上高地から穂高連峰への山行ですが、現在の気候などを考慮(簡易アイゼンや冬用防寒着など)し

上高地から穂高連峰への山行ですが、現在の気候などを考慮(簡易アイゼンや冬用防寒着など)し

匿名さん

上高地から穂高連峰への山行ですが、現在の気候などを考慮(簡易アイゼンや冬用防寒着など)したテント3泊4日装備で、50Lザックに重量23kgというのは妥当な重さでしょうか?当日の飲料の重さも考慮し、カメ ラやモバイルバッテリー類なども含んでの重量です。
ただし、下山後の着替えや入浴に必用な物は荷物預かり所に預けていくので含めていません。
この下は秋山、上はほぼ冬山という季節でこの重量をどう思われますか?

同じような行程の時は大体20kg、ロープと登攀具とデイパックがある時で25kgでした。
一眼レフと三脚とケースが切り詰めて3.2kg これも無ければ17kgですね。
荷物の重さは最低限必要な物+趣味の物。
趣味の部分はいくらでも重くできます(^_^;) 軽くしたいのであればご飯をパンに変えるとか、食事や飲み物を少し小屋に頼るのはどうでしょう? 細かいこと言うようですけど、この時期は冬山ではありませんよ。
冬山とでは比べものになりません。
「東京など、温暖な地域の冬に相当する」です。
そういう準備でのぞんでください。

モバイルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

上高地から穂高連峰への山行ですが、現在の気候などを考慮(簡易アイゼンや冬用防寒着など)し

匿名さん

上高地から穂高連峰への山行ですが、現在の気候などを考慮(簡易アイゼンや冬用防寒着など)したテント3泊4日装備で、50Lザックに重量23kgというのは妥当な重さでしょうか?当日の飲料の重さも考慮し、カメ ラやモバイルバッテリー類なども含んでの重量です。
ただし、下山後の着替えや入浴に必用な物は荷物預かり所に預けていくので含めていません。
この下は秋山、上はほぼ冬山という季節でこの重量をどう思われますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内