お年寄りと話していたのですが、昔の人は「液冷」という言葉を使い、若者は「水冷・油冷」と言います

お年寄りと話していたのですが、昔の人は「液冷」という言葉を使い、若者は「水冷・油冷」と言います

匿名さん

お年寄りと話していたのですが、昔の人は「液冷」という言葉を使い、若者は「水冷・油冷」と言います。
なぜ液冷という言葉を使わなくなったのでしょうか?

エンジンの冷却は基本的に液冷か空冷です。
潤滑油にも冷却効果は多少ありますので、オイルパンを持たないエンジンでは潤滑油を循環させこの冷却効果もありましたが、これはエンジンの主な冷却手段ではありません。
真水が最も冷却効果があるのですが、冷却水が凍ってしまっては水を循環させられません。
そのために0度では凍らないように、冷却水としてエチレングリコールを使用しています。
元々はレシプロ航空機のエンジンの話でしたから、水は使用できませんでした。
エチレングリコールですから、水ではなく水溶液です。
昔は水冷とは呼ばず液冷であったのはこのためです。
自動車用エンジンなら夏場に冷却水が凍結することはありません。
水道水でも全く問題がないのです。
自動車用エンジンの普及によって水冷と呼ばれるようになってきたのだと思います。
自動車用の不凍液の成分はエチレングリコールです。
沖縄なら水道水で問題なしのはずです。

水冷に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

お年寄りと話していたのですが、昔の人は「液冷」という言葉を使い、若者は「水冷・油冷」と言います

匿名さん

お年寄りと話していたのですが、昔の人は「液冷」という言葉を使い、若者は「水冷・油冷」と言います。
なぜ液冷という言葉を使わなくなったのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内