相模湾の乗合イナダ釣りについて質問です

相模湾の乗合イナダ釣りについて質問です

匿名さん

相模湾の乗合イナダ釣りについて質問です。
先日、サビキメインでの釣行だったのですが、ベイトを掛けるのに苦労しました。
ウルメや小アジがかかればイナダが食いついてくるのですが、エサが釣れません。
イワシのタナは動くので、探ってゆくしかないと思ってはいますが、サビキのタイプでで確率が変わるようにも思います。
最初、ワラサが来るので太い方が良いという船長のアドバイスもあり、小針のついた道楽仕掛け(幹10号枝8号伊勢尼12号小針にサバ皮)でやっていたのですが、オキアミなどをつけてみてもエサ確保にはあまり効果がなかったです。
途中で小さめの針1つだけの食わせサビキ(枝5号グレ8号スキン+ラメファイバー)に変えると多少良くなった気がします。
サビキの使い分けなどコツがあるのでしょうか。
そもそも、近所の釣具店では選択肢が少ないのですが、太エダスのものをいろいろ置いている店などあれば教えていただけないでしょうか。
また、小針付き道楽で、ヒットした後のすっぽ抜けが2回ありました。
これは1瞬送って食い込ませるのが良いのでしょうか、しっかりアワセるほうが確率が高くなるのでしょうか。
ベイトは頭がボロボロになっていたので、おそらく頭から食われていたけどしっかり針がかりする前に吐き出されたのだと思います。
サビキはサバが回って来ると確実にまつるし、まつったら躊躇せず切れるように将来的には土肥富の針で自作して8セットくらい持っておこうかと思っています。
エダスの強度はできるだけ上げたいのですが、ベイトを釣るには針をそれほど大きくもできないので、どのあたりのバランスにしようか思案しています。
ワラサがかかっても取れるようにするならエダスの号数を落としても6号くらい、それで結べるなるべく小さくて軸が丈夫な針にウイリーを巻いて、と考えていますが、ウルメや小あじを掛けるのにグレ針なら何号くらいまで使えるでしょうか。
また、結びを安定させるのにナイロンを使うとメリットあるでしょうか。

あんまり詳しい釣りものでは無いのですが、回答が無いので。
(ちなみに私は専門船では無く、真鯛船で遊びでやっている程度です。
) 小針付きの道楽でも喰わなかったですか(><) あれだと割とベイトが付きやすいんですが…。
相当ベイトの活性が悪かったのでしょうね。
周りの人もベイトは付かなかったですか? 私はベイトが全然つかない時は、普通のサビキを使います。
それを道楽仕掛けに自分で付けて落とす時もあります。
結構苦肉の策ですが(^^;) サビキのタイプも色々あるので、自作されるならば飾り物(サバ皮とかウィリーのカラーなど)を色んな種類作られると良いと思います。
イワシも日によってアタリの飾りがあります。
ハリスの太さは、船の混み具合にもよりますね。
混んでいたらゴリ巻きであげなければいけないので、有る程度太いハリスが欲しいです。
ゴリ巻きでワラサを視野に入れるならば8号欲しい。
空いていればドラグ調整でやり取り出来るので、6号でもOKです。
まあ相模湾で言っているワラサはイナワラがほとんでですので、有る程度は大丈夫かも。
合わせのタイミングは竿の硬さや、魚の活性、餌のサイズにもよるのでハッキリとは言えないですが、抜けるようならば合わせを遅らせた方が良いと思います。
ナイロンを使うメリットは、多少伸びてクッション代わりになるくらいですかね。
道楽仕掛けくらいのハリスの長さだったら、しなやかさのメリットも薄れそうですし。
私の近所の釣り具屋も仕掛け類が充実していないので、最近では通販で取りよせています。
欲しい物が必ずあるので、結構便利ですよ。
最後に、 質問者様の対応策や考えは間違えていないと思います。
よっぽどベイトの活性の悪い日に当たったんだと思いますよ。
たぶん次回はもっと簡単にベイトが付くと思いますが、駄目な日の対応策が有った方が良いので自作仕掛けもあれば最高だと思います♪ 頑張ってください♪(o^-^o)

太いに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

相模湾の乗合イナダ釣りについて質問です

匿名さん

相模湾の乗合イナダ釣りについて質問です。
先日、サビキメインでの釣行だったのですが、ベイトを掛けるのに苦労しました。
ウルメや小アジがかかればイナダが食いついてくるのですが、エサが釣れません。
イワシのタナは動くので、探ってゆくしかないと思ってはいますが、サビキのタイプでで確率が変わるようにも思います。
最初、ワラサが来るので太い方が良いという船長のアドバイスもあり、小針のついた道楽仕掛け(幹10号枝8号伊勢尼12号小針にサバ皮)でやっていたのですが、オキアミなどをつけてみてもエサ確保にはあまり効果がなかったです。
途中で小さめの針1つだけの食わせサビキ(枝5号グレ8号スキン+ラメファイバー)に変えると多少良くなった気がします。
サビキの使い分けなどコツがあるのでしょうか。
そもそも、近所の釣具店では選択肢が少ないのですが、太エダスのものをいろいろ置いている店などあれば教えていただけないでしょうか。
また、小針付き道楽で、ヒットした後のすっぽ抜けが2回ありました。
これは1瞬送って食い込ませるのが良いのでしょうか、しっかりアワセるほうが確率が高くなるのでしょうか。
ベイトは頭がボロボロになっていたので、おそらく頭から食われていたけどしっかり針がかりする前に吐き出されたのだと思います。
サビキはサバが回って来ると確実にまつるし、まつったら躊躇せず切れるように将来的には土肥富の針で自作して8セットくらい持っておこうかと思っています。
エダスの強度はできるだけ上げたいのですが、ベイトを釣るには針をそれほど大きくもできないので、どのあたりのバランスにしようか思案しています。
ワラサがかかっても取れるようにするならエダスの号数を落としても6号くらい、それで結べるなるべく小さくて軸が丈夫な針にウイリーを巻いて、と考えていますが、ウルメや小あじを掛けるのにグレ針なら何号くらいまで使えるでしょうか。
また、結びを安定させるのにナイロンを使うとメリットあるでしょうか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内