匿名さん
バス釣りを10数年ぶりに再開させた者です。
中断する前には無かったジョインテッドクローに魅了されはまってしまい、ジョイクロ関連の書物やDVDなどを片っ端から集めて遅まきながら猛勉強中です。
先日、友人から読み終わったルアーマガジンの付録DVDに「陸王という釣り大会の参加プロが変わったジョイクロの使い方している」というので是非と譲ってもらいました。
釣りに行くのに忙しくなかなか見られませんでしたが、金曜の晩ようやく空き時間が出来、視聴しました。
「陸王レジェンド」というタイトルDVDで沢村さん以外の参戦者は一人も知らないという浦島太郎状態。
気の短い私は早送りで該当シーンを探すが見当たらず、気づかず飛ばしたのか、と最初から見直そうとした時、ジョインテッドクロー148の帯が見えちょっと巻き戻す。
ん?友人の言うとおり変わった使い方であるが、おかしすぎる。
ボイルの起こっているところに目の前まで近づくという大胆な(?)アプローチで2メート先にポトリと落とし、ミャク釣りのように止めたまま。
S字を描いて使う物なのに何をしているのかと訝しんだ瞬間しゃくって即合わせ。
ええ!?と軽いパニックで唖然としたが、腹を見せて上がってきたのは土手っ腹にジョイクロがスレ掛かったでかいバス。
大喜びの参戦者と驚きの声を上げるカメラマン。
金森さんとおっしゃるその方曰く、「口に掛かったフックが外れてまた腹に刺さった」と外れてある状態で説明(弁解?)してましたが、それではルアーの向きが反対で、もっとしっぽ側に付いていたからもう一度テールフックが外れて180度回ってまた腹に刺さったとでも言いたいのでしょうか? そもそもあれはどう見ても引っ掛け釣りですよね? しゃくって反射食いさせたにしては次の合わせが早すぎで、しゃくりじゃなく聞き合わせだったと思います。
それにトーナメントでは口以外に掛かったものはカウントされないはずで、同船の監視員がいない限り、それを数に入れるか入れないかは競技者の良心に委ねられている部分です。
それが撮影カメラの前でいけしゃあしゃあと「ここに掛かったものが・・・」とよく言えるものだと。
先ほど見直しましたが、バスの口の傷指して「ここに掛かったものが外れて」と言ってますが、どう見ても古傷で今付いたものでないことは、一度誰かに釣られたバスをまた釣った事がある人ならすぐにわかると思います。
さらにその前にジョイクロで釣っていたもう一匹もスレ掛かりでした・・・。
結局そのスレのでかいバス二匹が決め手となり金森さんが優勝したようですがこんなこと許されるものでしょうか? 私がバス釣りを止めている間にバス釣り業界は苦難の時代(今も?)だったそうですが、こういうプロが現れるなど、色々様変わりしたようですね。
S字系ルアーについては初心者ですが、べた惚れしているだけに思い入れが強く、もうジョイクロが汚されたような気にしかならないです。
良識のあるバサー、とりわけジョイクロを使い込んでる方の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。