なぜ日本はヨットが普及しないのか? ヨットといってもレースではなくプレジャーボートのヨットです

なぜ日本はヨットが普及しないのか?  ヨットといってもレースではなくプレジャーボートのヨットです

匿名さん

なぜ日本はヨットが普及しないのか? ヨットといってもレースではなくプレジャーボートのヨットです。
日本は四海を海に囲まれているので普及していてもおかしくありません。
それどころか人口 比で他国(主要先進国)と比較するとパワーボートですらあまり普及してないそうです。
まあ漁船は多いとは思いますが・・・ そこで何故日本ではヨットが普及しないのか考えてみたのですが理由はいろいろ有ろうと思うけど一番の理由は、高い、遠い、船酔い、なんじゃないかなと思いました。
これは実際に聞いた話なのですが、友人がとある機会にモーターボートに乗ったそうです。
いわゆるプレジャーボートです。
ところが初めてボートに乗ったためか途中から船酔いでグロッキーになったそうです。
そのとき数名乗船していたので他の方が介抱してくれたそうですが一人だけずっとグロッキーになった彼が哀れになったみたいで途中で予定を変え引き返してきたそうです。
まあ乗り物酔いは仕方ないにせよその場の雰囲気を壊しかねないし、特に日本人の周りに気を遣う気質から、また誘われたら次回は辞退しようとなってしまってるように思います。
なんせ船は車と比較にならないほど酔いますからね。
あと高いというのはヨットやパワーボートそのものだけでなく係留費など維持費も含めた話です。
海外の事情は詳しく知りませんが日本は高いと聞いたことがあります。
とくに係留費が。
遠いというのはヨットハーバーまでの距離ではなく、子供の頃からヨットに触れる機会が皆無という意味の遠いです。
これはもうヨット大国のニュージーランドとかに比べてしまったら元も子もないですが、三つ子の魂百まで、というように子供の頃に一度でも触れたこと有るか無いかでその後が大きく変わってくると思います。
このあたりはメーカーを含めたヨット関係者の努力が不足してるのかなとも思います。
いまいち普及しない理由、皆さんはどうお考えでしょう?

改めて考えるに、ヨットに限らずプレジャーボート全般が普及しない理由は色々あるのでしょうが、 ①費用 免許取得に10万程度かかります。
船は中古なら100万以内でありますが、皆なん100万もすると思っている。
そもそも人気無いから中古艇の値段が広まらない。
②保有する環境 船を停泊させる場所が無い、高い。
これは大きいですね。
私は年間10万程度のボートパークで駐車場も無料ですが、少し便利なら30万、50万となります。
これは国や自治体が整備すればいいんでしょうが、そもそも事故も多いし漁師の邪魔になるプレジャーボート市場を拡大するつもりなど無い。
③海の事情 他のお国事情はしりませんが、日本の海って人が多いとこは汚いし、沖に出たら太平洋は波高いし 岸に近いと漁師の網だらけ。
あんまりいい環境じゃないんでは? なので、小回りのきくジェットとか、釣り目的の船になるのでしょう。
やはり一番の原因は、マリンレジャーをひろめる気がだれも無いことかなぁ。

船に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

なぜ日本はヨットが普及しないのか?  ヨットといってもレースではなくプレジャーボートのヨットです

匿名さん

なぜ日本はヨットが普及しないのか? ヨットといってもレースではなくプレジャーボートのヨットです。
日本は四海を海に囲まれているので普及していてもおかしくありません。
それどころか人口 比で他国(主要先進国)と比較するとパワーボートですらあまり普及してないそうです。
まあ漁船は多いとは思いますが・・・ そこで何故日本ではヨットが普及しないのか考えてみたのですが理由はいろいろ有ろうと思うけど一番の理由は、高い、遠い、船酔い、なんじゃないかなと思いました。
これは実際に聞いた話なのですが、友人がとある機会にモーターボートに乗ったそうです。
いわゆるプレジャーボートです。
ところが初めてボートに乗ったためか途中から船酔いでグロッキーになったそうです。
そのとき数名乗船していたので他の方が介抱してくれたそうですが一人だけずっとグロッキーになった彼が哀れになったみたいで途中で予定を変え引き返してきたそうです。
まあ乗り物酔いは仕方ないにせよその場の雰囲気を壊しかねないし、特に日本人の周りに気を遣う気質から、また誘われたら次回は辞退しようとなってしまってるように思います。
なんせ船は車と比較にならないほど酔いますからね。
あと高いというのはヨットやパワーボートそのものだけでなく係留費など維持費も含めた話です。
海外の事情は詳しく知りませんが日本は高いと聞いたことがあります。
とくに係留費が。
遠いというのはヨットハーバーまでの距離ではなく、子供の頃からヨットに触れる機会が皆無という意味の遠いです。
これはもうヨット大国のニュージーランドとかに比べてしまったら元も子もないですが、三つ子の魂百まで、というように子供の頃に一度でも触れたこと有るか無いかでその後が大きく変わってくると思います。
このあたりはメーカーを含めたヨット関係者の努力が不足してるのかなとも思います。
いまいち普及しない理由、皆さんはどうお考えでしょう?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内