バイクのホンダGB250に乗っているのですが、テールランプ自体を交換しました

バイクのホンダGB250に乗っているのですが、テールランプ自体を交換しました

匿名さん

バイクのホンダGB250に乗っているのですが、テールランプ自体を交換しました。
品番はHM43RC-K(初期型純正)から HM 76RC(どのバイクかわかりません。
) いずれもスタンレー社の製品です 交換したところブレーキを踏むと尾灯の明るさでしかつかなくなりました。
ライトスイッチがあり、ONにしても尾灯は着かないままでブレーキを踏むと尾灯の明るさでしかつかなくなりました。
配線は同じでしたので一緒のように配線したのですが、構造、電球等がちがうのでしょうか?古いバイクの上に電気素人ですいません。
アドバイスよろしくお願いします

テールランプ自体には、ブレーキ灯とテール灯用の12Vのプラスのかかる線2本とソケットの台につけるアース線の1本の3本の線がいっていると思います。
電球はフィラメントが2本あるダブル球を使ってますので、ブレーキ踏んで尾灯の明るさしかないなら、(ブレーキ側の信号が尾灯側に入っているため) 尾灯とブレーキの線をつなぎ間違えているのだと思います。
アース線は黒なので間違わないと思います。
残りの2本をいれかえてみてブレーキの明るさが変わればさし間違いです。
尾灯側はONしたときにテスターで差込まで電源が来ているか調べてきていれば、レンズ側の差込から電球ソケットまでの導通をしらべて見てください。
電球本体も調べてね (補足) ヒューズが飛ぶということは差込端子から電球ソケットまでがショートしている可能性があります。
純正のときに飛ばなかったのであれば、HM 76Cの尾灯側の配線はOKだと思うので、今度つなぎなおした側の配線とボディー間のショートを調べてみてください。
サーキットテスターがあれば点検できるのですが。
取り付けの台からソケットと配線がはずせるならはずしてみて、被覆とかがこすれて剥けてボディーと接触してないか調べてみてください。

スタンレー電気に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

バイクのホンダGB250に乗っているのですが、テールランプ自体を交換しました

匿名さん

バイクのホンダGB250に乗っているのですが、テールランプ自体を交換しました。
品番はHM43RC-K(初期型純正)から HM 76RC(どのバイクかわかりません。
) いずれもスタンレー社の製品です 交換したところブレーキを踏むと尾灯の明るさでしかつかなくなりました。
ライトスイッチがあり、ONにしても尾灯は着かないままでブレーキを踏むと尾灯の明るさでしかつかなくなりました。
配線は同じでしたので一緒のように配線したのですが、構造、電球等がちがうのでしょうか?古いバイクの上に電気素人ですいません。
アドバイスよろしくお願いします

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内