光岡自動車のガリューはどんな車ですか?日産車をベースにしていると聞いていますが、ベー

光岡自動車のガリューはどんな車ですか?日産車をベースにしていると聞いていますが、ベー

匿名さん

光岡自動車のガリューはどんな車ですか?日産車をベースにしていると聞いていますが、ベース車はなんでしょうか?また、ガリューについてどう思いますか? また、リョーガはどんな車ですか?ガ リューとリョーガの差はどんなところですか?

光岡自動車は富山県の企業です。
元々は原付用の50ccエンジンを使ったマイクロカーを作っていましたが、間もなく市販車(VWビートル)ベースのベンツやブガッティといった有名クラシックカーのレプリカ(模造品)を作るようになります。
その一方で、全国各地に主に並行輸入車を扱う輸入車販売店"BUBU"を展開し、事業の基礎固めをします。
"BUBU"は日本に"スタークラフト"などのバン・コンバージョン(シボレーやフォード、ダッジといったアメリカの商用バンの内装を豪華に改造したもの。
クルーザー船の架装業者が副業でやっていることが多い)を広めたショップのひとつです。
そして日産シルビアをベースにクラシックカー風のオリジナルデザインのボディを架装した車"ラ・セード"や、フォード・マスタングをベースに造ったそのオープン版"ドゥーラ"を発売したあたりから新聞各紙に大々的に広告を打つようになり、続く日産マーチ・ベースの"ビュート"のヒットで独自の市場を築き上げました。
その後、シャーシも自製した"ゼロワン"や"オロチ"を発売する一方で、市販車を霊柩車に改造する事業でも国内の市場を独占しています。
"ガリュー"は光岡のセダン系のトップに位置する車で、伝統的に日産車をベースにしており(クルー~セドリック/グロリア~フーガ)、ここ数世代はティアナをベースとしています。
例外として、先代のフォード・マスタングをベースにしたコンバーチブル(オープンカー)や、トヨタ・カローラをベースにした小型版も存在しました。
"リョーガ"は"ビュート"と"ガリュー"の間を埋める車で、"ビュート"の動力性能では不満な人をターゲットにしていました。
だから外観のデザインは"ビュート"の延長線上にあるものです。
ベース車はやはり日産車で、初代が2代目プリメーラ/カミノ、2代目が最終型サニーでした。
現在このポジションにはトヨタ・カローラがベースの"リューギ"が発売されていますが、これは"ガリュー"の小型版の流れを汲む車です。
この他にもホンダ・アコードがベースの"ヌエラ"や(2代目はガリューの小型版と同じくカローラがベース)、初代日産キューブがベースの"ユーガ"、軽自動車(キャロル~ミラ~アルト)がベースの"レイ"、三菱i-Mievがベースの"ライク"などがありました。
最近では"ライクT-3"という、市場で使うターレットみたいな小型電気トラックも出しています。
デザインの世界というのは、素人が考えるよりもずっと制約の厳しい世界です。
なんでも自由に書いたり作れたりするわけじゃない。
人の命を預かる自動車となるとなおさらで、霊柩車なんかも、宮型と呼ばれる昔あった車体の後ろ半分が家みたいになってるものは、もう作れないわけです。
突起や角の多いデザインは万が一の事故の時に危険ですからね。
そういうギリギリの状況の中で、あんな小さい会社が消えるべくして消えたこういうレトロ調のデザインを商品化しているのは凄いと思います。
内装がベース車と変わらないという不満を言う人がいますが、乗員の安全に直結する部分だけにそこにまでオリジナルを求めるのは酷だと思います。

光岡自動車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

光岡自動車のガリューはどんな車ですか?日産車をベースにしていると聞いていますが、ベー

匿名さん

光岡自動車のガリューはどんな車ですか?日産車をベースにしていると聞いていますが、ベース車はなんでしょうか?また、ガリューについてどう思いますか? また、リョーガはどんな車ですか?ガ リューとリョーガの差はどんなところですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内