レバーを交換したところで市販のもので改善するとは思えませんが? まず調整してみてはどうでしょう。
クラッチレバーは近すぎても遠すぎても手に負担がかかります。
遠すぎると手をかけておく、握り込むだけで負担ですし、近いと半クラの調整が難しく、変に力が入ってしまいます。
レバー根元にあるダイヤルで調整してクラッチの位置を変えてみてください。
思ったより少し遠めにするといいと思います。
あと、もしかしたら半クラの多用しすぎかもしれません。
半クラの状態と言うのは手にもクラッチ板にも負担がかかります。
発進時や極低速の時以外はなるべく使わないほうがいいです。
クラッチを繋いだ状態でちゃんと駆動力をかけ、リアブレーキで押さえたほうが安定しますし、体への負担も少ないです。
また、失礼ながら「運転姿勢」と書かれているので、ちょっと視点がズレてるのかな?と感じます。
姿勢は重要ですし、ライディングはもちろん疲れ方にも影響しますが、手のひらや指の痛みというピンポイントで言うなら、それはレバーの引き方です。
レバーは握り込むのではなく「引く」。
かぎづめ状にした指で引き寄せる感じです。
これなら指はともかく、手のひらに負担がかかることはないはずです。
こう意識することで同時にハンドルへの無駄な入力=荷重分散を避けることもできます。
もっともこうするためにはしっかりと下半身でバイクをホールド(二―グリップとか)すること、背筋と腹筋で上体を支えること、が重要になってきますので乗車姿勢がポイントになってくるのですが。