なんちゃって技選大回りについて このカテゴリーで脚のストロークを使った大回りにあこがれて似た系の質問を何度かさせてもらってます

なんちゃって技選大回りについて  このカテゴリーで脚のストロークを使った大回りにあこがれて似た系の質問を何度かさせてもらってます

匿名さん

なんちゃって技選大回りについて このカテゴリーで脚のストロークを使った大回りにあこがれて似た系の質問を何度かさせてもらってます。
先日あるスキー人気ブロガーさんが紹介されてた滑り方を試してみました。
①斜度設定は無理のない斜度、自分は1級検定で良く使われるバーンで実験 ②しゃがんで直滑降(出来ない場合はギリギリまで腰を落とす ③そのまま外脚を伸ばしながらターン開始、外脚は目一杯まで伸ばす ④切り替えに向けて思いっきりしゃがみ、「おりゃ!」とジャンプするように谷方向に飛び込み外脚伸ばしていく 要するに大回りでのベンディングの深回りだと思うのですが 今までに無い位内傾が取れ、外脚は伸び股関節がたたまれブロックが効いて気持ちよく外圧に耐えられる技選っぽいシルエットが出たような気が?しました。
普通の大回りでは重みを乗せてたわんで曲がっていく感じですが、それに比べると無理やり傾いた外脚インエッジが勝手に圧を捉えて走っていく感じです。
エッジの前側は殆ど使えず、ブーツから後ろで捉えてる感じです。
スピードもかなり出て前の人がみるみる迫ってくるので無理せずターン中断しましたが、すぐに減速に入れたので暴走ではないと思われます。
「おりゃ!」の量が少ないと内脚に乗っちゃいます。
これ、何が起こってるのでしょうか? ベンディングの大回りを極端にやったらこうなるのでしょうか? 又、動きの割に無駄が多いのは感じるので洗練させていきたいのですが良い練習があれば教えてください。

「おりゃ!」と谷へ飛び込んでいくのではなく、クロスアンダーで切り替えられたらいかがでしょうか? 切換えにはクロスオーバーとクロスアンダーがあります。
クロスオーバーは、スキーを中心に体(重心)の傾きを山側から谷側へ移動させて切換える方法であり現在、一般的にやられている方法です。
「おりゃ!」と飛び込むのもクロスオーバーです。
対して、クロスアンダーは、体(重心)を中心として動かさず、加圧されて撓ったスキーが反発力で谷側から体を通りこして山側へ移動する切換え方法です。
やり方としては、質問者さんの書かれている③までは同じです。
脚を目一杯伸ばすことにより落下力、遠心力をスキーで受け止めて加圧し、スキーを撓らせます。
そして④で股関節(特に谷側)を緩めて少し曲げてやります。
そうすると支えを外されたスキーは撓ったスキーの反発力が解放されて体の下に戻り、さらに通り越して山側にまで至ります。
見た目にはベンディングのように見えますが、動作としてはしゃがみ込むのではなく前記したように股関節を緩め少し曲げてやるだけです。
あとはスキーが体の下に戻ってくるのでその結果として脚が縮みます。
と言っても、我々クラスではクロスオーバーも加味して多目に股関節・脚を曲げて補助してますけど・・・。
クロスアンダーの練習は、ワイドスタンスでターンしながら外脚をサイド方向に押伸ばし、伸びて圧を貯めたら股関節を緩め少し曲げてやりスキーが体の方に近づいたら再び押伸ばすを繰り返してやると感覚がつかめます。
クロスアンダーのよい点は、オーバーな動作無しに素早く切換えられるのでターンが安定すること、小回りにも使えることです。
研究して見られたらいかがでしょうか。

暴走に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

なんちゃって技選大回りについて  このカテゴリーで脚のストロークを使った大回りにあこがれて似た系の質問を何度かさせてもらってます

匿名さん

なんちゃって技選大回りについて このカテゴリーで脚のストロークを使った大回りにあこがれて似た系の質問を何度かさせてもらってます。
先日あるスキー人気ブロガーさんが紹介されてた滑り方を試してみました。
①斜度設定は無理のない斜度、自分は1級検定で良く使われるバーンで実験 ②しゃがんで直滑降(出来ない場合はギリギリまで腰を落とす ③そのまま外脚を伸ばしながらターン開始、外脚は目一杯まで伸ばす ④切り替えに向けて思いっきりしゃがみ、「おりゃ!」とジャンプするように谷方向に飛び込み外脚伸ばしていく 要するに大回りでのベンディングの深回りだと思うのですが 今までに無い位内傾が取れ、外脚は伸び股関節がたたまれブロックが効いて気持ちよく外圧に耐えられる技選っぽいシルエットが出たような気が?しました。
普通の大回りでは重みを乗せてたわんで曲がっていく感じですが、それに比べると無理やり傾いた外脚インエッジが勝手に圧を捉えて走っていく感じです。
エッジの前側は殆ど使えず、ブーツから後ろで捉えてる感じです。
スピードもかなり出て前の人がみるみる迫ってくるので無理せずターン中断しましたが、すぐに減速に入れたので暴走ではないと思われます。
「おりゃ!」の量が少ないと内脚に乗っちゃいます。
これ、何が起こってるのでしょうか? ベンディングの大回りを極端にやったらこうなるのでしょうか? 又、動きの割に無駄が多いのは感じるので洗練させていきたいのですが良い練習があれば教えてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内