ジムニーで牽引したいんですが、どのくらい引っ張れますか? (1) オフロードバイクの軽きゃりあ (2) ジェットスキー程度? (3) キャンピングトレーラー(500kg以上?)

ジムニーで牽引したいんですが、どのくらい引っ張れますか? (1) オフロードバイクの軽きゃりあ (2) ジェットスキー程度? (3) キャンピングトレーラー(500kg以上?)

匿名さん

ジムニーで牽引したいんですが、どのくらい引っ張れますか? (1) オフロードバイクの軽きゃりあ (2) ジェットスキー程度? (3) キャンピングトレーラー(500kg以上?)

ジムニーは息の長い車で色んなモデルが存在しますから、当然それぞれ牽引能力は違います。
ただし、条件は付きますが、法令上、車台総重量750kgクラスまでのフルトレーラーを牽く事は平成に入ってから設計されたどのモデルでもできます。
トレーラー側の主ブレーキが電磁ブレーキ等の強力な物で、950登録ではなくトレーラー側に牽引にヘッド車の形式を指定して登録を取る方法です。
法令上取れる数値であって、実用上の安全値や、長く連結したまま運用出来る数値とは全く別な物です。
牽引は自己責任です。
乱暴な言い方をすれば、法令上の数値は、車体が引きちぎれようが、変速機が壊れて操舵不能になろうが、車軸が折れず、とりあえず1回だけ停止する事が出来れば取れるとイメージして下さい。
連結検討して得られる数値は、停止出来るかどうかの照査であって、総合的な安全は考慮されていません。
年に数回100kmくらいの利用ならともなく、2週間に1回20kmも使うのであれば、ボディ補強しても主ブレーキありで550kg程度、主ブレーキ無しなら350kg程度の総重量までに納めた方がよろしいかと思います。
純正無改造の車両の場合、牽引して最初に壊れるのは変速機です。
1t程度の牽引ですぐに壊れたりはしませんが、変速機は予備を準備して下さい。
ボディの補強については補強がしにくく、上限値が高いのはあくまで純正値での比較になります。
正味の上限牽引能力だけで言えば、私の知る限り、一般的な改造で軽自動車で最も牽引能力の高かったエッセの3/4以下でしかありません。
第五軸を備えればセミトレーラーを運用出来る軽トラックに比べると、半分の能力すらありません。
イメージだけで牽引能力が高いと勘違いする方も多いですが、軽自動車で一番ですらありません、どちらかと言えば牽引能力が高い方でしかありません。
ボディが頑丈なのは転倒した時や、スタックの脱出などでウインチを掛ける為に改良が重ねられた為であって、牽引用に作ってある訳ではありません。
私は時々トレーラーやヒッチメンバーを作っています。
設計、作図、構造計算は勿論、鋼材の切り出しから一から一人で作っています。
静岡県西部で活動しており、スズキ自動車の本拠地も近く設計に携わっている友人もいます。
ジムニーは良い車で私達のおもちゃ箱の様な車ですが、単独で走る事を想定して作ってあり、能力に余裕を持たせているのは、スタック脱出用などに必要だからです。
牽引で酷使する仕様ではありません。
他の方のデタラメな回答には腹も立ちますが… ①上記で最も車に負荷が大きいのはヒッチキャリアです。
何度も同様の回答をしているので、リンク先や私の他の回答を参照してください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12150917942 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14130818569 ジムニーにバイクキャリアを取付する場合は、車幅よりも飛び出してしまいます。
キャリアが付いているだけでも積載物超過運搬となり、大型トラックで荷物がはみ出している時と同じ罰則が適応されます。
明確に違法パーツであり、道交法、輸送法、軽自動車審査協会の審査、陸運支局の審査いずにも抵触してしまいます。
運用は自己責任と言わず、脱法行為ですから、ここではダメと書くしかありません。
しかもその選択肢の中では一番車が傷みます。
②1台積の船舶トレーラーの牽引は特に問題が無いと思います。
主ブレーキを備えていれば総重量750kg程度の登録は楽に取れます。
ただし、安全荷重はせいぜい総重量550kgと考え、その範囲での利用を検討して下さい。
小型貨物登録(普通車の4ナンバークラス)程度のトレーラーが該当する車両になります。
軽自動車だから軽トレーラーしか牽けないと思っている人がいるかもしれませんが、普通車タイプのトレーラーでも軽量な物は軽自動車で引けます。
ただし、車幅の上限は2.49mまで、全高は3.8m、連結からの全長12mまでが登録の取れる上限です。
軽トラ+軽量セミトレーラーの場合と違って、ジムニーがヘッド車では特殊車両通行許可証を取れません。
上限値を超える、重量だけが軽い海外製のライトトレーラーは利用できません。
③キャンピングトレーラーは牽引出来ます。
主ブレーキ(機械式慣性ブレーキではなく電磁ブレーキを推奨)のある車両で500kgしかないのであれば牽引は可能だと思います。
折り畳み式のテントが台車の上に載っている様なキャンパーが世の中には沢山あります。
これらの多くは牽引可能です。
強風では使えないし、見た目は少々貧相ですが、設備のある人なら、チェーンブロックで吊って壁に立て掛けておく事も出来ますので、滅多に使わないキャンパーの為に貴重駐車スペースを割かずに済みます。
アパートのベランダに置いている人も何人か知っています。
500kgクラスと言えば、折り畳み式のテントが台車の上に載っている様なキャンパーしか通常はありませんが、ハードシェルでも例外もあります。
リンク先の「コロ」は軽自動車で牽引する事を前提に設計、製造されており、ジムニーでも牽けます。
http://www.vs-mikami.com/ 慣性ブレーキが無くとも最適化したバランスの車両で450kgしかないので、軽自動車でも牽けるのです。
逆に言うとこの手の物は、コロを除けば受注生産のワンオフしかありません。
テント式が嫌でハードシェルにこだわり、ヘッド車を長く使うのであれば、無理矢理750kgクラスを牽かず、こう言ったトレーラーを選択方法もあります。
●最後に、ジムニーで10t車(某画像では15t車、低床4軸の車台総重量25t程度)を引きずる事は出来ません。
真に受けて車を壊してしまわない様に書いておきます。
某画像では、摩擦の非常に小さい雪道で15t車がスタックした状態です。
駐車ブレーキも掛かっていなければ、15t車はアクセルを踏んだ状態になっていて、ほんの少し引きずれば脱出できるが、自力ではわずかに力が足りない状態なのです。
この様な状況では、牽引能力が高いかどうかはあまり関係なく、牽引車両側がスタックせずに引けるかどうかだけが重要です。
ジムニーが苦戦しているのは、所詮非力な軽だからトルクが足りないのであって、大きな力が掛かっているからではありません。
これがジムニーではなく1500ccクラスのコンパクトカーであれば、そのコンパクトカーがスタックしなければもっと余裕を持ってスムーズに牽く事ができます。
ジムニーだから牽けたのではなく、ジムニーだからこんなに苦戦してしまったのです。
私の本職は超重量級コンクリート2次製品製造工場の運行管理などをしています。
総重量が倍以上の50t級の重トレーラーが似た様なスタックを起こしてしまう事はよくあり、画像の自家用車で何度か牽いた事があります。
今の車は見た目がゴツイですが、2WDであり、その前は初期型のオデッセイと言う車で引きずったりしていました。
本当は乗用車などで牽かず、クローラー(ショベルカーなどカタピラで動く車両)で牽けば一番なんですが、そんな物は急に言われても急に現地に手配出来ません。
やむ終えない緊急対応であって、あまり素人が真似すべき事では無いと思います。
ですから、ジムニーで乾燥した路面に駐車してある10t車(車台総重量20t程度)を引きずる事など絶対に出来ません。
10t車の駐車ブレーキ能力は、ジムニーごときの車体合成能力を大きく上回ります。
ジムニーは非力なのでフレームがちぎれる前に変速機や車軸がやられますし、ちぎれるとしても、後部の一部だけですが、いずれにせよ車が壊れてしまいます。
駐車ブレーキを解除した状態なら短距離の移動は可能ですが… 実は駐車ブレーキを解除した状態の空荷の10t車は、後輪を大人4人で押せば動いてしまうのです。
(※MT車に限る) 2tロングの平ボディ(積車などMT車に限る)であれば大人一人でも動かせます。
車が止まっていられるのは駐車ブレーキがあるからであって、ブレーキがなければ人力でも結構簡単に転がってしまうのです。
そうでなければ、進むのに大きな力が掛かり過ぎて、燃費が悪くて使えませんから、当たり前と言えば当たり前ですね。
イメージと実際の力は違う物です。
トレーラーやヒッチメンバーの購入も、先入観で変な判断をせず、しっかり対応してくれる所をお探しになって、製品を選定して下さい。
方々の業者から安く買い叩く事に夢中になって、トータルバランスがデタラメでは、ヘッド車にもトレーラーに負担は大きいです。

牽引に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ジムニーで牽引したいんですが、どのくらい引っ張れますか? (1) オフロードバイクの軽きゃりあ (2) ジェットスキー程度? (3) キャンピングトレーラー(500kg以上?)

匿名さん

ジムニーで牽引したいんですが、どのくらい引っ張れますか? (1) オフロードバイクの軽きゃりあ (2) ジェットスキー程度? (3) キャンピングトレーラー(500kg以上?)

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

牽引に関する質問

トラクター(大型)に連結する農業機械(けん引)には大型特殊免許とけん引免許が必要ですが、この牽引型の農業機械には車検や保険には入れません。
公道を走行する場合、農業機械であれば車検や保険への加入は必要ないのでしょうか?公道でナンバーのない農業機械を牽引するトラクターをよく見ます。
自動車の牽引であればナンバーや車検などが必ず必要になりますが。
この農業機械の牽引型機械について調べてもあまりよくわからないため質問させていただきます。
またこのことについて詳しく書いてあるアドレス等を添付していただけるとさらに助かります。
よろしくお願いいたします。

牽引 に関する質問

http://blog.livedoor.jp/syumatsu/archives/52819517.html こちらのサイトが詳しく書かれていると思います。
私も農家ですが、トラクターは緑ナンバー取得しています。
牽引台車は反射板すら付けてませんが、国道を横切る程度ならば警察にも注意されません。

牽引に関する回答

牽引に関する質問

牽引方向転換上手くいきません。
試験まじかです!アドバイス下さい!

牽引 に関する質問

教習所(自動車学校)の検定? だったら「教えられた通りにやるしかない」ですね。
運転免許試験場での一発試験では、方向転換が「運よく一回で決まった」か「やり直し2回目までの安全確認(これが重要)を全て完璧にこなし、やり直し開始で同じ方向に出るのでは無く、車両(トラクタとトレーラー)が一直線になるように「コースぎりぎりまで前進して、ハンドルは直進状態のままバックしてしまう」これで合格しました。
牽引免許試験はバック時のハンドル操作に気を取られ、安全確認を忘れがちになります。
教習所や自動車学校では方向転換開始時(教習時間中)に「ハンドルをまず何回転回して・・・はい!そこで何回転戻して!」と言われますが、全くアテになりません。
自分の目でトレーラー(荷台)の動きを見ながらハンドルを戻したり切り足したりして下さい。
短いトレーラー(荷台)はハンドル操作に敏感に反応します。
気づけば車両が「くの字」になってるのはハンドルの切り過ぎ。
トラックと「逆」の操作・トラックよりも少ないハンドル操作量で牽引の方向転換はできます。
方向転換スペースのどこに入ろうが、トラクタとトレーラーが一直線に並んで停車でき、そのまま反対方向に大回り(頭振り)をすること無く発車できればOK 方向転換場所のポールや白線と車両が平行に並ぶ必要有りません。

牽引に関する回答

牽引に関する質問

自動車の牽引フック取り付け場所について質問します。
トラックやバスのリアに付いている頑丈な牽引フックを貰ったので、自分の車のリアに付けたいと思いました。
そこで、車両運送時の固定用 フックがリアに左右で2つ付いてるので、どちらかを外して、もらった牽引フックを付けようとしたのですが、車の説明書には「車両固定用のため、牽引には使用しないでください」と書いてあります。
車両固定用フックを外して頑丈な牽引フックを取り付けても牽引には使用できないのですか? それとも、車両固定用フック自体が牽引に耐えきれないから、説明書にそう書いてあるのかどちらなのでしょうか? 文章がわかりにくくて申し訳ないですが回答いただけたら嬉しいです。
車種は200系クラウンです。

牽引 に関する質問

説明書には安全を見て「出来ない」と書きます。
もし「出来ます」と書いて何かあった場合はメーカーが責任を負わされますから、、。
メーカーは「牽引は出来ません。
レッカー車に依頼してください」としか書きません。
でも、説明書に従ってたら何も出来ません。
(実際に、ほとんどの人は牽引などしないのでしょうけど) 牽引など普通車でも大型車でも、何所でもやってます。
もしフックを頑丈なモノに換えて強大な力をかけた場合は、フレームが壊れてしまうことも考えられます。
フレームを守る為に、あえて弱いフックが装着されている事は考えられます。
その辺を自分で判断して、いわゆる「自己責任」で行う必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=Ek5OebM4BC4

牽引に関する回答

牽引に関する質問

ヒッチメンバーについての質問。
指定部品で構造変更が要らなくなったと聞きましたがヒッチメンバートレーラーを牽引してのETCゲートを通過する際、牽引登録は必要ないのですか? 構造変更し ていないと車検書にも普通車扱いで牽引の記載がなければETCの登録も出来ないですよね? 普通車でトレーラーを牽引してのゲートを通過することは大丈夫なのですか? 知識豊富な方宜しくお答えください。

牽引 に関する質問

ボルト留めのヒッチメンバーは指定部品で、車体総重量750kg以下かつ、最大直下加重75kg未満の牽引を目的とした装置の場合のみ、構造等変更を有さない指定部品になります。
ボルト留め以外のヒッチメンバー及び、750kg超過、直下荷重75kg超過の牽引に用いる牽引装置については、指定部品であっても条件により構造等変更を有する場合があります。
また、指定部品であるかどうか、構造等変更車両であるかどうかに関わらず、トレーラーを牽引して高速道路を通行する時は、通行料金が変わります。
多くの道路では牽引車よりも1ランク上の料金を請求され、普通車なら中型料金、軽自動車なら普通車料金になるのが一般的です。
トレーラー牽引設定をしていないETCの場合は、再設定が必要です。
車検証に950登録などの記載変更が無くとも変更は可能ですが、応じてもらえない場合は、トレーラー側の車検証(コピー可)も一緒に提出して、トレーラー側の牽引車両の形式を確認してもらいましょう。
私は時々トレーラーやヒッチメンバーを作って登録しています。
分からない事があるのでしょうか?

牽引に関する回答

牽引に関する質問

バイクが故障しました 家から4キロのところでエンジントラブルで全く動きません どうしても家まではこびたいのですが、良い方法ないでしょうか 最悪は徒歩で押して帰りますが、途中坂道もあ り大変です 軽自動車のミラか原付バイクで牽引できますか?馬力、法律共に教えてください 故障車は1000ccの大型バイクです

牽引 に関する質問

非常事態でバイクの牽引は、法律論では可能。
昔、雑誌で実験してました。
運転技術として、バイクで故障バイクの牽引はかなり危険です。
原付でなら、マフラーかタンデムステップに足を掛けて押してもらえば、牽引よりは安全に移動できます。
当然、故障車にもライダーが乗ってるのが前提です。
上記の方法でゼファー1100を雁坂トンネルから近くのGSまで押しました。

牽引に関する回答