軽スポーツまとめ

軽スポーツの新着ニュースまとめ

軽スポーツに関するよくある質問

軽スポーツの知りたいことや、みんなが疑問に思っている 軽スポーツに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 軽スポーツへの疑問が解消されます

軽スポーツに関する質問

S660、コペンMTとアクセラ1500cc、インプレッサ1600ccMT、どちらが運転楽しいでしょうか? 両者のジャンルが違うので比較は難しいと思いますが、 価格は、むしろ軽であるS660とコペンが180~200万から、 アクセラとインプが160万台からと、 排気量が3倍弱もある後者の方が安いようですが、 アクセラってハッチバックにせよ、セダンにせよ、赤とかの派手な色選べば結構スポーティーでカッコイイと思うのですが、マツダは全くアクセラがスポーツカーであるとは宣伝していないようです。


コペン、S660はスポーツカーとしてメーカーも宣伝しています。
特にS660は、スモールスーパースポーツとうふれこみです。
両者ともMTで比べた場合どちらの方が運転が刺激的で楽しいでしょうか? また、排気量が三倍近く性能差があるし、ボディサイズも一回り以上大きく材料費もかかっているのに、 なぜ後者の方が安いのでしょうか? また、スポーツドライブという点に着目した場合、前者二つと後者二つどちらが適しているか、 そして、コペンとS660とスイスポと比較した場合はどうでしょうか? あれだけチューニングパーツが標準で搭載されているスイスポがなぜコペンやS660より安いのかも不思議です。
また、 アクセラ1500ccとスイスポを比較した場合、車格、価格帯はほぼ同格ですが、スポーツ志向という点で、両者の間に深い溝があるのでしょうか? 「天井が開く」というのは、実は凄い製造コストがかかることなのでしょうか?

軽スポーツ に関する質問

回答になっていないですが、どうぞ是非試乗をなさってください。
何が楽しいか 何が必要か 見て、触ってが1番説得力あります。
最後の天井が開くってとこですが、これは剛性も確保しないといけないし振動対策もせないといけないからコストはかかりますよね。

軽スポーツに関する回答

軽スポーツに関する質問

次の三菱の軽自動車で乗りたい車はありますか?選んだ理由も教えて下さい。
・ekワゴン ・ekカスタム ・ekスポーツ ・ekクラッシィ ・ekアクティブ ・ekスペース ・ekスペースカスタム ・i ・iミーブ ・パジェロミニ ・トッポ ・トッポBJ ・ミニカ ・ミニカトッポ ・ミニカエコノ ・ミニカダンガン ・ミニキャブ ・ミニキャブミーブ ・タウンボックス ・ブラボー

軽スポーツ に関する質問

リアルにブラボー乗りたいです。
うちのじいちゃんがブラボー乗ってて、自分が免許取りたてでまだ車なかったころはよく乗ってました。
MT5速でしたが、めちゃめちゃよく回りましたね、9千回転とかブン回して遊んでましたが壊れることなくいまでも現役で走ってます。
スピードこそ出ませんが、軽ながらに夢を与えてくれた僕にとって思い出のあるくるまです。
もしじいちゃんが次車検しないっていうなら、僕がセカンドカーとして釣りとかに乗っていきたいくらい欲しい1台です。

軽スポーツに関する回答

軽スポーツに関する質問

スズキの軽自動車で乗りたい車はありますか?選んだ理由も教えて下さい。
・キャリイ ・キャリイバン ・エブリイ ・エブリイワゴン ・スズライト ・フロンテ ・アルト ・アルトツインカム ・アルトワークス ・アルトハッスル ・アルトターボRS ・セルボ ・セルボモード ・MRワゴン ・パレット ・ワゴンR ・ワゴンR RR ・ワゴンRスティングレー ・アルトラパン ・アルトラパンSS ・アルトラパンショコラ ・ツイン ・ジムニー ・ハスラー ・Kei ・Keiスポーツ ・Keiワークス ・カプチーノ ・キャラ ・マイティボーイ ・スペーシア ・スペーシアカスタム

軽スポーツ に関する質問

アルトワークスが気になります。
唯一マニュアルターボなので。

軽スポーツに関する回答

軽スポーツに関する質問

車についての質問です。
今、軽自動車に乗っているのですが、近々車検も迫ってきているということでかなり乗り継いだこの軽自動車を手放し、新しい車を購入することになりました。
軽自動車だとしょっちゅう煽られたり、坂道などで少しもたつく(一応ターボだったので多少はマシでしたが)ことが気になってきていたので、リッターカーに乗りたいとおもいました。
そこで、4ドアの快適な乗り心地で静か、加速もそこそこの楽しめる車を探しています。
予算は中古で55万ほどと考えており、自分で探したあたりだと、 スイフトスポーツ・インプレッサハッチバック1.5・デミオスポルトなどが気になりました。
特にインプレッサの乗り心地の評価の高さ、フロアMT付4ATという点が気に入り、是非乗ってみたいのですが、車重とパワーがつりあっておらず、加速がかったるいという意見を聞きます。
ここで、 インプレッサハッチバック1.5の加速は、初めてのリッターカーとしてでも不満の出そうな程度なのか スイフトはスポーツでなくとも乗り心地、加速感など楽しめるものか 上記以外で乗り心地、静粛性、加速など優れている中古リッターカーはないのか を教えてほしいです。
1つでも貴重な意見を下さる方、よろしくおねがいます。

軽スポーツ に関する質問

予算が決まってる場合、中古は仕方ないと思いますが、足りない分はローンを組んででも新車のほうがお得なこともあるので、試乗と見積もりと下取り査定だけは新車もしたほうがいいと思います。
新車のほうが下取り査定頑張ってくれることも有るので。
多少無茶だと思っても「現金55万円しかない」と言えば近い金額になることもありますし。
あと、中古で55万と言うのは、総支払額で55万と言うことでしょうか? 例えばデミオで総支払額55万円だと旧モデルの2009年~2010年の1300ccくらいだと思います。
車の平均寿命が13年くらいなので、2009年モデルなら、平均的にあと6年です。
55万円÷6年=9.1万円 毎年9.1万円の消耗です。
もし新車に置き換えると 9.1×13=118万円 現行デミオは高くなったこともあって、コミコミ118万円では難しいので、中古のほうがお得だと思います。
これがインプレッサだと2007年モデルくらいになると思います。
残り寿命が4年 55÷5=13.75万円 年間13.75万円の消耗 13×13.75=178.75万円までの新車を買っても毎年の消耗は同じ。
インプレッサの一番安いグレードが148万円なので、下取りと値引きしだいで新車が買えるかもしれません。
インプレッサだと55万円から支払いが100万円以上増えるので現実的ではないかもしれませんが、上記の寿命をもとにした計算は、中古車同士でもしたほうがいいと思います。
中古車の基本は「不人気車がお買い得」です。
あと個人的な意見ですが、 旧デミオを仕事で使ってますが、けっこう良く走ります。
意外とうるさくもないし、片道200キロ走って仕事してまた200キロ走って帰るとか平気です。
代車で借りた旧旧デミオはかなりうるさいです。
音に疲れて早く代車返したくて仕方なかったので、デミオなら旧型がおすすめです。
現行スイフトならデミオより乗り心地良くて静かで、かなりおススメです。
旧スイフトなら旧デミオがおすすめです。
現行スイフトの2011年なら走行距離多目とかで予算内であるのでは。
乗り心地も静粛性も現行スイフトはかなり優秀だと思います。
1200ccなのであまり走りませんが、スイスポより乗り心地も静粛性もいいと思います(タイヤがスイスポはうるさいし)。
加速はスイスポは走り過ぎるくらいなので市街地をゆっくり走るなら個人的にはスイフト1200のMTのほうがスイスポMTより気持ちよく楽しく走れました。
ATだとそんなに楽しくないですけど。
スイフトの欠点は荷室が凄く狭いです。
軽自動車と変わりません。
狭いと言われるデミオよりかなり狭い。
加速に関しては、比べるターボの軽自動車にもよります。
速い系自動車ターボならデミオ1300よりスイフト1200より加速がいいです。
ムーブターボやワゴンRのターボならデミオ1300と似た感じでした。
デミオのほうが走りやすいし、市街地では速く感じます。
三菱アイならデミオより加速も最高速も上でした。
個人的な感覚とスピードメーターでざっくり見た印象なのであてにしないで欲しいです。
雪国とのことで、もし渋滞とか少ない環境なあ、スイフト1200のMTや、旧デミオ1300のMTはかなりおススメです。
ATより加速もいいですし、運転も楽しくて、燃費がかなり違います。

軽スポーツに関する回答

軽スポーツに関する質問

プロレス プロレスラー 選手への差し入れについて。
選手に差し入れをしようとスポーツ用品店を見ていて ゼリーバーやパワージェルを見つけて これなら手軽に食べやすいかなと思ったので すが 「トライアスロンでいい結果を残す」 のような事が書いてありました。
これって格闘技をやる人にはあまり効果の無い栄養食品なのでしょうか? 今日中に差し入れを用意したいのですが迷っています。
教えていただけると助かります‼ また、おすすめの差し入れがあったら教えていただきたいです!!

軽スポーツ に関する質問

食中毒の恐れのある生ものを避ければ基本的に歓迎してもらえると思います。
一例で松山勘十郎選手はカップ焼きそばのUFOが好きで差し入れ大歓迎みたいでしたし、ファンからの差し入れのコーラを喜んで飲んでいるところを見ました。

軽スポーツに関する回答

軽スポーツに関する質問

軽自動車のチューンについて。
質問させてください。
世間では軽自動車チューンをする事に批判の方が多いのでは?と感じます。
私は車は人それぞれ楽しみ方があるのだなと思ってます。
ちなみに軽 自動車をチューンするのは全然アリだと思います!アルトワークスやミラ、軽スポーツのABCなど素晴らしいと思います。
皆さんはどうですか?色んな考え方が聞きたいです!賛成反対問いません。
お返事お待ちしております!

軽スポーツ に関する質問

私は 某車の SNSを やっていますが 生活に余裕がある人でも この 車 が 好きだから という 理由で カプチーノ や ジムニー を 選び 大事に乗っている 人 を 大勢知っています 中には N360 や スバル360 を レストアして 大事に乗っている人も 車 の 好みも 人それぞれ お金の 使い方も 人それぞれ 軽自動車を 否定されたら 衝突安全 も 燃費 も 動力性能 も 軽自動車に劣る AE86等 の 旧車に 乗る事も 否定される事になります

軽スポーツに関する回答

軽スポーツに関する質問

排気量2000もあればNAで充分? ギャランフォルティススポーツのMTに乗ってます。
排気量2000でNAです。
長年軽に乗ってて普通車はこの車が初めてですが、運転者の私を入れて大人が4人乗っても、坂道も普通に上がれますし、別にターボなくても困ることないな、と感じてます。
実際のところ、街乗りだけなら排気量2000もあればNAで充分でしょうか? アクセラスポーツとかアテンザなんかは、排気量が2300とか2500もある上にターボが付いてますが、何か意味があるんでしょうか?

軽スポーツ に関する質問

実際は1500~2000ccもあれば町乗りどころかレーシングカーでも必要充分です ミドルクラスの2000ccに対して上位版の2300~2500ccを設定する場合2000ccのほうをギヤ比や重量に対するバランスの悪さをワザと演出することで2300~2500ccをさもハイパワー・高級チック・マトモチックに見せかけるのが商売です 2000ccをマトモに作ると2500cc程度の排気量の違いなど一般ドライバーには解りません かつて1500~1600ccで各社が走り屋っぽさを競ってた頃の2000~3000ccミドルクラスの下位版の2000ccなんて耕運機以下の演出でした ワザとらしすぎてウケる 排気量大きいほうをマトモなセッティングにすること 又は スポーツと言い張ってやたらと超回転型のセッティングにすること でしか差を演出など出来ません 排気量大きいほうを高級 排気量小さいほうをワザとどこかのバランス崩して貧乏チックなセッティングにするのが 自動車の金もうけのオキマリ 1500~2000ccの他に2300ccや2500ccの設定がある=小排気量側は糞バランス 1000~1200ccの車の上位版に1500~1800ccがある=糞バランスにしたミドル下位版の2000ccよりよっぽどまもな足回り走りになってる それをメーカーも解ってるから ミドルクラスのボロボロに演出した下位版の2000ccより1500ccが上位版になってる車種のほうが価格高い 新型1500~2000ccの車種に対して後出しの2300~2500ccやターボ=社内計画通りの下心丸見え 新型に後出しがあるかどうかは試乗すれば簡単に解る ショボ演出無しでマトモに作ってあれば乗用車の660ccと3000cc程度の差など一般には解らんよ 車など糞 まあ知りませんが

軽スポーツに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)