匿名さん
格安車検って、なぜあんなに安いのでしょうか?利益取れているのでしょうか? 初めて車を購入した者で、来年初めての車検を迎えます。
経済的に無理を押して車を所有しているので、格安車検やユーザー車検も視野に入れています。
年式の古い多走行の中古車(軽自動車)です。
そこで、格安車検について尋ねます。
私の住んでいる市町村の周囲では、全てこみこみで四万円前後でやってくれる会社が沢山あります。
ユーザー車検で通すと、 ・検査法定手数料:1400円 ・自動車重量税印紙代:7800円 ・軽自動車第2号様式用紙代:30円 ・自賠責保険24カ月分:2万6370円 → 合計金額:3万5600円 でありますが、 格安車検会社は利益として、4千円程度しか得られないことになります。
通常定期点検をディーラーや街の修理工場で依頼すれば1万円程度かかりますし、 それに加えて車検場まで車を運ぶ人件費も加わるので、普通に考えれば、 必要経費3.5万、+点検費用1.0万+車検人件費0.6万くらい計5.2万はかかるはずなのですが、 なぜ4万という価格が実現しているのでしょうか?どういうところで利益を取れているのでしょうか? これらの格安車検は、ちゃんと車の点検もやってくれているのでしょうか? また、この4万という価格も「キャンペーン」などというよく分からない名目での特価であることがほとんどです。
どこの会社も「キャンペーン」をやっているので、こちらも不思議に思います。
実際依頼すると、ここも、あそこも、あちらも整備修理したほうがいい。
などといわれて利益を出すのでしょうか?ある程度知識を抑えておけば、そういう修理個所もユーザーが取捨選択して、4万で本当に通すことができるのでしょうか? 「ここを修理しないと、車検は通りませんよ」などと圧力を加えられたり、そういうトラブルが発生したりするのでしょうか?