「布タレ風防」の実用性、カッコ良さがわかりません

「布タレ風防」の実用性、カッコ良さがわかりません

匿名さん

「布タレ風防」の実用性、カッコ良さがわかりません。
旧車會以前のCBやマッハの時代からあったものだと思います。
ビキニカウルと比較してもフニャフニャだし、丈夫なキャンバス地はまあ理解できますがどうしてオリーブグリーンなのでしょうか?ミリタリーテイストを求めているわけでもないでしょうし…。

過去にCD125Tベンリーに装着してましたし、現在はBMWのR100Rに装着しています。
正直カッコ良いものとは思ってませんが、コストパフォーマンスは良いしフニャフニャのスクリーンもカマボコ型になっているので140km/hくらいまでなら変形もしません。
金属部分が錆びたりスクリーンが白く曇ってくるので2年に1回ほどのペースで交換していますが、6000円くらいなので気になりません。
オリーブグリーン以外にブラックもありますが、ブラックだと虫の死骸や汚れがかなり目立ちます。
他の方が回答しているように、トラックの幌がオリーブグリーンを採用しているように、実用性を優先にした結果、あの色になったんだと思います。
スーパーカブの純正風防も緑ですしね。
まー、旧車會とかはバイクも頭の中も昭和でストップしちゃってるのでしょうがないですが・・・

ミリタリーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

「布タレ風防」の実用性、カッコ良さがわかりません

匿名さん

「布タレ風防」の実用性、カッコ良さがわかりません。
旧車會以前のCBやマッハの時代からあったものだと思います。
ビキニカウルと比較してもフニャフニャだし、丈夫なキャンバス地はまあ理解できますがどうしてオリーブグリーンなのでしょうか?ミリタリーテイストを求めているわけでもないでしょうし…。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内