50回くらい駐車をしても全く上手くならない

50回くらい駐車をしても全く上手くならない

匿名さん

50回くらい駐車をしても全く上手くならない。
病気? 30代主婦です。
免許を取得して7年、ずっとペーパードライバーだったのですが3ヶ月程前から運転の練習を始めました。
普通に道路を走る 分には、だいぶマシになったのですが駐車が全く上手くなりません。
Rにして右(左)にハンドルをきれば 車がどう動いていくか 何度やってもわかりません。
覚えられません。
感覚も全くわかりません。
50回くらい練習しましたが、初めてする人と同じレベルだと思います。
本当に全然わからないのです。
同じような方はいますか? 100回.150回とすれば少しは成長するのでしょうか? もしくは何かの病気なのでしょうか? 運転とは関係ありませんが、計算も異様に苦手です。

計算が苦手なのと、駐車が出来無いことは実はつながっています。
というのも、うまくいかないのに、方法を変えない、失敗の原因を考えない、いつまでも直観でやろうとする、という”考え方”だからです。
一旦降りてタイヤの向きを見てみる、教習所の講習を受けてみる、図に書いてみる、ミニカーを買って動きを観察してみる、上手な人を観察してみるなど工夫は無限にあります。
そういった工夫をしない、もしくは工夫しても出来無かったとそれ以上追求しなければ永遠に出来るようにはならないんですよね。
私があなたの駐車くらい壊滅的にだめだったのが方向感覚です。
覚えた道しか走れず、碁盤の目の道ですら一本でも間違うと一切の修正ができない。
何年運転してても東西南北さっぱりわからない。
それをどうにか克服しようと、事前にちゃんと道を調べたり、誰かに連れて行ってもらった時や迷った時は帰ってきてから地図を見てどこを走ったかを確認しました。
横に伸びる道を見つけたら「あの道はどこへつながるんだろうか?」と必ず調べます。
最初のころは地図をコピーして貼り合わせ、毎日それを眺めてはどこの道がどこにつながっているのかを確認していましたね。
今はネットの地図ですが。
それが自分の行動範囲にとどまらず、全国に出張する主人の話や外国に住む親せきの話を聞いては地図で調べています。
おかげで方向感覚抜群になりましたよ。
よく言われている空間認知能力なんて全然ないです。
でもちゃんと追求して工夫さえすれば出来るようになるんですよね。
それが計算にも言えており、やり方自体は簡単だけど、それがとっさに出来るかどうかは自分なりの工夫が必要になってきます。
私も計算が異様にできませんでしたが、やはりこれも工夫と練習によってできるようになりました。
できる人は「いっぱい練習すれば自然にできるようになる」と言いますが、私の場合いっぱいやったら惰性が入ってまったく身につきません。
同じことを繰り返すのではなく、1回1回考えながらやり方を変えていくことで上達すると思います。
頑張ってください。

ペーパードライバーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

50回くらい駐車をしても全く上手くならない

匿名さん

50回くらい駐車をしても全く上手くならない。
病気? 30代主婦です。
免許を取得して7年、ずっとペーパードライバーだったのですが3ヶ月程前から運転の練習を始めました。
普通に道路を走る 分には、だいぶマシになったのですが駐車が全く上手くなりません。
Rにして右(左)にハンドルをきれば 車がどう動いていくか 何度やってもわかりません。
覚えられません。
感覚も全くわかりません。
50回くらい練習しましたが、初めてする人と同じレベルだと思います。
本当に全然わからないのです。
同じような方はいますか? 100回.150回とすれば少しは成長するのでしょうか? もしくは何かの病気なのでしょうか? 運転とは関係ありませんが、計算も異様に苦手です。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内