サンキューハザードについて いつ頃からサンキューハザードは出始めたのでしょうか? 少なくとも私が免許取り立ての20年以上前はなかった ような気がします

サンキューハザードについて  いつ頃からサンキューハザードは出始めたのでしょうか? 少なくとも私が免許取り立ての20年以上前はなかった ような気がします

匿名さん

サンキューハザードについて いつ頃からサンキューハザードは出始めたのでしょうか? 少なくとも私が免許取り立ての20年以上前はなかった ような気がします。
会釈しても相手に見えないときなど便利だなって思います。
昔はクラクションを短く鳴らしていたように思います。
私は短く鳴らすのが苦手でした。
(力が足りず鳴らないか、力が入りすぎて鳴らしすぎ) ですので片手を上げて会釈か、後続車にお礼を言う時は 左手を高く挙げていました。
後ろの人が見えていたか どうかはわかりませんが。
車線変更などで割り込むときなど.、音もなく確実に お礼の気持ちを伝えられるハザードは良いなと思います。
ふと気になりました。
いつ頃から流行りだしたのだろうかと。

私が運転しだしたのは、30年前からですが、 当時は、そんな習慣はありませんでした。
基本は、手を窓から出すなどしてお礼していました。
ただ、エアコンの普及とともに、 窓を開けて走るクルマは激減し、 お礼を表現するのが難しい環境になってきました。
実際、前に入れてもらった場合は、 後ろの車とのコミュニケーションが必要になるわけで、 夜などの暗闇では、合図が見えなかったりもしました。
そこで、普及したのが、サンキューハザードです。
そもそもサンキューハザードはドイツのトラック仲間の間で 行われていた習慣だそうです。
それを、昭和54年に日本の運送業界紙で紹介したのが始まりと 言われています。
日本でその存在を知ったトラックドライバーが、 渋滞の多い首都高速で使うようになり、 それが一般ドライバーに広がって、 現在では日常的に行われるようになりました。
面白いことに、一方のドイツでは一般化しなかったのです。
http://japancool.sblo.jp/article/35558575.html よって、日本に伝わったのは、30年以上前のようですが、 実際に普及してきたのは、ここ20年以内だと思われます。
尚、ここにも、国による文化の違いが表れています。
日本は、親切にあったら、お礼をする。
そして、他人に親切にするのは当たり前である。
そういった文化があります。
よって、夜でも昼でも後続車にお礼が伝えられる サンキューハザードが普及したのです。
ところが、そういう国は稀なようです。
アメリカをはじめとする欧米では、道を譲りません。
よって、サンキューハザード自体が存在しないのです。
むしろ、無理にでも入れろ!とハザードをつけるようです。
パッシング、ホーン、使えるものは使って、 相手をビビらせます。
自分の存在をアピールするために使うのが正しい使い方なのです。
譲り合いの精神のある北欧では、 日本と同じようにサンキューハザードが存在するようです。
最近では、1回(素早く2回)ハザードを押すだけで、 3回ハザードが点滅する、サンキュウー用のパーツも存在します。
同じように、バックにギアを入れるとハザードが点滅するような パーツも存在しますね。
いずれにしても、正規の使用方法では無いですが、 周囲に対してコミュニケーションをとる方法としては 優れたやり方だと思います。
ただし、もちろん、相手に正しく伝わることが前提です。
緊急停止と間違われそうな状況では使うべきではないですし、 外国でも使用を避けた方が無難でしょう。
日本でも、ハザード使用を嫌がっている人がいるのも確かです。
大切なのは、お互いが思いやることであって、 手を挙げてお礼をしても良いですし、 笑顔で返しても良いと思います。
ハザードも状況によっては良いサインになります。
お互いが思いやりの気持ちをもって運転を心がけていけば、 事故も減っていくでしょうし、習熟したクルマ社会が 構築できるものと思われます。

サンキューハザードに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

サンキューハザードについて  いつ頃からサンキューハザードは出始めたのでしょうか? 少なくとも私が免許取り立ての20年以上前はなかった ような気がします

匿名さん

サンキューハザードについて いつ頃からサンキューハザードは出始めたのでしょうか? 少なくとも私が免許取り立ての20年以上前はなかった ような気がします。
会釈しても相手に見えないときなど便利だなって思います。
昔はクラクションを短く鳴らしていたように思います。
私は短く鳴らすのが苦手でした。
(力が足りず鳴らないか、力が入りすぎて鳴らしすぎ) ですので片手を上げて会釈か、後続車にお礼を言う時は 左手を高く挙げていました。
後ろの人が見えていたか どうかはわかりませんが。
車線変更などで割り込むときなど.、音もなく確実に お礼の気持ちを伝えられるハザードは良いなと思います。
ふと気になりました。
いつ頃から流行りだしたのだろうかと。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内