軽トラで排雪をします。
コンパネを荷台アオリに立て固定したいと思っています。
日曜大工程度の道具は持っているのでDIYします。
予算は10,000円以下です。
ただし、軽トラ本体に金属加工(穴あけや溶接)する技能はありませんので、このような方法は除外したいと思います。
強風の地域ですのである程度頑丈なつくりにして、夏場は簡単に撤去できるような方法でつくりたいと思っています。
ネットで調べたところ、コンパネ(パネコート)、2×4材、垂木などを使い皆さん作製しているようですが詳細な方法がわかりませんでしたので質問させていただきました。
私のイメージとしては、 ①コンパネ2枚を荷台側面に立て、倒れないようにコンパネの間に2×4材で支えるようにして適当な金具を使いボルトでコンパネと2×4材を接合します。
②①の作業をコンパネの隅3カ所に行います。
荷台後部上は排雪作業の邪魔になるのでしません。
③このままだと荷台の上でこの工作物がガタガタ動きそうなので、軽トラのアオリとコンパネをゴムバンドかロープを使い固定します。
ボルトで接合する理由は、排雪シーズンが終わったら簡単に分解できるようにです。
このようなつくりで強度は大丈夫でしょうか? アドバイスをください!宜しくお願いします。
倒れない に関する質問