KAWASAKI BALIUS1型に乗っています

KAWASAKI BALIUS1型に乗っています

匿名さん

KAWASAKI BALIUS1型に乗っています。
この車体に限ったことなのかわからないのですが、エンジンを掛け発進するときに、どれだけ回してからクラッチを離しても、一瞬で回転数がゼロになりエンストする、ということを何度か繰り返さないとバイクが走らなくなっています。
これはバイクのどの部分の異常なのか、そしてどういった対策をすれば直るのかを教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

サイドスタンドのスイッチがキチンと戻ってない、もしくは接触不良でスタンドを上げても「スタンドは下がっている」と誤認して、 クラッチ握る+ギアNから一速+クラッチ離す=N以外のギア位置でスタンド下りてるからエンジン停止。
となっているのでは❓ 良くある対策で、スタンドスイッチの配線を直結させてみる→いつも「スタンドは上がってる」と誤認させる、のが割りと一般的でしょうか。
直結するときはフレームなんかでショートする恐れ有りなので絶縁はしっかり。
乱暴ですがスイッチそのものに潤滑剤吹きまくって改善させるとか、バイク屋さん等でスイッチ交換して、元通りにするのもありですね。
1種の安全装置ですから。

対策に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

KAWASAKI BALIUS1型に乗っています

匿名さん

KAWASAKI BALIUS1型に乗っています。
この車体に限ったことなのかわからないのですが、エンジンを掛け発進するときに、どれだけ回してからクラッチを離しても、一瞬で回転数がゼロになりエンストする、ということを何度か繰り返さないとバイクが走らなくなっています。
これはバイクのどの部分の異常なのか、そしてどういった対策をすれば直るのかを教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内