こんにちは

こんにちは

匿名さん

こんにちは。
宮本武蔵についてお聞きします。
私は剣道と合気道を学んでおり、彼の五輪書を読みひどく感動しました。
それで、ひとつ気になったのが体術についてです。
当時の武士たちは剣を 始め、あらゆる武芸を身につけ、特に柔を稽古していない方はまずいなかったと聞きました。
それで、彼の二天一流を調べましたが、柔術的技法はよくわかりませんでした。
恐らく私の調べ不足だとは思うのですが、 彼の体術について何か知っている方がいらっしゃれば お教えください。
回答お待ちしております。

武蔵に限らず、著明な剣術家(この表現も正直疑問)は 総合武術を稽古し、その中で剣が得意だったと言う場合がほとんどです。
現代の剣道は剣のみですが、当時は剣術だけに特化をした武道と言うものは 無かったと思われます。
武蔵の場合、父親の無二斎が十手の達人です。
武蔵も十手について相当仕込まれていると思います。
十手術は太刀や打刀を短い鉄棒でさばくのですから、相当に柔術を稽古しないと 切り殺されてしまいます。
当時の十手術がそのままの形で残っているかはわかりませんが、youtubeなどでも 掲載があると思います。
そこから、その道場の稽古内容を追っていけば 武蔵が稽古をしていたろうと思われる柔術に近いものは見つかるかもしれません。
www.youtube.com/watch?v=c0r6pjjaQ98 駒川改心流の動画ですが、黒田先生はかなり柔術が上手です。
その柔術の動きで十手を扱っているようにも思えます。
これが、十手から小太刀~打刀~となっているのではないでしょうか?

感動に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

こんにちは

匿名さん

こんにちは。
宮本武蔵についてお聞きします。
私は剣道と合気道を学んでおり、彼の五輪書を読みひどく感動しました。
それで、ひとつ気になったのが体術についてです。
当時の武士たちは剣を 始め、あらゆる武芸を身につけ、特に柔を稽古していない方はまずいなかったと聞きました。
それで、彼の二天一流を調べましたが、柔術的技法はよくわかりませんでした。
恐らく私の調べ不足だとは思うのですが、 彼の体術について何か知っている方がいらっしゃれば お教えください。
回答お待ちしております。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内