アウトドア用のナイフについて教えて下さい

アウトドア用のナイフについて教えて下さい

匿名さん

アウトドア用のナイフについて教えて下さい。
小学生にも使いやすいロック機能のあるフォールディングタイプのものを探しています。
用途は木を削るのが主で、家でも鉛筆削りに使えればいいかなとも考えています。
料理には家の包丁を持ち出しますし、フィッシング用ナイフは持っています。
肥後守はロックがないのでそれ以外の、2000円以内で買えるおすすめの物を教えて下さい。
愛着の持てるデザインで小ぶりの物があれば宜しくお願いします。

すでに出ていますが、フランス版肥後の守ともいわれる「オピネル」がいいのではないでしょうか? 握りやすいので子どもにはもってこいです。
また、小学生くらいですと「砥ぎ」ができるといいと思いますが、 オピネルに使われている炭素鋼は、比較的砥ぎやすいです。
しっかり砥ぐととてもよく切れますが、切れ味が落ちるのも早いですし、 手入れをしなければさびやすい鋼材です。
道具の使い方を覚えるという点でも、ビクトリノックスなどのステンレス鋼よりお勧めです。
【補足に対して】 ステンレスも正確には「ステンレス鋼」。
鉄(Fe)に炭素などを混ぜて、刃物に適した合金にしたものの総称が「鋼」。
ちなみに、ステンレスは「ステイン=さび、レス=無い」で 錆びにくさを優先した鋼(鉄合金)の総称。
炭素鋼も炭素量の多い鋼の総称。
どちらも「総称」だから、その中には幅広い性質のものが存在している。
だから、それだけで判断するのはむずかしい。
>ステンで木を削るとはどんな感じなのでしょう? 素材よりも歯の角度による違いの方が、感じ方に大きな差がありますね。
概ね、ステンレス鋼のほうが素材の特性から歯の角度が鈍角です。
カミソリみたいに薄い刃はステンレスでは難しいので。
ただ、木を削るのなら対して違いはありませんね。
木を削るのならば両刃(歯の断面がVの字)ではなく 切り出しのような片刃(歯の断面がレの字)が最適です。
>オピネルの炭素鋼はよく錆びるそうですが・・・ カッターナイフ程度です。

鉛筆削りに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

アウトドア用のナイフについて教えて下さい

匿名さん

アウトドア用のナイフについて教えて下さい。
小学生にも使いやすいロック機能のあるフォールディングタイプのものを探しています。
用途は木を削るのが主で、家でも鉛筆削りに使えればいいかなとも考えています。
料理には家の包丁を持ち出しますし、フィッシング用ナイフは持っています。
肥後守はロックがないのでそれ以外の、2000円以内で買えるおすすめの物を教えて下さい。
愛着の持てるデザインで小ぶりの物があれば宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内