スケートの羽生選手のフリー参加時について、スケ連の伊東部長が「頭を打っていなかったし、医師のゴーサインもあった」と弁明しています

スケートの羽生選手のフリー参加時について、スケ連の伊東部長が「頭を打っていなかったし、医師のゴーサインもあった」と弁明しています

匿名さん

スケートの羽生選手のフリー参加時について、スケ連の伊東部長が「頭を打っていなかったし、医師のゴーサインもあった」と弁明しています。
それを受けて、(伊東部長が言うように)米国の医療スタッフが「ゴーサイン」を出したのなら問題ない、という意見を見かけたのですが、どう思われますか? 自分は以下の2点を疑問に思っています。
1)裂傷が見られた顎の強打も、すなわち頭部への衝撃ではないのでしょうか。
また、(オーサーコーチのインタビューによると)羽生選手は一旦気絶し、当初は意識の混乱が見られたそうです。
伊東部長の言うように「頭は打っていない」のであれば、問題ないと言えるのでしょうか? 2)また日本は医療スタッフがおらず、その場で米国チームの医師が対応したそうです。
そしてその米国チームが「ゴーサイン」を出したと伊東部長は仰っています。
頭部への衝撃があった場合、その深刻の度合いの判定が難しいために、一律に選手を退場させて休養をとらせるという処置が一般的ではないかと思います。
一見平静に見えても、時間が経って脳内の出血が進み、命に関わることがあります。
たとえ顎を打った打撃は、脳に影響のないものだったとしても、あれだけのスピードで両選手が衝突していれば、脳震盪以外にも脊損含め様々なリスクがありえたのではないでしょうか? 現場では、症状を見る簡易的な診断しかできず、詳細なメディカルチェックは不可能な状況。
平常時との認知レベルの違いをチェックすることも、日本語での意識レベルのチェックもできない米国の医療スタッフが、「ゴーサイン」を出すようなことってありえるのでしょうか? 率直にご意見をお聞かせください。
私個人は、(オーサーがあったと言っている)意識の混乱の程度を専門医が日本語でチェックすることもできず、帯同医不在で通常時の認知テストとの比較等の対応も当然できない状況下で、米国の医療スタッフが、その場でできる簡易的な診断から"脳震盪の有無"を判定し、「ゴーサイン」を出したとしたら、無責任ではないかと思うのですが、いかが思われますか? 現場で対応に当たった医療スタッフには、参加の許可を出す/禁止する権限などないはずで、ゴーサインなんてありえるのかな、と不思議に思っています。

羽生選手が帰国後に出た診断結果には「頭部挫傷」が含まれていたので、伊東部長の「頭を打っていなかった」という発言は誤りだと思います。
ただ「ゴーサイン」に関しては、「医師からは出場の許可が下りた」との報道もあります。
『GPシリーズでは、転落の危険があるペアが出ない国は通常、医師を同行させないため、米国チームの医師がリンク裏で羽生の処置をした。
ライトを目に当て反応を見て、「100ひく3は?」などいくつかの質問をするうちに、羽生の意識がはっきりとしてきた。
(ちなみに羽生選手は英語が話せます) 付き添ったオーサー・コーチは「脳振盪(しんとう)の主な兆候がなく、競技を続けるのに十分な状態だと確認したかった」と振り返る。
医師からは出場の許可が下りたが、オーサー氏は「今はヒーローになる時ではない」と説得した。
だが羽生は譲らなかった。
』 http://www.asahi.com/articles/ASGCB5VLZGCBUTIL02Q.html この報道を信用してもいいのであれば、医師によって出場してもいいと判断されたのでしょう。
アメリカは訴訟大国でもありますが、個人主義の国でもあり、自己責任の国でもあります。
羽生選手に万が一のことが起こった場合でも、「中国においてアメリカの医師が日本選手に対して行った応急的な措置や判断」に関し、どのような訴訟が起こせたのかも疑問です。
(一般的に、医師免許はどこの国でも国家資格なので、それぞれの国内でしか通用しません。
) どちらにしても、医師本人や現場にいた関係者から直接話を聞かない限り、「ゴーサイン」発言の真意はわかりかねると思います。
ただ、日本の医師を含む専門家からは絶対に出場させるべきではなかったとの意見が多く、即刻棄権するべき事態であったことに変わりはないと思いますので、 今後このようなことがあった場合は直ちに医療機関を受診することを義務付けてほしいです。

衝突テストに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スケートの羽生選手のフリー参加時について、スケ連の伊東部長が「頭を打っていなかったし、医師のゴーサインもあった」と弁明しています

匿名さん

スケートの羽生選手のフリー参加時について、スケ連の伊東部長が「頭を打っていなかったし、医師のゴーサインもあった」と弁明しています。
それを受けて、(伊東部長が言うように)米国の医療スタッフが「ゴーサイン」を出したのなら問題ない、という意見を見かけたのですが、どう思われますか? 自分は以下の2点を疑問に思っています。
1)裂傷が見られた顎の強打も、すなわち頭部への衝撃ではないのでしょうか。
また、(オーサーコーチのインタビューによると)羽生選手は一旦気絶し、当初は意識の混乱が見られたそうです。
伊東部長の言うように「頭は打っていない」のであれば、問題ないと言えるのでしょうか? 2)また日本は医療スタッフがおらず、その場で米国チームの医師が対応したそうです。
そしてその米国チームが「ゴーサイン」を出したと伊東部長は仰っています。
頭部への衝撃があった場合、その深刻の度合いの判定が難しいために、一律に選手を退場させて休養をとらせるという処置が一般的ではないかと思います。
一見平静に見えても、時間が経って脳内の出血が進み、命に関わることがあります。
たとえ顎を打った打撃は、脳に影響のないものだったとしても、あれだけのスピードで両選手が衝突していれば、脳震盪以外にも脊損含め様々なリスクがありえたのではないでしょうか? 現場では、症状を見る簡易的な診断しかできず、詳細なメディカルチェックは不可能な状況。
平常時との認知レベルの違いをチェックすることも、日本語での意識レベルのチェックもできない米国の医療スタッフが、「ゴーサイン」を出すようなことってありえるのでしょうか? 率直にご意見をお聞かせください。
私個人は、(オーサーがあったと言っている)意識の混乱の程度を専門医が日本語でチェックすることもできず、帯同医不在で通常時の認知テストとの比較等の対応も当然できない状況下で、米国の医療スタッフが、その場でできる簡易的な診断から"脳震盪の有無"を判定し、「ゴーサイン」を出したとしたら、無責任ではないかと思うのですが、いかが思われますか? 現場で対応に当たった医療スタッフには、参加の許可を出す/禁止する権限などないはずで、ゴーサインなんてありえるのかな、と不思議に思っています。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内