富士山にはなぜ浅間山を名乗る神社がたくさん有るのでしょうか?

富士山にはなぜ浅間山を名乗る神社がたくさん有るのでしょうか?

匿名さん

富士山にはなぜ浅間山を名乗る神社がたくさん有るのでしょうか?

浅間とは富士山そのもの事を指す様です。
アサは東南アジアの古い言葉で噴煙を指すみたいです。
浅間神社はコノハナサクヤビメと言う女神様を祀っていますが、この女神様を浅間大神とも言うみたいです。
水と火の神様で火山を治める為に祀られた様です。
元々コノハナサクヤビメは伊勢神宮の背後にある朝熊山(あさまやま)の主祭神で、富士の火山を治める為に分霊されたため浅間となったとも言われてます。
浅間神社は富士山を中心に八方にあります。
また富士信仰から全国に建てられました。
浅間山とはこの富士山を仰ぐ事の出来る山と言う意味みたいです。
長野と群馬の境の浅間山が有名ですが、伊豆や箱根にも浅間山がありますし、各地に浅間山と言われる山があります。
なので、浅間山を名乗った神社ではなくて、浅間大神を祀る神社が浅間神社で、その祀られている富士山を仰ぐことが出来る山が浅間山って事です。

富士山に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

富士山にはなぜ浅間山を名乗る神社がたくさん有るのでしょうか?

匿名さん

富士山にはなぜ浅間山を名乗る神社がたくさん有るのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内