力になるんじゃないかと思ってるのですが、LEDウインカーバルブは一般的に1灯で何Wくらいなのでしょうか? Amazonでいくつか見てみたのですが、どれもW数は書いてませんでした。
4・LED化で、夜は問題無いと思いますが昼間の被視認性はどうでしょうか? 車検は通るのでしょうか? 5・色は白とアンバーとどちらがよいでしょうか? レンズは純正のオレンジです。
6・ウインカーをLEDにすることで起きる不具合は何かありますか? メーター周りに付いてるウインカーのインジケーターはそのままでよいのでしょうか? いっぺんにたくさん書いてしまいましたが回答は一部分でもいいのでよろしくお願いします。
電力 に関する質問
1、ウインカーリレーは汎用品です。
「LED対応」と書かれていたらICウインカーリレーです。
ただし純正とピンの配列がちがう場合があるので配線加工が必要な場合があります。
2、おそらく3ピンの110型カプラーです。
でも2ピンでも動作します。
汎用の3ピンリレーで110型のものはすくないです。
以下のデイトナのウインカーリレーですと配線加工した配線もついているのでおそらくポン付けできます。
http://www.webike.net/sd/2025436/ かならず今ついているウインカーリレーのピン配列を確認しましょう。
3、消費電力でいえば3Wぐらいでしょう。
4、これと同等(27連LED)をつけましたが、昼間は純正より暗いです。
http://ymall.jp/store/m-trust/s25-3c27s-o/ 5、すこしでも明るいほうがいいのならアンバーがいいです。
ただしバルブのピン配列(バルブの口金についているピンの配列)に注意してください。
純正が普通のバルブならピン角度180度のはずです。
アンバーのLEDには150度角のぴんのものもあります。
参考サイト http://www.m-and-h-bulb.co.jp/white/kutiganesingle.html 6、メーターのインジケーターが1灯式ですと反対のウインカーまで光ってしまうことがあります。
インジケーターの電球を抜くか、整流ダイオードでの整流化が必要です。
バイクの灯火類のLED化(省電力化)について。
バイクの省電力化はレギュレータに悪影響を与えるということを耳にしたのですが実際はどうなのでしょうか? バイクはCBR125Rです。
電力 に関する質問
レギュレーターは使わない電力を 熱変換し捨てているという 間違った知識を持っている人がいるので 省電力化するとレギュレーターで 熱変換する量が増えて 壊れると思っている人の発言を 耳にしたと思いますよ。
レギュレーターは設定された電圧を超えると サイリスタやFETをスイッチングさせ ジェネレーターに回帰させる仕組みなので 発熱するのはこのスイッチングによるものと 素子だけです。
全部熱変換で捨てるとなると 巨大な抵抗器が必要で そんなものはバイクのレギュレーターには 使われていません。
基本的にレギュレーターは負荷が掛かりすぎると 負担が増えます。
ゆえに想定された以上の需要があれば 負担が増え発熱傾向になります。
死んだバッテリーを使い続けると バッテリーからの供給が見込めなくなるので レギュレーターの負担が増大し 触れないぐらい発熱するのはその為です。
供給過多になるのは問題ですが 基本的に省電力化してレギュレーターが 壊れる事はないので安心してください。
これまで外国人選手を擁せずに、日本人選手のみが所属していた中国電力陸上競技部が 来年2016年度より世羅高校からポール・カマイシ選手が加入しますが、どう思われますか? 以下は陸上好きな方々の反応です。
「強力外国人選手の加入で日本人選手のレベルアップという相乗効果に繋がるし、ニューイヤー駅伝覇権奪回のチャンスだし大歓迎。
いつまでも、純国産に拘るのも頭が固い」 「外国人選手のいる中国電力なんて中国電力じゃない。
ガッカリだ」 「今年から三菱も外国人がいるし、来年はSGHも仙台育英から外国人選手が入る。
時代の流れには逆らえない」 「中堅以下のチームならともかく中国電力のことだし、こんな単純に方針が変わるだけとは思えない。
絶対に何かあるはずだ。
留学生だし本気で帰化を考えてるんじゃないのか?」 http://www.sera-h.hiroshima-c.ed.jp/club_rikujyou/rikujyou_sinro/h27_rikujyou_sinro.pdf
電力 に関する質問
そうなんですか。
知りませんでした。
現京セラ陸上部監督の佐藤敦之選手が早稲田から中国電力入りした時、それまで中国電力管内出身者か中国地方の高校卒業者で占めてた陸上部に、福島県会津高出身選手が加わった事にビックリしました。
その時はチームを指導する坂口監督が大学の後輩を引っ張ったのかな位に思ってましたが、長崎北陽台高校→青山学院大学の出岐選手も入部しましたし、もう中国電力管内にこだわってないのかな。
でも、ポール・カマイシ選手は世羅高校なんですね。
>どう思われますか? 一般市民が契約先を選択する事の難しい(今は出来なくもないみたいですが)電力会社って事情を考えると、以前のように営業地域出身者だけでライバルに立ち向かうチームが有っても良いのではと思います。
そういった意味ではポール・カマイシも、日本人じゃないけど一応世羅高校を卒業しいてる訳ですから、まあ許せるかなって感じです。
自転車のハブダイナモって他の電力に使えないんですか? 後部の後付ライトなんかに供給できるほどの電力は無いのですか?
電力 に関する質問
前照灯を小さな電力のものに替えれば尾灯も点灯できます。
いまだと効率の良いLEDが多くなったので簡単に出来ますね。
最近の自転車用ダイナモは出力電力が少ないのです、でも出力が大きいとペダルが重くて・・・
神奈川県大山の山頂付近に巨大な中継施設がありますが、 そこの電力はどう賄っていますか?たぶん相当電力使っていますよね? 登山者はみな山頂で電力もないですが。
電力 に関する質問
あれだけの施設ですから当然電力供給の送電線は必要ですね。
日向薬師方面から送電線があり、山頂近くで地下に入ってます。
大山から七沢、広沢寺温泉へ下りるルートを通ると、その送電線の下をくぐり抜けますよ。
1500Wインバーターで定格消費電力1300Wの電子レンジをセミサイクルバッテリー12V115A1台で作動させた場合、おおよそ何分位使えますか?スイッチ入れたとたん電圧低下保護が働き使えないでしょ うか?バッテリー増やせば大丈夫でしようか、できれば1台でまかなあかないのですが、解答宜しくお願いします。
電力 に関する質問
1300W(電子レンジ)に対して12Vのバッテリーで供給するわけですから最低でも110A。
インバーターの効率考えれば150A位流れるんじゃ無いでしょうか? 新品のバッテリーでも計算上は40分位ですが、その前にインバーター動作電圧以下になってダウンします。
恐らくですが10-20分使えれば良い方。
インバーターへの配線が大変そうですね。
バッテリーから極太のコードで繋がないとすぐ電圧落ちますから。
バッテリー次第です。
元々バッテリーレスの車両をバッテリー式にするにはどうすればいいでしょうか? 自分は初期型のCRM50に乗っています。
CRM50はバッテリーレスで、バッテリーがついていません。
実は今、ヘッドライト・ウインカー・テール を一式でLEDの物に変えたいと思っています。
しかしそれだと、LED電装を使おうとする時電力不足になりやすいと聞きました。
どうすればいいでしょうか? 配線など詳しい方教えてくれると嬉しいです。
電力 に関する質問
エイプやXRモタードと異なりDCバッテリーレスだと記憶してます。
手っ取り早くはホーンの+側に接続すればとりあえずは点灯するはずです。
本題。
キャパシタ(コンデンサ)をバッテリーに置き換えればOKです。
並列に接続でも無問題。
安全に配慮して10A程度のフューズを入れて。
問題はバッテリーの置き場、固定方法。
元々、ヘッド/テール/メーター照明はAC(交流)、ウィンカー/ストップランプ/ホーンがDC電源だと思いますのですべてをDC12V(バッテリー+)から取ると充電量が不足するかもしれませんね。
単純計算でウィンカー前後のワット数+ホーンのワット数+ストップランプのワット数の合計よりLED化したワット数の合計が超えなければOKという見方も出来ると思います。
また、ノーマルの発充電システムは電源の質としては平滑なものでは無いと思いますのでLEDはチラつきが出やすいかも知れません。
これらの場合はバッテリーサイズUPとともに充電量を増やし、なるべく平滑なDC12Vを得るために、全波整流に踏み切らなくてはならないかなと思います。
車体ステータコイルの改造、ハーネス改造、レギュレートレクチファイヤの交換など作業は多伎に渡ります。
電気設備の無い場所でコンプレッサーを作動させて作業がしたいので、発電機の購入を考えているのですが出来る限り安く済ませたいのとどれを買えば良いのかわからないので教えてもらえると幸いで す 使用するコンプレッサーは ストレートの静音コンプレッサーで 電源] AC100V 50/60Hz [電流] 7.5A:50Hz、8.5A:60Hz [消費電力] 700W:50Hz、800W:60Hz [モーター] 0.75kW/1.0HP といった仕様です
電力 に関する質問
二人とも回答になっていないので失敗経験者として答えておきますね。
まず、使用したいコンプレッサーですがそれでいいのですね? ここが一番重要です。
[消費電力] 700W:50Hz、800W:60Hz [モーター] 0.75kW/1.0HP このコンプレッサーの0.75kW/1.0HPはタンク容量10L前後だと思われますが通常頻繁にモーターが稼働するタイプです。
ここから本題ですがこのコンプレッサーモーターのスイッチが入る時に負荷がハネ上がり発電機に余裕が無いとブレーカーが落ちて停止する現象を招きます。
しかも酷い時にはコンプレッサーのモーターのスイッチが入る度にブレーカーが落ちてしまいます。
そして繰り返していると発電機が壊れます。
(過去2回壊してます)発電機コイルが焼けてしまいエンジンはかかっていても電源供給できない状態になります。
この時、最悪だとコンプレッサーのモーターも同時に壊れる時があります。
ダイナモ修理費はその発電機本体の2/3ほどかかるのでメーカー保障がなければ修理を諦めて新たに買った方が早くなります。
これを防ぐには発電機の容量を増やすかコンプレッサーの消費電力を落とすかどちらか迫られるのですが既にコンプレッサーをお持ちでコンプに合わせたいとの事でしたら発電機はコンプレッサー消費電力800Wに注目し、x2倍=1600W+αが最低ラインで必要になります(1500Wでも動きますが負荷状態の際に発電機が苦しい回り方をします。
) と言うことでコンプレッサを回す発電機の容量は最低でコンプレッサーの倍のkWがルールですしそれ以上必要です。
理由は先に述べた事を避ける為です。
そのコンプレッサーに見合う推奨発電機は1600・1800~2400・2500。
です 15Aは取れます。
2400もいくと20A取れます。
7A、10Aしかない発電機は諦めて下さい。
併用して使用出来づらくなります。
1000や1200表示の発電機でも動きますよ。
しかし最初だけです。
ご注意を。
壊れます。
必ず。
しかも容量が無いと夜暗くなったら不便ですよとも言っておきます。
外なら電気も150W位余裕持たせるとしてコスパ狙いとしてもギリッギリカツカツカツで1400クラスまでですね。
これだと新品でも2~3万前後で手に入りますなんとか0.75kw動かしてくれます. 4万出すなら2000~2400狙いです。
このクラスは余裕のよっちゃんです。
私は以前2.3kW=2300表示の発電機+1.6kWコンプレッサーで壊し今はコンパクトスタイルで発電機1600+コンプ0.75kw使用してます。
質問者さんと同じですね。
ギリですね(笑)この組み合わせは頭から煙が出る程悩みました。
誰に聞いても答えられないんですから。
エイヤです。
大丈夫でしたね。
100Wの照明ならコンプと併用して動いてくれますよこれで怖い位です でも500Wの照明使用するときは流石にコンプ外しますし湯沸し器と併用する事が多いので心配無用です。
その時は余裕です。
勿論。
パソコンを使用したい場合はインバーターを噛ますかインバーター内蔵タイプを購入して下さい。
発電機の値段がいきなり3倍に跳ね上がりますが静かさもウリなので此方もオススメ。
一番優秀だと思われる発電機はホンダさんのカセットボンベを使用するヤツです。
最初はあり得んわコレ、アホちゃうかとか不便だと思っていましたがいやいや、あれは便利です。
燃料代も安く出来ますしガソリンスタンド行かなくていいんですから。
コンビニやスーパーなんて24h開いてますし。
アウトドアにも持ってこいですよお勧めです。
アウトドア熟せば熟す程カセットボンベタイプが欲しくなります。
私は今度ソレにします。
御参考に
ウインカーの消費電力について教えてください。
クライスラー 300Cのウインカーを見たら、 形状が3757で、消費電力は12V 27W/7W と書いてありました。
これはウインカーが出たときに27Wなのでしょうか? それともポジションランプが27Wなのでしょうか? LED化にあたり、電力計算が必要なのでよろしくお願いします。
電力 に関する質問
ウインカーの消費電力について。
27W ⇒ ウインカー 7W ⇒ ポジション
LEDの抵抗 自作でLEDで車のルームランプを制作したいのですが最適の抵抗値がわかりません。
色々自分なりに調べたのですが自信が持てません。
素人なのにこんな質問で申し訳ありませんが ご伝授して頂ければ幸いです。
LEDの詳細 消費電力 10W 定格電圧 9-12V 定格電流 1000mA 12Vなので直接ルームランプの配線に取付ても大丈夫でしょうか? もしくは抵抗が必要な場合、どんな抵抗が必要が教えて下さい。
出来るだけ明るくなり且つ壊れないのが理想です。
宜しくお願い致します。
電力 に関する質問
10wのLEDをルームランプに使用するのですか? 普通はFLUXやチップLEDを使用します。
10wLEDでは、放熱処理しなければならないですし、明る過ぎます。
10wLEDは小型投光器などに使用するLEDですよ。
車のバッテリーが上がってしまいました。
2台目の車から電力を貰いエンジンがかかりました。
その時点からアイドリングを続けてます。
何時間くらい続ければいいでしょうか? 車種はマークX 年式は2013年です。
よろしくお願いします。
電力 に関する質問
バッテリーの劣化具合が分からないので 大まかな回答になりますが、アイドリングだけだと数十分以上で 1~3日程度だと掛かるかなって所です。
少しその辺を乗ってきた場合約10分程度で 2日~3日は乗らなくても大丈夫だと思います。
寒くなってきたので上記はギリギリの日数ラインですが。
乗り回した方が発電量が大きいので アイドリングだけより充電もされやすくなりますよ。
ヘッドレストモニターについて ヘッドレストモニターを2個と分配器をナビ裏ACC三つ分岐して電源をとったのですが映りませんでした。
検電器で調べたのですがヒューズ切れもなく電源も来ており、アースもちゃんととれていましたが映りませんでした。
確認で一つACCからとってみたけれど映りません。
ですが、試しに近くに引いてあったカーテシの常時電源につなぐとモニターも分配器も正常に動作しました。
これはACCでは電力不足でバッ直配線するしかないのでしょうか? モニター二つくらいだとバッ直が普通なのでしょうか? 回答お願いします。
電力 に関する質問
ナビ裏のACC電源からモニター、分配器の電源を取ることは電力不足になる可能性はありますが、許容量を超えていたならばヒューズが飛ぶはずです。
バッテリー直に電源を取る必要はありませんが、出来ればシガー(ソケット)ヒューズなどから電源を取ることをお勧めします。
2000ccクラスの乗用車で、一度の起動での消費電力分を、走行等で充電するのにかかる時間の目安はわかりますか
電力 に関する質問
正常なバッテリーとオルタネーターなら5分もしないうちに充電するでしょう 平成の車は交差点毎にアイドルストップしても補充電はいらない 1~2分も走れば十分電圧は上がっているよ
AC付サイトの電源容量について。
今冬に初めてAC付サイトへキャンプに行きます。
キャンプ場に確認したところ、1サイトにつき10Aだそうです。
私も詳しくないのでネットで調べたところ、10 Aとは簡単に言うと1000Wまでの電力を使用できるようですが、例えば自宅のドライヤーは100Vの1200Wですので、ドライヤーを使おうとした(使うかどうかはさておき)だけでブレーカーが落ちる(近隣サイトに大迷惑を掛ける?)ということでしょうか? 何だかホットカーペット一枚入れて終わり程度の電力というのもどうなんでしょうか…
電力 に関する質問
そのキャンプサイトの電源設計がどうなっているかによるので、 なんとも言えないのが実情ですが、 大抵の場合は1サイトごとにブレーカーを設けているので、 その容量を超えた時点で自分のところだけブレーカーが落ちます。
そのため、近隣サイトには迷惑はかからないはずですが、 ブレーカーは1つだけではないので、更にその上位にあるブレーカーが落ちるようなことがあれば そのブレーカーにつながっているコンセントは全て使えなくなります。
例として 10A/サイト の各個ブレーカーを10サイト分まとめた上位ブレーカーに、 80Aが採用されていたとします。
8サイトまでが10Aぎりぎり使っていたとしたら、9サイト目が1Aでも使った時点で 80Aのブレーカーは落ちますので10サイト全てが電源断される事になります。
高規格なきちんとしたところであればよっぽど全員が全員、制限容量まで使っても大丈夫だと思いますが、 低規格なところだと大元のブレーカーが小さかったりするので上記の例ようなことはありえますね。
車の異音について教えてください。
ムーブL900Sに乗っていますが、 ベルトの鳴き音? (キユルキユル)が、します。
オルタネーターかと思って電力数を整備工場で 測ってもらうと、約14v程でした。
バッテリーも交換しましたが、電気を使う時(ライトアップし右左折のウインカーを出し 右左折し始める)と必ずと言っていいほどベルトの鳴き音がします。
オルタネーターを交換したほうが、良いのでしょうか? 他にも、エンジンを起こした時パワステがきいているときも同様です。
良い解決方法を教えてください。
電力 に関する質問
それって、ベルトの滑りです。
オルタネータが電気を使うような動作をすると、そのエネルギーはオルタネータの発電によって賄おうとするんですが、当然、力を使う訳ですから、電気を使うほどオルタネータの回す力が必要ってことになります。
当然新車の時はオルタネータの回転が重くなっても、ベルトの張りがキツいので滑らないんですけど、ベルトも使ってるうちには伸びてくるので、段々緩くなってきて、最終的には滑り始めます。
そうなったら、ベルトの張力を調整して適性値までもっていくか、もしくはベルトの交換するかですが、どちらにしても高額な整備費用にはならないので、ベルト交換を依頼するといいですよ。
エアコンもパワステも同じ理屈で、コンプレッサを回すのに力がいるので、こちらもベルトが緩んでると滑りが出ます。
これも交換で対応できますが、たしかムーヴはベルト1本でりょうほう回してたような気がするので、1本変えれば全ての音は止まるはずです。
ちなみにオルタネータの交換はそれ自体が高額なので、まずはベルトを変えてみるのが妥当かと思います。
ACデルコM27MF(105Ah)を利用して、インバーターで100v消費電力300wのヒーターを使った場合は理論上では何時間連続使用が出来るのですか?インバーターのオートカットは無視してくれて構いません ので、解る方居ましたら教えて下さい。
電力 に関する質問
http://home.solar-make.com/?eid=211&PHPSESSID=3939ec146793c75f7a3367b5d4e1ac9e これぐらいスッと当てろ
車にアナログ式アンメーター(電流計)を取り付けました。
電力を消費している場合は「プラス」・オルタネーターがバッテリー充電している場合は「マイナス」になる接続が正しいのでしょうか。
サイトを巡回していると、充電がプラス・消費はマイナスとなる接続が見つかります。
「+-」は電流の「向き」ですから、通常の流れ(消費)は「+」が良いとは思いますが。
アンメーターが標準装備されている車の経験がないので、迷っています。
まぁ、自身が承知していればいいってことでもありますけど、世のスタンダードを教えて下さい。
電力 に関する質問
既に回答されてるので、補足です。
通常0を指してるのが正常です。
プラスを指してるのは充電ですが、常に指す場合は既にバッテリーが劣化しており換え時です。
逆にマイナスばかり指す場合は充電系統に不具合がある可能性があります。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073